Zicoさん
ホームの芦ノ湖によくいる錦鯉をモチーフにした美しいペイントが秀逸。
Noriさん
メロンを忠実に再現。よく釣れるため今大会でもメインで使用。
Jimiさん
着水でヒラ打ちさせるために可動域を広く取っている。首振りもお手のもの。
赤池さん
少数派のシャッドで参戦。上に白色を被せて強すぎないやさしいチャートに仕上げた。
OVRさん
短機関銃イングラムの名をもつ短距離で勝負できるシャロークランク。動き出しが良い。
京山さん
ロールを抑えて直進安定性を高めつつ明滅効果も出せるという計算された形状。
ばー助さん
3Dプリンターで制作。形状は滋賀県で青い部分は説明不要ですよね。ちゃんと動く。
けんぴーさん
小粒な割に重量があり飛距離が出る。こだわりは泣きぼくろだが製作者本人にはない。
Tomato Luresさん
ポッパーで参戦。ダブルフック仕様時でもフェザーが付けられるように工夫されている。
時雨工房さん
本大会3位。10mm幅の薄いフラットサイドクランクであえてアピール力を弱め、サイトなどで使う。
TEDさん
コンパクトさとワイヤー角度を両立させるためのこの形状。印旛沼のシャローを撃つ。
みかんさん
逆回転する2枚のブレードによりデッドスロー〜ミディアムリトリーブまで安定感抜群。
塗料屋。ちっちさん
塗料屋さんが作ったセミフラットタイプのクランク。細部にわたり美しい。
Ynさん
浮力と水押しを強めるための体高。テロテロパタパタと動く。ザリガニは奥様が描いた。
Somaさん
バルサではなくウッド製なのでヌメヌメと動く。芦ノ湖で放流魚ではなくネイティブを釣るための工夫。
ケイジュさん
新利根で釣ることを意識した小型フラットサイド。普段は榛名湖や多々良沼がホーム。
Sidekickさん
巻けば2mくらい潜るシャッド。表層でちょこちょこと動かして使ってもよく釣れる。
木枯らしさん
グリパン系のカラーリングが美しい逸品。横アイによりフック絡みを軽減させている。
Kanametoron!さん
霞ヶ浦水系のロコが作ったキュートな形状とカラーリングのスモールシャロークランク。
Lin.bait’sさん
さまざまなアクションが出せるトップウォータープラグ。大理石調の模様はウェットティッシュで再現。
モツ坂本さん
小刻みなロッドアクションでパタパタと動かす「シェイキー」に対応。0.3mmの極薄カーボンリップ。
スイングベイトさん
津久井湖がホームでミノーをメインに制作している。(下)ウォブルを出すためのロングリップ。
フジカツさん
本大会5位。特徴的なリップ形状のシャロークランク。自作杯で2回優勝している実力者。
田口さん
本大会主催者。ただ巻きもトゥイッチも秀逸な90mmミノー。セルロースセメントで軽量&頑強なコーティング。
サダキチさん
本大会4位。水性塗料使用でやさしい水馴染みが良いカラー。印旛沼で使いやすいレンジや強さに設定している。
としぞうさん
このルアーで40.5cmを釣って本大会優勝。タナゴ系を意識したサイズとカラーリング。
Stumpmasterさん
アガチス材とバルサ材のハイブリッドクランク。ヘドンのイエローバードというカラーのオマージュ。
NOIRさん
スピンテールミノー専門のビルダーさんでバングオーが大好き。ペラも自作している。
井の中の蟹さん
透明感と奥行きのあるなんとも美しい塗装が魅力。大好きなバルサB2の自分なりの解釈を形にした。
こうりゅうさん
フラットサイドの良さとキャスタビリティを両立させたセミフラットタイプ。なんと熊本からの参戦。
白鳥ルアーズさん
ダブルフックにテールラバー仕様のマイクロクランクベイト。新利根川でもバイトを量産。