
世界記録が釣れる日本屈指のバス釣りレイク・琵琶湖。日本一の広さを誇るこの湖だからこそ、ハードルアーは活躍するはずだ。そこで今回は、メガバスの大人気琵琶湖ガイド・杉村和哉さんに、秋に琵琶湖で釣れるハードルアーを紹介してもらおう。
●文:ルアマガプラス編集部
杉村和哉
すぎむら・かずや/1984年、奈良県生まれ。大学卒業後就職するも、琵琶湖とバスフィッシングへの熱が冷めず、滋賀県に移住しガイド業を開始。一躍人気ガイドとなった。得意な釣りはシャローとハードベイトという生粋のストロンガー。メガバスプロスタッフ。
ディープクランクのスーパードラッギング:深場のスーパービッグバスパターン
使用ルアー
ビッグ-M7.5(メガバス)
ディープドラッギングに使用したメガバスのマグナムディープクランク。キャスティングでも水深7.5メートルまで到達するが、長くラインを出してからのドラッギングなら12メートルのボトムにタッチさせることも可能。
水深12メートルのピンスポットに狙いを定め…まずは目標物に対しておよそ70メートル手前にボートをつけて、真後ろへキャスト。さらに30メートルくらいラインを引き出した状態から、ボートをエレキで目標物方向へ進めドラッギング開始。ピンスポットへと正確にルアーを導いていく。
杉村「釣れたらめちゃくちゃデカいですよ。3日前も10パウンダーが釣れました」
ドラッギングのスピードはローランス・ゴースト(36V)で大体6パワー。ラインは16ポンド。
ウルトラバーニングリトリーブ:往年のバイブレーション速巻き
使用ルアー
ニューバイブレーションXウルトラ(メガバス)
2024年にリニューアルされた、往年の名バイブレーション。より低重心化され、ロールが強くなった。超速巻きまで対応する。
北湖のウィードエリアや南湖のシャローで活躍したのがニューバイブレーションXウルトラの速巻き。
北湖では伸びたウィードの上を速巻きして、中にいるバスを浮かせて食わせるイメージ。南湖では水深1メートルほどのドシャローにて、ボトムにタッチしないスピードで速巻き。リアクションバイトを狙う。
杉村「ウィードには基本的に当てない。レンジを下げてしまうと、小バスが永遠に釣れてしまうので、大きいバスを狙うなら浮かせたほうがいいです」
北山田の超シャローエリアにて。キャストしたらロッドをある程度立てて速巻き。杉村「ベイトがまだ残っていて、大きいバスもいるので速く巻いて食わせます」
ロングビルミノークランキング:晩秋はただ巻きでOK
使用ルアー
ワンテンR+2(メガバス)
ただ巻きで感覚的には1.8メートルくらい潜るという。リップラップやウィードエリアでX-ナナハン+2とともによく釣れた。リップラップではもっと濁りが入ったらシャロークランクを使う。
北湖ではクランクベイトではなく、ワンテンR+2やX-ナナハン+2をただ巻きで使うことも多いという。
現在の琵琶湖は細長いベイトが支配的で、ルアーもタイトでナチュラルなミノー系が有利な場面も多い。
杉村「今から初冬にかけて潜行深度が深めのミノーの釣りは安定して釣れ続くと思います。ただ、冬になり水温が下がっていくとただ巻きが効かなくなるので、ストップ&ゴーだったり2トゥイッチ1ポーズに移行していきますね」
デカバスも釣れます!
ウィードディープクランキング:南湖のウィードエッジを狙う
秋の琵琶湖の伝統芸
使用ルアー
ディープX300(メガバス)
南湖最強の呼び声もある、琵琶湖生まれのディープクランク。「ディープX300は3メートルダイバーだと思っている人もいるかもしれませんが、4メートルダイバーです」(杉村)。
沖のウィードエッジでフィーディングするバスを狙ったクラシックなパターン。抵抗の強いルアーの速巻きを長時間続ける必要があるため、体力と精神力も試されるメソッドだ。
杉村「これはとにかく遠投が必要。アンタレスDC、カルカッタコンクエスト、スティーズなど、とにかく飛ぶリールでオリャーッ!!って投げてください。というのも、4メートルレンジをいかに長く引けるかがキーになるので。ともあれ、遠くに投げて超速巻き。僕はノーマルギアを使っていますが、腕がしんどくなるので、皆さんにはローギアを推奨します。ウィードに当てて、外して、また巻く。理想はルアーがウィードを引っ掛けて帰ってこないこと。ウィードまみれで戻ってきたらちゃんとほぐして外せていない証拠なので。秋はガンガン巻いて、バシバシとほぐしてあげる。春はトントントントン…とていねいに外すのがおすすめです」
まず、とにかく遠投して超速巻きへ。ウィードに当たってスタックしたのを感じたら、(左ハンドルなら)バットエンドに左手を添えてパンパンパンと切る意識で強くほぐす。外れるとティップがブルブルブルと振れるので、また巻き始める。