
どれも同じようで、じつは個性的かつこだわりが詰まったジグヘッドの数々。エコギアはジグヘッドも多くラインナップしているが、中でもフッキング性能に特化したのがこの『シラスヘッドファイン』だ。キュートなデザイン性もさることながら、高いフッキング性能と低重心設計のヘッドでえげつない性能となっている。
●文:ルアマガプラス編集部
シラスヘッドファイン(エコギア)

シビアなときほどありがたい!武器は「フッキング性能」
メバルもアジも狙える『シラスヘッドファイン』。
その持ち味のひとつが「高いフッキング性能」だ。
フックに使用しているワイヤーは強度を維持しつつも細軸のものを採用。また、奇をてらった形ではなく、オーソドックスなラウンドになっているので、魚の吸い込みも抜群だ。
さらに、針先にはエクストラシャープポイントとマイクロバーブを採用することで、わずかに針先がかかるだけでしっかりとフッキングを決めることが可能になっている。
フックの根本には、ワームを壊さず固定できるプレスエッジキーパーをデザイン。
フルキャストでもワームがズレにくく、熟成アクアなどの生分解モデルでもしっかりホールド。使えば使うほど、このジグヘッドの良さに気づいていくはずだ。

低重心のおかげでフォールに強い!!
フィッシュライクなフォルムに重心を下の方に設けてあるので姿勢が安定しやすく、リトリーブの際にはブレずにまっすぐ引いてこれるのが特徴。
またヘッドの重心が低いと、ラインテンションがゆるい状態でも重さに引かれてフックがしっかり上を向く。フリーフォール中のバイトも逃しにくくなる構造だ。

アクションにもこだわりが。通常のジグヘッドは頭から斜めに落ちていくが、シラスヘッドファインは自然な水平フォールが容易なのだ。
じっくりとターゲットに見せながら落としたり、フォールの抵抗感を生かしてドリフトで流れに乗せて見せていくこともできる。

自然な流れに乗りながらフォールする特質は、プランクトンを偏食するアジを狙う際に大きなアドバンテージとなる。漂わせて口を使わせるのだ!