真冬でもあってもコンスタントにバスをキャッチする佐々木勝也さん。霞ヶ浦水系での狙いどころ、アラバマリグのセッティングを詳しく紹介してくれました。真冬でもブリッブリッなナイスコンディションの魚をキャッチしたとか…
●写真/文:佐々木勝也
ニジマス放流後の豊英ダム
皆さんこんにちは! 佐々木 勝也です。
今週は確定申告の準備をやりつつ・・・合間にカスミでの釣行と、三島湖へ一回、豊英ダムへ1回といっぱい釣りに行けた1週間でした。・・・が、三島湖と豊英ダムに関しては撃沈。
豊英に関しては元々行く予定だったところに、前日ニジマスの放流があったことを知り、これはラッキーと思ったのですが、バスは反応するものも普段の豊英とは違う感じ。数バイトはあったものの、キャッチはできずでした。
それでもバシッと決めている人は決めていて、単に僕の実力不足という要素が強かったと思います。
先日紹介したクアッドフォーゼ以外の新しいルアー達の開発もあるので、ニジマスパワーが効いているうちにまた豊英に行きたいです。フィッシングショー大阪があるので行けるタイミングがあるか分かりませんが、時間を作ってもう1度リベンジにしたいところです。
カスミではまたまたアラバマでグッドサイズ!
そしてカスミでの釣行!
最近暖かい日が続き、水温が5度台から6度台へと上昇していました。カスミのような極端に浅いフィールドの場合はこのたった1度が非常に大きく、個人的に朝から5度台だと運要素も強くなり苦手。朝から6度台だとこれはイケる!となるくらいにはカスミの1度の差は大きいです。
もちろん狙う魚は本湖のオンリーシャローの魚ということになりますが、スティーズリアルスラッガーR3.7インチのアラバマは今回も裏切りませんでした。
夕方にシャローの杭回りで反転もせず静かにバイトしてきました。ちなみに今回のセッティングはゴーストワイヤーネクストレベルにリアルスラッガーR3.7インチをホバストセッティング(ネイルシンカーは0.4g)して滞空時間長めのセッティングにしてあります。
真冬のほぼ最低水温期+風も弱いタイミングではアラバマの滞空時間を長めにしてあげて、極限までゆっくりフィネスに誘うことが有効だと思います。
狙うのは越冬場に近いシャロー!
この最低水温期の傾向として非常に強いのが、単なるベイトが居るシャローよりも、深場やドッグなど明確に越冬場となっている場所から近いシャロー、かつベイトの居るシャローが圧倒的に強いという傾向があります。
これが2月のバレンタインデーくらいの大潮からベイトもバスの動きも変化が起き、釣れるエリアが広くなっていくというのが冬から春にかけてのカスミの特徴です。今時季から早春にかけて越冬場はどこなのか?という考えをベースにしていきながら、そこから近いシャローを中心に組み立てていくというのが最低水温期の本湖のシャローを攻略する上では重要です。
この傾向を掴むと春に釣れるバスの本数が格段に増えるので、例え今釣れなくても、春に良い思いができる可能性が高くなります。寒くてもフィールドに出ることはとても大切だと個人的に思います!
SNSを見ると霞ヶ浦でその日釣れている人が出てきたりもするので、自分だけ釣れていないという思いになりがちですが、釣れている人だってカスミで冬に釣れない経験をいっぱいしてきたからこそ今釣れるようになっている訳で、はじめからみんな冬に簡単に釣っている訳ではないのです。冬のバスが釣れるとハイシーズンと比べてもその喜びは格別ですので、皆さんもぜひ寒くてもフィールドに出て、貴重な1本の喜びを味わいにいきましょう!
それでは今週はこの辺で・・・また来週お会いしましょう!
アングラープロフィール
佐々木勝也(ささき・かつや)
茨城県・霞ヶ浦水系で圧倒的な釣果を上げ続けているスーパーロコアングラー。全国のフィールドにも積極的に足を運んで武者修行を怠らない。最近は房総リザーバーでのレンタルボート釣行にも力を入れている。
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。