いよいよ出るぞ、新モデル。現代の釣りにジャストフィットする「どこでもロッド」「PE特化」「ウルトラフィネス」「ロングソリッドティップ」[フェンウィック・2025NEWモデル]

H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回は2025年フェンウィックのNEWロッドを一挙に紹介!

●写真/文:大津清彰(ティムコ)

現代の釣りに欠かせないリンクス4機種を追加! 1本目は重量級バーサタイルロッド

今回はフェンウィックのロッドの2025NEWモデルを一挙にご紹介! リンクスのニューモデル4本でカタログスペックと個人的な印象を書いてみたいと思います。いずれも現代の釣りで求められるスペックを持っています。

まず1本目はヘビーデューティバーサタイル。

フェンウィックLINKS 67CMHJ “Heavy Duty Versatile”(ティムコ)

●全長:6ft7in●自重:115g●ルアー:Max 2.5oz●ライン:10~30lb●アクション:MS(ミディアムスロー)●価格:2万8000円(税別)

一本あると重宝するバーサタイルロッド。

スピナーベイトやカバーネコなどに対応するロッドは、フェンウィックでも数多くラインナップされてきました。しかし近年、ハネモノやヘビースピナーベイト、大型トレーラーを装着したブレードジグなど、従来のウエイトをはるかに超えるルアーの使用頻度が増加しています。

釣果を出すために必要なルアーとして多くのアングラーに使用されることとなりました。そこで今回、あらゆる重量級ルアーを使いこなす一本として開発が進み、使用ガイドからテーパーデザインまですべてを新設計!

その結果、高比重バックスライドからヘビーテキサスリグ、ブレードアラバマにマグナムスプーンまで、重量級ルアーを快適に使用できる仕上がりになっています。

リアグリップと長さはキャスト時の振り抜けを重視した設計。時代に必要とされた、重量級バーサタイルロッドです。

大津的インプレッション「どこにでも持っていける重量級バーサタイルロッドです」

ティムコプロスタッフ山岡氏からの提案で開発が進むことになったこのロッド。 一番の特徴は「どこにでも持っていける重量級バーサタイルロッド」です。

フェンウィックも含め従来のバーサタイルロッドというと5gテキサスリグ、3/8ozスピナーベイト、10gクランクベイト、1.8gネコリグといったルアーに焦点を当て、開発が進められていました。もちろんこういったロッドは不変であり、必要なロッドであることは間違いありません。

しかし近年、大型ルアーの使用が増えてきたという事実があります。

例えば同じテキサスリグでもナガエツルノゲイトウの中に撃ち込むために1.5ozのパンチングが求められたり、50gのオモリを追加したヘビースピナーベイトを使用したり、ブリッツマグナムEX-DRのような52gもあるクランクベイトを投げるといったケースです。

ブリッツマグナムEX-DR(O.S.P)

さらに大型トレーラーワームを付けたチャターベイトなんてルアーも一般的です。

当然、50g以上あるビッグベイトを使用することもあるでしょうし、操作性重視のビッグベイトを使うこともあります。こうなってくると、従来のバーサタイルロッドでは非力すぎる…。

かといって、ビッグベイト専用ロッドの操作性重視モデルになると短すぎて振り抜いてキャストするには短いし、ロングキャストに向く長いロッドになると大味すぎるといった問題に悩まされます。

そこで今回のLINKS 67CMHJ “ヘビーデューティバーサタイル”は、従来フェンウィックが提唱している操作性重視のビッグベイトロッドの基準、6ft5inから2in延長。

さらにテキサスリグやジグも繊細に操作できるように、ロッドを立てて使用してもティップ付近がより軽く感じるようなテーパーデザインに設計。

ガイドに関しても、ビッグベイトロッドで採用していたオールダブルフットではなくヘビーデューティバーサタイル専用設計です。

ティップ付近のみシングルフット化することで、ティップ付近のフレキシブルさを打ち出す一方で、ACES65CMHJよりティップ付近を若干硬く、テーパーをマイルドに変更しました。テーパーがスムーズになることで、ルアーが気持ち良く振り抜け、飛距離が向上します。

素材も30tカーボンを全体の90%とメインマテリアルに使用。この組成はLINKSとACESのビッグベイトロッドで初採用となりました。

軽さを打ち出す一方、ほぼ統一弾性とすることで、テーパーデザインのみで全体の曲がりを調整。極端な変化をもたらす場所をブランクスに作らない構造は、カドのないスムーズなキャストフィーリングと、軽さと強度の両立を実現しています。

PEミドストに最適! PEラインに焦点を当てた新世代スペック

2本目はリンクス65SMLJです。

フェンウィックLINKS 65SMLJ(ティムコ)

●全長:6ft5in●自重:96g●ルアー:1/16~1/4oz.●ライン:3~8lb●アクション:MS(ミディアムスロー)●価格:2万9000円(税別)

近年使用頻度が増加する、PEライン0.4~0.8号に焦点を当てた新世代スペック。

従来のフェンウィックにはない、細く密に巻き上げるミディアムスローテーパーブランクスによって圧倒的な粘り強さを実現。

PEラインは細く、切れないというメリットがありますが、モノフィラメントラインに比べてかけた魚が暴れやすく、またキャスト時にワンランク硬いロッドを使用しているかのようなキャスト精度の低下が起こりやすいデメリットが存在します。

LINKS 65SMLJ は、ビッグバスがかかっても暴れることが減るため主導権を与えず、無用なラインブレイクを減少させ、短時間でキャッチまで可能なロッドです。さらにロッド自体の曲がりによってルアーを飛ばす性能があるため、瀕死リグのような軽量ノーシンカーワームでも驚異の飛距離を叩き出します。

ガイドもPEラインを意識したものとなっており、アングラー自身がシェイク感を感じやすいため、パワーミドストには最適。

さらにビッグバスを狙う、カバー周りのホバスト等でも威力を発揮します。

大津的インプレッション「まろやかな動きが演出できる! PEミドストや瀕死リグに最適!」

こちらも山岡氏からの提案で進んだロッドです。フェンウィック史上、最高の名作といえる一本に仕上がったと思います。PEライン時代が生んだNEWロッドです。

PEは細く、強い一方で、伸びがなく、コシがない性質があります。しかも海の釣りとは異なり、バスは繊細な操作性も要求されます。このためPEが絡まないといったトラブル回避が必要になるだけでなく、操作するための工夫が必要になります。

まずこの難題を解消するために、ガイド設計を変更。

ACES64SULJ Ver.ZEROで採用されたガイド設計をさらに進化。ガイド内でラインを暴れさせる設計にすることで、ルアーがモノフィラメントラインにも負けない「まろやかな動き」を演出できるガイドになっています。従来のガイド設計では、ラインがピンピンに張ってしまうためPEラインではぎくしゃくした動きになりがち。

もちろんアングラーの技量があれば、その感覚を調整しシェイクすることも可能ですが、すべての人が同じようにできるわけでもなく、また上手い人でも専用設計のほうが良いのは当然なので、このガイド設計を避ける理由はないと思います。このロッドは細かなシェイクというよりも、ミドスト的なシェイクを得意としています。

つまりPEミドストに最適! ミディアムライトという硬さから、ぜひ3.5gのサカマタシャッド5インチのパワーミドストで使用していただきたい!

サカマタシャッド5in(デプス)

この重量では若干柔らかめの感覚となりますが、PEラインを使用する上で基本的にはワンランク軟らかいロッドを使用するのが基本になると考えています。

まずはこのロッドでフェンウィックが考える最適解を感じていただければと思います。2024年早春から使用していますが、相模湖でのパワーミドストには最高でした!

かけた後も細く密に巻かれた30tベースのブランクスが、バスのパワーを完全に受け止め、とにかく楽にバスをキャッチできます。

同じように、榛名湖の瀕死リグも最高でした。ブランクス全体がしなる構造なので、ルアー自体が軽くてもブランクスの曲がりでロングキャストができるのです。

1g以下のノーシンカーが操作可能! 極細PE対応の総合力に優れたフィネスモデル

3本目はウルトラフィネススペシャル。

フェンウィックLINKS-SF60SULJ “Ultra Finesse Special”

●全長:6ft●自重:93g●ルアー:1/94~ 3/32oz●ライン:1~5lb●価格:2万8000円(税別)

近年一般化した、極細PEラインを意のままに操る使命をもって誕生したスペック。

伸びのないPEラインを自在にコントロールしルアーを操るためには、ロッドに対しまったく別の思想が必要であると考えました。

そのためまず重要となったのはティップ部分の新構想でした。

PEラインを使用し、モノフィラメントラインと同等のルアーアクションを行うには、最適化されたソリッドティップ部分の設計が必要不可欠。

新設計されたソリッドティップは、PEライン使用時に起こるルアーの不自然な動きを完全に排除。

これにより、ルアーをより繊細に操作しバイトを引き出すことが可能になっています。

あくまでもルアーのコントロール性能を重視するため、ロッド自体は一切の無駄をすべて削ぎ落し軽量・軽快さにこだわりました。

このロッドの存在理由となった極細PEラインの操作性は、まさに異次元。

マイクロホバストなど各種マイクロベイトパターンや超ライトネコリグ、1g以下の超軽量ノーシンカーなど、かつてモノフィラメントラインには不可能だった領域をカバーすることが可能になりました。

大津的インプレッション「PEラインを使うならこれ。投げやすく、かけた魚を浮かせやすい! 」

PEラインの使用を想定したACES-SF 60SULJのリンクスモデルです。

ACESのブランクスは30tと40tカーボンを使用していますが、LINKSは24tと30tを使用しています。ソリッドティップ部分は、同じ30tソリッドティップを使用しています。

全体重量はACESが82g、LINKSは93g。

この手のロッドは軽さが重要で、軽ければ軽いほど操作性は向上します。とくにマイクロホバストといったリグになると、タックル全体の重量が軽くないと操作感が生まれません。

ただ、ACESのほうがすべてにおいて良いかと言われるとそうでもなく、一般的には重量が軽ければ軽いほど中身のないスカスカのロッドになるため、魚をかけてもなかなか浮いてこないブランクスになってしまいます…。

もちろんテーパーの作り方にもよりますが、ティップ付近の操作感を重視するために、バットに極端な硬さを持たせるとかけた魚が暴れやすくなってしまいます。

スピニングの場合、魚の力をリールのドラグで逃がすことができますが、ドラグはあくまで魚の力を逃がすだけです。

本来、ロッドに求められる魚の力を逆に利用し、浮かせるような機能は劣ります。

その点、LINKSはブランクス全体がしなやかなので、圧倒的に魚への追従性が生まれます。曲がったブランクスの戻る力で魚が浮かせやすくなります。

ルアーの飛距離もACESよりも優秀。

ACESは尖った部分で戦闘力が高いのですが、ロッドとしての総合力は、実はLINKSのほうが上です。とくにPEライン使用時はLINKSのほうが使いやすいです。

私のフィネスは、この2本を状況に応じて使い分けています。

ロングソリッドティップ搭載で風や波があっても底を感じ、バイトがとれる!

最後に紹介するのはリンクス-SF65SLJです。

フェンウィック LINKS-SF 65SLJ(ティムコ)

●全長:6ft5in●自重:105g●ルアー:1/20~3/16oz●ライン:2~5lb●価格:2万9000円(税別)

ソリッドティップのメリットは、アングラーのルアーアクションをサポートしてくれることでしょう。

とくにズル引きでは、ルアーがボトムから離れることなく、小石一つひとつを感じながら動くことにより、硬いロッドにありがちな不自然な動きを排除。

風や波などの影響によりアングラーがコントロールしきれない状況下でも、ルアー操作をサポートし、バイトを引き出すことが可能になります。

やや硬めのロングソリッドティップロッドで、テールレスグラブや4インチワームのノーシンカー、1.8g前後のネコリグといった一般的にスピニングで使用するルアーでとくにその恩恵を受けやすい設計としました。

また、スモールマウス狙いのライトキャロライナリグにおいても、絶妙な硬さと感度を備えたスペックとなっています。

大津的インプレッション「余計なことをしない! ズル引きで釣果が出せる1本です」

いつでもどこでも使えるソリッドティップというと、このロッドのスペックになるでしょう。しばらくフェンウィックのラインナップから消えていた長さと硬さですが、モノフィラメントラインもPEラインも使う今の時代に求められ、使用頻度は高まっています。

昔ながらの長めのソリッドティップは、誰が使ってもバイトが出やすいロッドに仕上がります。ライトリグの基本は「動かしすぎない」ことにあると思いますが、これが意外と難しい。

ズル引きでもシェイクでも動かし過ぎないように動かすというのは、熟練のワザが必要になります。上手い人と同じルアーを同じように使っても釣果に差が出るのは、この点も大きく関係しています。

本当に極限のトップアングラーの世界では、感度面で劣るソリッドティップはボトムの凹凸感を感じにくくなるため、チューブラーのほうが釣果を伸ばすことができるという考えも存在します。

しかし、これは理論上の話。 風が吹き、ボートが揺れ、ラインが流される状況下で、どれだけアングラーがコントロールできるでしょうか? アングラー側の状況が悪化すればするほど、ロッドの性能に左右されるのが普通です。

そんなフィールド状況下で、バイトが出やすいロッドがLINKS-SF 65SLJです!

65という長さは日本のフィールドで出番が多く、全国どこでも釣れるロッドとして重宝することでしょう。

細かな操作性はショートロッドに劣りますので、基本的にはズル引きをメインとした使用がオススメ。余計なことをしない! これが釣果に結びつくズル引きというテクニックは、チューブラーロッドで行うと意外にも不自然な動きになることも多く、ソリッドティップの恩恵が大きく出る釣りでもあります。

リンクス新機種の発売は3月を予定。ぜひ、手にとって最新のスペックをお確かめください!

アングラープロフィール

大津清彰(おおつ・きよあき)

老舗ティムコにてルアー・ロッド開発から各種広報まで担当するマルチプレイヤー。生み出したいくつもの製品がバスフィッシング業界に多大な影響をもたらす大注目の奇才アングラー。


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。