「えっどういうこと?」「その発想はなかった…」革新的すぎるプライヤーが登場!実はとんでもなく便利なツールだった!

ユーザーにとって便利なアイデアを商品に反映させることで知られる、釣り具メーカーの「プロックス」。同社から、またまた斬新なアイテムが登場。その名も親子スプリットプライヤー。その詳細を見ていこう。

●文:ルアマガプラス編集部 ●素材提供:プロックス

1つのプライヤーで大小2つの機能を有するスグレモノ

釣りなどのアウトドアアクティビティにおいて、欠かせないツールの1つがプライヤーだ。用途に応じて、様々なタイプが存在する。また、使用するシチュエーションによって、適したサイズも異なってくる。なので、サイズやタイプが異なる複数のプライヤーを携行するというという人も多いだろう。

小さいプライヤーは紛失したり、バッグ内で紛れたり、欲しいときに見つからない…。

また、特に小型のプライヤーなどは紛失しがちで、カバンなどの中で紛れてしまい、探すのに苦労しがちだ。そんな不便を解消するための、便利なアイテムがプロックスから登場した。その名も、親子スプリットプライヤー。写真を見てもらえれば一目瞭然、大小2つのプライヤーが1つになっているという、かなり強引なコンセプトのように見えるアイテムだ。

親子スプリットプライヤー[プロックス]

小型プライヤー、邪魔にならないの…?

釣りをする際に、ルアーのフック交換などで使用することが多いプライヤー。スプリットリングを押し広げ、フック交換の効率をアップさせる重要なアイテムだ。シーバスやショアジギングなどのルアーには、ルアーサイズに応じたスプリットリングが搭載されているので、当然、プライヤーもそれに合わせたサイズが必要となる。

一方で、ライトゲームやエリアトラウトなど、小さなルアーを使用するような釣りにおいては、大型のプライヤーはほぼつかいものにならない。必要なのは、小型のプライヤーだ。この親子スプリットプライヤーなら、大型のルアーのフック交換でも、小型のルアーのフック交換でも、どちらにも対応する。ホルスターなどに装備すれば、幅広い釣りや用途に対応できる。

小さいプライヤーは必要なときだけ回転させて使用する。

ただ、商品を見ていると、小型のプライヤーは邪魔にならないのか、気になるところだ。ただ、グリップの内側というのは案外、触れることが少なく、大型プライヤーの方を使用する際にもほぼ邪魔にならない。

逆に、小型プライヤーを使用する際は、大型のプライヤーがグリップとなって、普通だとホールドしにくいみにプライヤーでも、しっかりとホールドできるというメリットがある。

子プライヤーを使用する際は、回転させてロックを外せばOK!

親子スプリットプライヤーの各種機能解説

斬新なアイデアに目が行きがちな親子スプリットプライヤーだが、本来のツールととしての基本性能はしっかりと備わっており、通常のプライヤーとしてちゃんと使えるよう、各種機能を実装する。

親プライヤー

親プライヤーは#2~#8のスプリットリングに対応する。

子プライヤー

子プライヤーは#00~#2のスプリットリングに対応する。

アルミグリップ

滑りにくく、力の入る軽量アルミグリップ。握りやすい形状を採用する。

幅広プライヤー&タングステンカッター

フックをしっかり挟める溝付幅広タイプを採用。また、切りにくいPEラインもしっかりとカットできるタングステンカッターも搭載する。

幅が広くフックをしっかりとホールドできる溝付幅広タイプを採用。 [写真タップで拡大]

タングステン製のカッターを搭載し、PEラインもスパッとカットする。 [写真タップで拡大]


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。