大阪下町のアイコン「ビリケンさん」がルアーとなって降臨!手がけるのは大人気メーカー「デプス」!

大阪下町のアイコンがルアーに!? ビリケンさんは、明治45年に大阪・新世界のシンボルとして誕生した「幸福の神様」だ。特徴的な足裏を撫でると幸運が訪れると言われている。ちなみにルアー化を手がけるのは…なんとデプス!! しかも独自の「釣れる新要素」が盛り込まれたとか…その詳細に迫る!

●文:ルアマガプラス編集部(

釣りの世界に、関西でおなじみの〝幸運の神様〞が降臨。

釣りフェス2025inYOKOHAMAを皮切りに、デプスブースでひっそり(?)とお目見えしていた「ビリケンルアー」の情報がついに解禁!

〝ビリケン〟といえば、大阪名物のあのビリケンさんだ。足の裏をなでると幸福が訪れるという、あの金色の神様。

では、なぜそのビリケンさんが釣り業界に降臨したのか? それはまさに遊び心から生まれたアイデアだった。

きっかけは、〝ビリケンさん〟の商標権を持つ会社が、デプスの奥村和正さんに「何か面白いことが
できないか?」と持ちかけたこと。

話があった時点で、奥村さんのインスピレーションがスパークしたらしく、すぐさま木材を手削りして形にし、ルアーとして爆誕。見事なアクションを誇るトップウォーターウェイクベイトが完成した。

ここで「見事」とはっきり表現している理由がある。

実は筆者、一足先にビリケンルアー(最終プロト)を使って釣行しているのだ。

このビリケンルアーのアクションは、後頭部に配置された大型リップが水を噛み、水面で力強くウォブリング。追随するように、ジョイントを介した足パーツが左右に振れ、「カコッ! カコッ!」と上半身との干渉音を奏でながら引き波を立てる。

その際、ビリケンの象徴ともいえる足の〝溝〟が水をかき混ぜることで、魅力的な泡を発生させるのだが、見た目に反してかなりワザアリなアクションだ。使えばすぐさまアングラーに
〝幸福〟を運んでくれるだろう。

ちなみに筆者がビリケンルアーのプロトを受け取ったのは2月。

バスやナマズで使用したかったが、トップウォーターで魚に出会うにはソルトだろうと判断し、静岡県・浜名湖にて実釣。70センチのシーバスをキャッチした。

ビリケンさん、恐るべし。その実釣性能も折り紙付きだ。

ビリケンルアー

ルアマガオリカラ計画も進行中!

ルアーのスペックは、ボディ全長74ミリ(リップ込みで83ミリ)、自重はフック込みで35グラム。ボディの造形は、まさにあの“ビリケンさん”だ。

コンセプトは遊び心。

バスやナマズはもちろん、フィールドを飛び越えてソルトルアーでも実績あり。ショア・オフショアを問わず、あらゆるフィールドで泳がせたくなる、力強いウェイク(引き波)アクションが特徴だ。

奥村和正さん語り下ろし動画はコチラ

※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。