
マリアから発売されるサウザーS75は南国のインリーフでのトロピカルターゲットにぴったりのシンキングペンシル。浅場でも使いやすく、シンペンのナチュラルなフォールで多くのターゲットを魅了。日本全国、いろいろなエリアでも活躍する万能なルアーになっている。
●文:ルアマガプラス編集部
沖縄生まれのひと口サイズプラグ
サウザーS75のサイズは75ミリで、重さは15g。多くのフィッシュイーターのメインベイトとなるサイズ感だ。このルアーは沖縄のインリーフのシャロー帯にてテストを入念に行なった。南国のトロピカルな多くのターゲットを釣ることができ、テストではタマンやミーバイなどのハタ類などを効率よくキャッチすることができた。
⚫︎サイズ:75mm⚫︎重さ:15g⚫︎タイプ:シンキング⚫︎フック:太軸 #6 ⚫︎リング:#3
コンセプトは、ジャークで仕掛けてフォールで食わせるというもの。主にタマンなどのターゲットはアクション後のフォールでバイトしてくることが多い。これまでインリーフではシーバス用のシンペンのジャーク&フォールで食わせることが多かったが、ジャークしたときの広範囲のアピールという面ではやや物足りなかった。
一方で、ミノープラグではジャークのアクションは優れているものの、シンペンのようなナチュラルなフォールは演出できない。ヘビーウエイトミノーは飛距離は出るもの、フォールがお尻下がりだったり、沈むのが速すぎてシャローでは根掛かりの危険性も上がる。そこで、シンペンとミノーのふたつの要素を兼ね備えたのが、サウザーS75だ。
トゥイッチ・ジャークからのフォールで食わせるコンビネーション
サウザーS75は、ジャークでは強い波動とフラッシングアピールを出しつつ、フォールではシンペンらしくゆらゆらと水平に落ちていく。サウザーS75はフォール姿勢にもこだわって作られており、じっくりと魚に見せながらバイトチャンスを作るフォールを演出することができる。
オススメのアクションは、2~3回ワンピッチのトゥイッチ・ジャークからのフォールで、まずはこのリズムから試してみてほしい。トゥイッチ・ジャークではワンアクションごとにヒラを打ちながら広範囲にフラッシングでアピール。そして、フォールではターゲットのバイトを誘うようにゆらゆらと無防備に落ちていく。また、ただ巻きではテールスイングアクションでシンペンとミノーの中間のようなアピール力で動くので、これも効果的だ。一般的なミノーは巻くと下に潜っていくが、サウザーS75は巻くと上昇軌道で泳いでいく。この特徴を活かして、ただ巻きからのストップで、リフト&フォール的に見せていくことも可能だ。
トゥイッチ・ジャーク後はルアーの姿勢がいろいろな方向を向いているが、ストップをかければすぐさまボディが水平姿勢に戻り、そのままの姿勢でフォールしていく。この絶妙なバランス設計により、静と動のメリハリのついた誘いができるようになっている。
大物に対応の安心の強度設計
タマンはときに60cm、70cmオーバーもヒットすることもあり、その引きはとても強烈だ。沖縄ではMHクラスのシーバスロッドや海外遠征のスピニングロッドに、PE1~2号にリーダー8~10号といったタックルで使うことが多く、こういったややヘビーなセッティングでも軽快に動かすことができ、アクションも損なわれない。
また、根回りでのパワーファイトを考慮して、ラインアイ・フックアイを同サイズのルアーよりも2ランクほど大きくしてある。引っ張り強度・ねじれ強度を上げているので、大物とのファイトも安心だ。また、フックも太軸のものを採用している。
サウザーS75はインリーフで生まれたプラグだが、全国のいろいろなフィールドで活躍する。
対象魚はシーバスやヒラスズキ、
チヌ、
マゴチ、ヒラメ、
アカハタ・オオモンハタ・キジハタ
などのハタ類など、さまざまだ。シャローの牡蠣瀬や磯場など、根掛かりしやすい浅場などはこのルアーはとても使いやすい。
河川やゴロタ浜、根が点在するサーフもオススメ。フォールパターンでは甲殻類をイミテートすることができるので、ボトムレンジのただ巻き&フォールといった甲殻類パターンでもぜひ使用してみて欲しい。
- 1
- 2