
バス釣りにおける定番ラインといえば今なおフロロカーボンラインが根強い。そんなフロロの中でも、長年の定番アイテムとして、多くのアングラーに愛されているものといえば『シューター・FCスナイパー(サンライン)』だろう。高い信頼感と、どこでも入手できる安心感がその理由だろう。2025年はそんな『シューター・FCスナイパー(サンライン)』がアップデートする!
●文:ルアマガプラス編集部
定番ラインが〝剥がれないコーティング〞でさらに進化
サンラインが誇るバスフィッシング用ラインの定番、FCスナイパー。
汎用性に優れ、広く愛用されているこの銘柄がリニューアルされたという。
詳しいお話をサンラインの田中和希さんに伺った。
田中「まず、使用感につながる部分でいうと、従来のコーティングは糸の滑りをよくするために何かしらの樹脂を塗っている。でもいかんせんフロロカーボンは水を吸わないのでナイロンにくらべてはるかに色が染まりにくい。弾くというか、なにも寄せ付けない性質があるんです。従来のコーティングだとどうしても乗りにくかった」。
しかし、今回のリニューアルでプラズマライズという特殊なコーティング加工が施されている。これまで困難だった繊維の表面をプラズマ処理するという方法を実現し、その結果ラインの表面そのものが改質されているという。
田中「プラズマライズという剥がれないコーティングができました。磯釣りなどほかのジャンルではすでに採用されて実績があり、それをバスラインにも採用しました。これまでもFCスナイパーはひとつの完成形に近い製品だったのですが、プラズマライズ加工を施すことで原糸自体のベースを保ったまま、初期性能、言い換えれば巻きたての気持ちのいい使用感が長く続くように進化しています」
ユーザー目線でさらに使いやすく。巻き量&価格を最適化
性能だけでなく、ニューFCスナイパーにはユーザー的にうれしいアップデートもあるそうだ。
田中「まずひとつは巻き量の見直しです。従来のFCスナイパーは100メートル巻きと、お徳用の300メートル巻きという構成だったのですが、さらにその前は150メートル巻きで75メートル2回分、という売り方をしていました。しかし100メートルに変えたときに、日本のリールはシャロースプール化が進んでいたんです。100メートル巻きでは糸が余るという話をよく聞くようになりました。そういうリアルな糸巻き事情がありまして、今回は80メートルに巻き量を変更しています。お徳用の方は320メートルです。従来品が100×3の300メートルだったのに対して、80×4の320メートル。単純に1回分増えた巻き量の再設定を行っています」。
なお、もうひとつのうれしいアップデートは値段。
近年フロロカーボンラインの値段は上がっていて、リニューアル=値上げ、と懸念される人も多いかもしれない。しかし、糸巻き量を最適化したり、号数を整理したり、日米の規格を共通化したり…と様々なコストダウンをしたという。
それによって320メートル巻きも従来の300メートル巻きとほぼ同じ値段で販売するそうだ。
田中「糸質だけではなく、ユーザーにリピートし続けてもらえることも大事にしたのがFCスナイパーのリニューアルです。釣りに関しても、あらゆるシチュエーション、あらゆるルアーへのアジャスト力を謳うことは変わらない。巻きモノから撃ちモノまで使うルアー、使うシーンを選ばない。誰がどんな使い方をしても大丈夫、と言い切れるのが今回のFCスナイパーです」。
シューター・FCスナイパー(サンライン)
伊豫部健さんが語るNEW FCスナイパー
サンラインのバーサタイルフロロライン『シューターFCスナイパー』がリニューアルして新登場。30余年にわたってFCスナイパーを使い続けてきた伊豫部健さんに、このラインがどのように進化したのかインタビュー[…]
- 1
- 2