
デュエルのバスルアーシリーズに新たなブランドが登場した。その名はLaTour(ラトゥール)。デュエルのフラッグシップとして位置し、究極の性能を目指したこのルアーたちを、琵琶湖ガイドの黒須和義さんに解説してもらった。
●文:ルアマガプラス編集部
黒須和義
くろす・かずよし/琵琶湖の人気ガイドで、クランクベイトやジャークベイト、スピナーベイトなど巻き物を主体にしたアグレッシブなスタイルが特徴。デュエルプロスタッフで、数々のハードルアーを手掛けてきた。
これまでとひと味違うワンランク上のクオリティ
ラトゥールは、デュエルのバスルアーのフラッグシップとして誕生したニューブランド。目指したのは究極のハードベイトだ。
「まずこだわったのはルアーのルックス。コーティングを3回重ねたパワーコート仕様になっていて、奥行きのある色を表現できるので見た目も向上しています。さらに、表面の耐久性が上がりフックサークルが付きにくくなっていますね。私が普段ガイドをしていて思うのが、ルアーの見た目やカラーは、釣りをやり切る上でとても重要だということ。ですから、ゲストの方にはカラーは好きなものを使ってもらうようにしています。自分が釣れると信じて使ってくれたほうが集中力は持続するし、釣果は絶対伸びますから」
そして、ラトゥールのほとんどのモデルにタングステンウエイトの重心移動を採用している。
「飛行姿勢が安定し飛距離が出るようになっていますし、アクションレスポンスも向上しています。また、フックも変わっていて、ネムリの入ったものを使用しています。これまでのデュエルのルアーに採用しているものよりも、より上質でロングライフなものを装着しています」
もうひとつ特徴的なのがホログラムリップ。
「これはラトゥールクランクやラトゥールフラットなど、リップのあるルアーに採用しています。リップに薄いホログラムのシートを貼り、フラッシング効果を高める工夫です。すべての色に採用しているわけではないので、ノーマルのリップとホログラムリッを状況に応じて使い分けられるようになっています。特に水が濁ったタイミング、水に色が付いているフィールドでは効果があると思いますよ。リップ全体に色が付いているわけではないので、ルアー全体が大きくなったような印象はないはず。過度にならず、ちょうど良くアピールを向上してくれているのがいいと思いますよ。ラトゥールは、フランス語で『旅立ち』を意味しています。このラトゥールのルアーを使って、新しい次元のハードベイトの釣りを楽しんでもらえたらと思います」
ラトゥールルアーの特徴
◎3層パワーコーティング塗装で耐久性アップ
◎高耐久性トレブルフック搭載
◎タングステンウエイト搭載(一部モデル)
◎特許を取得した『ホログラムリップ』搭載(一部モデル)
注目のラインナップ
ラトゥール アイジー65F
●全長:65ミリ ●重量:4.5グラム ●カラー:10色●タイプ:フローティング ●リング:#1 ●フック:#10 ●飛距離:40メートル ●価格:オープン
重心移動搭載のカッ飛びi字系ルアー
ラトゥールシリーズオリジナル設計のルアー。重心移動搭載により、4.5グラムでありながら驚きの飛距離が出る。
「この手のルアーで重心移動が入っているルアーはあまりなく、現状あるi字系ルアーの中で一番飛ぶと思います。本来飛びにくいルアーを飛ばせることで、バスからディスタンスを取って誘えるのでとても有利に働く。遠くで起きたボイルにも対応しやすいですよ。ボディをややファットにしていて、ベリーがフラットにしています。これにより、風や波がある状況でもアピールを失わず、バスに発見しやすくなっています。10メートルレンジにいるバスも、このルアーを見つけて食い上げてきますよ」
ややラフな状況でもルアーの存在感を失わず、バスに見つけてもらいやすいのがラトゥール アイジー65Fだ。
ラトゥール フラット110SF
ミッドモデルも仲間入りした国内外で愛されるジャークベイト
名作ジャークベイトのラトゥールモデルで、今回新たにミッドレンジモデルも追加。重心移動搭載で飛距離がアップし、ジャークのキレも増している。
「ただ巻きで使ってもいいし、ジャーキングのアクションもとても優秀。アメリカのプロ達から『ライブスコープで映りやすいものを』という要望もあったので、フラットミッドはやや前傾姿勢にしています」
ボディバランスに優れ、あらゆる状況にアジャストできるラトゥール フラット。ミッドレンジモデルも追加し、攻
略の幅がさらに広がった
ラトゥール クランク
1+
●全長:65ミリ ●重量:14グラム ●カラー:9色 ●タイプ:フローティング ●リング:#3 ●フック:#6●飛距離:40メートル ●レンジ:1.5メートル ●価格:オープン
2+
●全長:60ミリ ●重量:14.5グラム ●カラー:9色●タイプ:フローティング●リング:#3 ●フック:#6 ●飛距離:40メートル●レンジ:2.5メートル ●価格:オープン
3+
●全長:70ミリ ●重量:20グラム ●カラー:9色 ●タイプ:フローティング ●リング:#3 ●フック:#4●飛距離:40メートル+α●レンジ:3メートル+α●価格:オープン
4+
●全長:75ミリ ●重量:22.5グラム ●カラー:9色●タイプ:フローティング●リング:#3 ●フック:#4 ●飛距離:40メートル+α ●レンジ:4メートル+α ●価格:オープン
5+
●全長:80ミリ ●重量:27.5グラム ●カラー:8色●タイプ:フローティング●リング:#3 ●フック:#4 ●飛距離:50メートル+α ●レンジ:5.5メートル●価格:オープン
7+
●全長:100ミリ ●重量:55.5グラム ●カラー:8色 ●タイプ:フローティング ●リング:#4 ●フック:#1 ●飛距離:50メートル+α ●レンジ:7.5メートル ●価格:オープン
全国どこでもオールラウンドに使用できる攻めのクランクベイト
オールシーズン欠かせない黒須さんの大得意ルアーがクランクベイト。ほとんどのモデルにタングステン重心移動にして、ラトゥールの塗装が入りより実釣性能が向上。シャローからディープまで水深別に6タイプあり、システマチッククランクとしてより明確に使い分けができるようになった。5+は14ポンドラインで5.5メートル、7+は16ポンドラインで7.5メートルまで潜らせることができる、エクストラディープダイバーだ。
ホログラムリップ
デュエルが独自に開発し、特許を取得した新技術。超極薄のホログラムフィルムをフィルムに貼り付けることで、フラッシングのアピールを追加。ルアーの正面へ光の反射をアピールすることができ、主に濁りの入った状況で威力を発揮する。
ラトゥール クランク4+で、黒須さんは今年2月に61センチ4300グラムをキャッチ。すでにラトゥールルアーの威力を存分に発揮している。
ラトゥール シャッド
巻きもダートも華麗にこなす万能シャッド
デュエルのロングセラーシャッドシリーズがラトゥールにも登場。60SFはオカッパリで使いやすい1.0 ~ 1.5メートルレンジ攻略モデル。スピニング、ベイトどちらでもストレスなく使えるサイジングが特徴。75SFはシャッドクランク的な用法で、クランクベイトではアピールが強いという場面で活躍。どちらも根掛かりを回避しやすいスローフローティング設計。
ラトゥール ポップ70F
●全長:70ミリ ●重量:10.5グラム ●カラー:8色 ●タイプ:フローティング ●リング:#3 ●フック:#4●飛距離:45メートル ●価格:オープン
浮姿勢にこだわった強アピールポッパー
バスから見破られにくい自然なレベルフローティング姿勢に設計。ダブルカップ設計により、スピット、スプラッシュ、チャグ音など、さまざまなポップ音を演出できる。重心移動により飛距離と高いアクションレスポンスを確保。ラトゥール仕様になって、見た目のデザイン性がより向上している。
ラトゥール ロング210F
●全長:210ミリ ●重量:31グラム ●カラー:8色 ●タイプ:フローティング ●リング:#3 ●フック:#4 ●飛距離:50メートル+α ●レンジ:30 ~ 60センチ ●価格:オープン
大型ベイトに対応する常識破りのビッグミノー
もともとシーバスルアーにあったモデルをバス用にアレンジした大型ミノー。圧倒的飛距離とその存在感で、ビッグベイト感覚で使うことができる。
「21センチのバス用ミノーって、これまでなかったと思います。動きはタイトかつ静かめで、そして細身で体積がそこまでないので、想像以上に使いやすいですよ。スローリトリーブ、ストップ&ゴー、速巻きからのステイなどで使ってみてください。大きくて動きの速いベイトがいるときに効果的で、琵琶湖ではハスボイルなどで活躍しますね」。
ラトゥール ラトリンバイブ
40S
●全長:40ミリ ●重量:5グラム ●カラー:8色 ●タイプ:シンキング ●リング:#1 ●フック:#10 ●飛距離:45メートル ●価格:オープン
55S
●全長:55ミリ ●重量:10.5グラム ●カラー:8色 ●タイプ:シンキング ●リング:#2 ●フック:#8 ●飛距離:45メートル ●価格:オープン
65S
●全長:65ミリ ●重量:17.5グラム ●カラー:8色●タイプ:シンキング ●リング:#3 ●フック:#6●飛距離:50メートル ●価格:オープン
小型サイズも加わった世界で愛されるジャラジャラバイブ
海外プロにも愛用者が多いラトリンバイブがラトゥールブランド内に登場。激しいラトル音とシミーフォールがこのルアーの特徴だ。オーソドックスな65S、そこからワンサイズ小さい55S、そして海外モデルとして発売されていた40Sが今回国内で初めてラインナップされる。
「40Sはもともとクラッピー用やアイスフィッシング用で使われていたモデルで、これはバスも絶対釣れるからと私がリクエストしました。スピニング&PEラインなどで使うのにぴったりのサイズで、溜め池のオカッパリなどで重宝するモデルだと思いますよ」。
- 1
- 2