早明浦ダム絶好調!やっぱり釣れる『ギミー』は必携ルアーだ!【早明浦ダムに来航ぜょ!】

早明浦ダム絶好調!やっぱり釣れる『ギミー』は必携ルアーだ!【早明浦ダムに来航ぜょ!】

早明浦ダムの名物ガイド・ペリー大西さんがルアマガプラスにやって来た!! 秘境釣り場?最後の楽園?流行の発信源?これを読めば、早明浦ダムの今がわかる!!

●文/写真:ペリー大西

水温は若干低めも中型サイズのベイトを積極的に捕食中!

今年は例年よりも梅雨明けは早かったのですが、梅雨明け後の大雨で早明浦ダムはフル満水で濁りぎみ。大雨の前は水温30度以上ありましたが、現在は22~25度と若干低めになっています。

バスのコンディションも回復系が多くなり、中型サイズのベイトフィッシュ、ギルやハスを補食しております!

その様な時は、ギミー3.5の10gフリーリグへの反応が良いです!

アタリは強烈で、ガツガツとルアーに噛みついてるのがわかるバイト!
これは正しく本気食い!の証とも言える手応えで、ルアーを咥えても離さないです!

フリーリグ以外には、濁り・カバーを攻める際にラバージグのトレーラーにするとより、高いアピール力でバスを誘うことが可能です!

バックウォーターなど、水質がクリアな状況でのサイトフィッシングで使ってもためらいなく襲ってくるのがギミーです!

ギミーがなぜいいのか?

ギル型ワームが沢山あるなかで、何故そこまで釣れるのか? それはギミー独自のマテリアル素材とリブ形状に鍵があるのだと思っています。

ルアー自体のマテリアルが硬くなるとリブの水押しは強くなりますが、アピール力が強くなる分クリアウォーターでのフィネス的な食わせ能力が低下すると思います。

ですが、リブの水押とマテリアル素材がバチと決まったギミーなら、弱ったベイトの水押、波動に似ていて、食わせもアピール力も両立できていると、ギミーを使ってて感じます。

そしてテール形状の「スリットインテール」も重要で、滑らかな生き物の様なアクションが簡単にロッド操作で出すことができて、口を使わせることが可能なんです!

使い方も様々で、ノーシンカーやネコリグも効果抜群のギミー!

ギミーのアクションは、ギミギミシェイク!とお念じながら、アクションさせると良く釣れました!(笑)
知らんけど!(笑)

タックル

●ロッド:グラディエーター アンチ GA-72HC キングヘビー(レイドジャパン)
●リール:バンタムXG(シマノ)
●ライン:アブソルートAAA 16ポンド(バリバス)
●フック:オフセットマスター モンスタークラス(バリバス)
●シンカー:ダウンショットシンカー ラウンドタイプ(レイン)

ガイド予約のお問い合わせは、ホームページもしくは、インスタのメッセージからお願いいたします!

また、早明浦ダムをご利用になる際にはコチラも御覧ください!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。