
「タックル・オブ・ザ・イヤー(T.O.Y)」とはルアーマガジンの読者が選ぶバス釣りアイテムの人気ランキングであり、年に1度だけ開催される。その年の流行の傾向や、時流、人気アングラーまで読み取れる、業界が注目するランキング企画なのだ。今回は2024年のソフトルアー部門を公開!
●文:ルアマガプラス編集部
HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023
1999 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ
2000 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ
2001 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2002 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2003 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2004 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2005 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2006 ゲーリーインターナショナル 4inカットテールワーム
2007 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ
2008 ジャッカル フリックシェイク
2009 ジャッカル フリックシェイク
2010 ジャッカル フリックシェイク4.8in
2011 ジャッカル フリックシェイク4.8in
2012 ジャッカル フリックシェイク4.8in
2013 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ
2014 O.S.P ドライブクローラー4.5in
2015 O.S.P ドライブクローラー4.5in
2016 O.S.P ドライブシャッド4.5in
2017 O.S.P ドライブクローラー4.5in
2018 デプス ブルフラット3.8in
2019 ジャッカル フリックシェイク3.8in
2020 レイドジャパン 2ウェイ
2021 デプス カバースキャット3.5in
2022 ゲーリーインターナショナル 4inヤマセンコー
2023 ジャッカル フリックシェイク3.8in
タックルオブザイヤー2024 ソフトルアー部門
10位 カバースキャット3.5in(デプス)
●全長:3.5in
●入り数:6本
●カラー:28色
●価格:880円(税込み)
食わせのボトムジャークで一世を風靡
ノーシンカーでカバーに滑り込ませて使うのが本来の使い方であったが、ボトム放置からのジャークパターンが琵琶湖で大流行。これはシャローフィールドでも効果的。ラインが沈み込むまでじっくり待てるかどうかが、釣果を引き出す大事なポイント。(108pt ↓6位)
9位 エスケープツイン(ノリーズ)
●全長:105mm
●入り数:5本
●カラー:35色
●価格:781円(税込み)
色褪せないノリーズのクローワームの秀作
大きなパドルアームがふたつ付いたアピール力抜群のクロー系ワーム。フォール中はスッと素早く落ちて、着底からのアクションではその存在感を存分に発揮。そのメリハリのある動きでバスのリアクションバイトを誘う。テキサスリグを基本に、キャロでも超効果的。(114pt ↑18位)
8位 4inグラブ(ゲーリーインターナショナル)
●全長:4in
●入り数:10本
●カラー:78色
●価格:1,045円(税込み)
原点であり完成系、グラブワームの超決定版
バス用のグラブワームといえばゲーリーのグラブで決まり。ノーシンカーやジグヘッドリグで巻くだけで誰でもイージーにバスを釣ることができる。フットボールジグのトレーラーとしても超優秀。テールが切れたらイモグラブとして再利用しよう。(117pt ↑22位)
7位 ドライブクローラー(O.S.P)
●全長:4.5in
●入り数:8本
●カラー:49色
●価格:858円(税込み)
バスがエサと認識する魅惑の自発的アクション
フォール中やボトム放置中もその生命感を失わない、自発的に微細な動きが発生するストレートワーム。ネコリグやノーシンカーワッキーで使うとこのワームのポテンシャルを大きく発揮してくれる。フィネス系ワームだがビッグバス率は驚くほど高い。(120pt ↑14位)
6位 スパテラ(一誠)
●全長:4in
●入り数:9本
●カラー:23色
●価格:880円(税込み)
あらゆるフィールドのスレバスを魅了する激釣れストレート
細身なシルエットと深すぎないリブとテール、そしてコンパクトなパドル形状が特徴的なスパテラ。ネコリグやスプリットショット、ジグヘッドリグなどと相性が抜群。パドルテールは左右非対称で、縦になるようにフックセットするのがコツだ。(133pt ↑7位)
5位 スイングインパクト(ケイテック)
●全長:2、2.5、3、3.5、4、4.5in
●入り数:6〜12本
●カラー:22色
●価格:572円〜682円(税込み)
使い方無限大なシャッドテールの完成系
絶妙なロール感とストロングな水噛みで、そのアピール力は抜群。ライトリグで使ってもよし、スイミングジグのトレーラーにするもよし、アンブレラの具にしてもよしと、使い方を選ばない超万能なシャッドテールワームだ。(135pt ↓4位)
4位 4inヤマセンコー(ゲーリーインターナショナル)
●全長:4in
●入り数:10本
●カラー:46色
●価格:1,540円(税込み)
誰にも真似できない唯一無二のシンプル形状スティックベイト
シンプル・イズ・ベストな直線的なデザインは、魔法のゲーリーマテリアルをもっとも活かす形とも言える。ノーシンカーでフォールさせれば、クネクネと落ちて無防備なエサを演出。アフターの時期は最強ベイトになるので試したことがない人はぜひ。(140pt ↓3位)
3位 サイコロラバー(O.S.P)
●全長:約12mm
●入り数:4個
●カラー:8色
●価格:1,320円(税込み)
逃して食わせるサイトフィッシングの強い味方
ノーシンカーで使うサイトの逃しテクニックで一気に火がついたサイコロ形状ワーム。ロングリーダーのダウンショットで使うパターンはボートでもオカッパリでも効果的。ノンソルトとMAXソルトモデルがラインナップ。(152pt ↑13位)
2位 レッグワーム(ゲーリーインターナショナル)
●全長:2.5in
●入り数:10本
●カラー:46色
●価格:935円(税込み)
タフな時ほど威力を発揮する食わせの切り札
信頼のゲーリー素材と特徴的なシャッドテール形状で、バスの食い気を誘うライブリーな動きを発生。オフセットフックを使ったダウンショットリグが定番の使い方。特に関東の房総リザーバーでは真冬のお助けワームとして定番化して長いが、未だに釣れ続いている。(171pt ↑5位)
1位 沈み蟲 2.6in(一誠)
●全長:2.6in
●入り数:5本
●カラー:13色
●価格:880円(税込み)
イモ系ワームの人気者、沈み蟲がついにT.O.Y.獲得!
T.O.Y.でも毎年上位にランクインしていた沈み蟲。その釣れっぷりがどんどん浸透していき、ついにT.O.Y.を獲得した。左右の脚パーツが微波動を発生させ、一般的なイモ系ワームとは異なるアピール力を発揮。リアに0.9〜1.8gほどのネイルシンカーを入れて使うのがおすすめだ。(209pt ↑2位)
赤松健さんのコメント
多くの方に使ってもらっていることに心から感謝いたします。ノーシンカー嫌いを公言する村上晴彦が“釣れるノーシンカーワームとは”を突き詰め、素材にこだわって形にしたのが沈み蟲。自社製品なので手前味噌ですが、シンプルな構造とは言え、すべての設計が絶妙を極めていて、改めて村上晴彦のモノづくりの繊細さを感じたワームです。釣り場を選ばす活躍してくれるので、自分も沈み蟲には何度も助けてもらったし、似たモノで代用が効きそうで効かない。自分は村上スピリッツをできるだけ吸収し、今後も良いモノを作り続けようと身が引き締まる思いです。
対談:沈み蟲が初の首位獲得 国内外の古豪も健闘!!
profile
ティーチャー大場(てぃーちゃー・おおば)/大場諒(おおば・あきら)
ルアマガ爆買いキング(?)見参
元中学校の英語教師だったが、バス釣りが好きすぎて、ある日突然、地元山陰を飛び出して釣り雑誌編集者へと転職した異色の経歴を持つ男。給料日になるとタックル&ルアーを爆買いすることがなぜか社内で評価され、なんとな〜く7代目ルアーマガジン編集長に抜擢された。夜露死苦ゥ!!
profile
黒田健史(くろだ・けんし)
御存知、T.O.Y.のご意見番
シマノインストラクターにして、JBトップ50に参戦するプロアングラー。T.O.Y.では御意見番として鋭いコメントを連発すること早3年。地元は静岡県浜名湖エリア。バス釣りのほかには、クロダイのルアーゲームにも詳しい。契約メーカー以外の新製品も自腹で試しまくる超道具マニア。
profile
長谷川勇(はせがわ・いさむ)
タックル&ルアー知識無双
東京都足立区にある総合ルアーショップ『maniac’s(マニアックス)』副店長。過去にはJB戦で優勝経験もある実力派で、現在も徹底的な現場主義を貫く。国内外の豊富な商品知識には他のT.O.Y.コメンテーターも一目置くほど。T.O.Y.は2020年(21年3月号)が初参加。
大場:ソフトルアー部門は、一誠の沈み蟲が1位。オリジナルの2.6inをはじめ、オカッパリで使いやすいサイズがそろってます。
黒田:オカッパリアングラーが投げているのをよく見かける。撃ってよし、沈めてよしの傑作。供給が安定しているのか、どこのショップでも簡単に買えるのもいいですね。
長谷川:いわばイモの派生形。ボディの比重設定にひと工夫あり、どんなタックルでも飛ばせる。
黒田:オカッパリは飛距離=釣果みたいなところがある。遠投性能はそれだけで武器になります。さて、個人的にびっくりしたのは2位レッグワーム。本当に素晴らしいルアーですが…それにしても今なぜこの順位に?(笑)。発売から相当年数が経っているルアーでしょ?
長谷川:20年以上経ってます。オリジナルは2.5in。ルアーパワーがあって、魚に口を使わせやすい。愛用者は今も多いですね。
黒田:一昨年7位、昨年5位と順位をどんどん上げているのもスゴい。
大場:サイコロラバーが3位。こちらも一昨年27位、昨年13位と着実に票数を伸ばしてのトップ3入り。サイコロラバーって元々は競技者向けというかかなりマニアックなルアーじゃないですか。それが3位に入ったのは驚きでした。こういった超テクニカルなルアーが、トーナメントシーンのみならず、趣味の釣りにも浸透してきている。
サイコロラバーのようなテクニカルなルアーが上位にジャンプアップしてきたことに時代を感じます
ティーチャー大場
長谷川:サイコロラバーは、16年にフィールドサイドから発売されたオリジナルがあって、それを22年にO.S.Pがリメイクして安定供給もされるようになった。簡単なルアーじゃないけど、皆さん使い方や出しどころをしっかり勉強している印象。だから本当よく釣ってきますよ。
黒田:レッグワーム、4位4inヤマセンコー、8位4inグラブ、16位3inヤマセンコーと例年どおりゲーリーは強い。
長谷川:26位にZBCのスワンプクローラーが入ってます。そういえばひと昔前は、輸入ワームが1袋600〜800円くらいで買えましたね。
黒田:懐かしいなあ。そんな時代もありましたね(笑)。
長谷川:当時、輸入ワームは安かったですよね。ただ、円安が進んだ昨今は、なかなかそういうわけにいかない。どうしても売値が高くなっちゃう。今では買えなくなったワームもある。だから「あのワームのあのカラーが欲しい」なんて往年の輸入ワームをいろいろ探している人は多いと思いますよ。
大場:個人的には、20位ギミー4.5inがヤバかった。春からアフターにかけて高滝湖でボッコボコに釣れた。カバーに投げたら、そのままフォールさせるだけ。ジグストでもいい。やがてラインがスーッと走る。尋常じゃない食いっぷりでした。それですぐに、川村さんに実釣取材をお願いしてボッコボコ。その次号の取材では、吉田撃さんが秘密兵器があると言って使ったのがまたまたギミー4.5。その取材もボッコボコでした(笑) 。
沈み蟲は入手通いでバンバン使える。みんな釣っているという安心感もある
長谷川勇
「タックル・オブ・ザ・イヤー(T.O.Y)」とはルアーマガジンの読者が選ぶバス釣りアイテムの人気ランキングであり、年に1度だけ開催される。その年の流行の傾向や、時流、人気アングラーまで読み取れる、業界[…]
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2