【耐摩耗性よりも大切なことがある…!】ジギングなどの縦の釣りに適したPEラインとは?

【耐摩耗性よりも大切なことがある…!】ジギングなどの縦の釣りに適したPEラインとは?

ソルトルアーを中心にトラウトやバスなどあらゆるゲームフィッシングで使われているPEライン。釣種別に多彩なアイテムがあるが、同じ素材の編み糸で何が違うのか? その答えが釣り糸のリーディングブランドXBRAIDのSNSで明かされている。今回は“縦の釣り”に適したPEラインについて紹介しよう。

●文:ルアマガプラス編集部部

縦の釣りに求められるPEラインの特性は水切れの良さと引っ張り強度

縦の釣りとは、水面から仕掛けを鉛直方向に落とす釣り方で、ルアー釣りではオフショアのジギングが代表格。

このバーチカルな釣りに合わせてジギング用PEラインは設計されているのだ。

ご存知のようにPEラインは組(編み)糸だ。組む(編む)ときの組目の間隔(ピッチ)で性能を変えることができる。

例えば同じ青物を狙うにしてもオフショアのジギングは、比較的浅いエリアを探るキャスティングゲームより根ズレによるラインブレイクのリスクは低い。

逆に水中深くラインを送り込むため、水の抵抗を受けやすくなる。大型魚が喰ったり、底付近でかけた魚を素早く浮かせるための引っ張り強度も欠かせない。

耐摩耗性より水切れの良さと直線強力。これが縦の釣りに使うPEラインに求められる。

今回の内容はXBRAIDのフェイスブックで『釣り糸を科学する』と題して紹介されている。

編み込みのピッチが広く原糸一本一本が直線に近いほど水切れの良さと引っ張り強度がアップ

では水切れが良く、引っ張り強度の高いPEラインを作るにはどうするか? 比重0.98のポリエチレンという同一素材でそれを実現するには、原糸を組む(編む)ときの組目の間隔=ピッチということになる。

ピッチを長く組むことで編み込んだ原糸の一本一本が直線に近くなり、水切れが良く、引っ張り強力に優れた特長を持たせることができる。

原糸を編まずに束にすれば、理論上は水切れの良さ、直線強力はさらに上がるが、実釣レベルでの耐摩耗性や耐久性に不安を残すため、組糸が主流になっている。

この縦の釣りに向くXBRAIDのソルトルアー用PEラインの代表格が、スーパージグマンX8だ。

スーパージグマンX8(XBRAID)は操作性や強度などジギングに欠かせない特性をバランス良く備えている。

スーパージグマンX8(XBRAID)

●号数(lb):0.6(14)、0.8(16)、1(20)、1.2(25)、1.5(30)、2(35)、2.5(45)、3(50)、4(60)、5(70)、6(80)●巻き数:200m(0.6~3号)、300m(0.6~6号)、600m(1~2号)●カラー:10m×5色●価格:オープン

XBRAID独自の技術のWX組工法で圧倒的な安定強度を約束。ジギング用にハイテンション高密度ピッチで編み上げ、HST加工を施すことで水切れの良さ、引っ張り強度、直線性、感度を高次元で実現。縦の釣りに欠かせない特性と耐摩耗性をバランス良く両立している。

近海のあらゆるジギングゲームをカバーし、“縦の釣りに向くライン”はこうあるべき! が体感できる。

ラインカラーは青、ピンク、赤、緑、白の順で各10m。1m毎に15cmのグリーンマーク。グリーンのみピンクマークが入る。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。