
藤田夏輝さんが兼ねてから追求しているPEベイトフィネス。ロッドやフック、そしてシンカーまで、この釣りに必要なイクイップメントが揃い、彼の求める理想の形態が整ってきた。早春の霞ヶ浦を舞台に、PEベイトフィネスの要について解説してもらった。
●文:ルアマガプラス編集部
profile
藤田夏輝(ふじた・なつき)
埼玉県出身、滋賀県在住。ジャッカルスタッフとして製品開発を担当し、これまで培ってきた経験や独自の理論で導き出されたフックシリーズは特に定評がある。JBトップ50、MLFジャパンなどに参戦中。
カスミでの実用性を考えるとPE+ベイトフィネスの解答に至る
強度も扱いやすさもPEが圧倒的に上
まずは藤田さんがPEベイトフィネスをやり始めたきっかけから。
「中空エラストマールアーのデンプシージャックというルアーがあるんですが、これをベイトフィネス用リールにPEラインを巻いて、霞ヶ浦とかのカバーに入れて使っていたんです。これはパワーフィネスにも応用できるなってことで試したらけっこうやりやすくて、どんどん追求していった感じですね。ベイトタックルのいいところはカバーに静かに入れることができるキャストのアキュラシー。そして、クラッチ動作が楽なので、カバーをテンポよく釣っていくことができる点ですね」
それでは、PEラインを使うことのメリットはなんだろうか?
「フロロラインで濃いカバーを撃つ場合、やっぱり16lb以上を使いたくなる。ただ、フロロは太くなるにつれてラインがカバーにひっかかりやすく、カバーの隙間にラインが詰まって根掛かりに繋がるんです。一方、PEだとカバーにスルスル入っていって、回収のときの抜けもいい。PE2号なら強さはフロロの25lbクラスなのに、ライン自体の太さはフロロ8lbくらいしかない。3.5gのシンカーのネコリグはフロロ20lbでは使いにくいし、かといって10lbではヘビーカバーをとてもじゃないけど攻められない。PEのメリットは非常に多いですね」
カスミならPEベイトフィネス
リザーバーならパワーフィネス
PEでカバーを撃つ釣りはスピニングでのパワーフィネスがある。PEベイトフィネスとの違いは?
「PEベイトフィネスとスピニングのパワーフィネスの使い分けは、カバーの高さや奥行きですね。リザーバーなどに多いレイダウンやブッシュにルアーを入れていくのにはパワーフィネス。カバーの上からルアーを垂らしたり、ブッシュの奥の奥にスキッピングでルアーを入れていくには、やはりスピニングがいいですね。そして、カバーに入れたルアーをロングシェイクで誘っていくのもスピニングのほうが動作がやりやすい。一方、霞ヶ浦水系のように、平坦なカバーが続いている場合は、手返しのいいPEベイトフィネスが有利。ネコリグを使う場合、シンカーは5gが基準で、7gや10gを使うこともある。そういう重いリグを使用するときも、ベイトなら低弾道でキャストの制御がしやすい。スピニングだとキャストしたときにボチャンってなりがちだけど、ベイトタックルなら着水音も抑えられますしね。どちらも一長一短で、どちらかですべてができるわけではなくて、パワーフィネスとPEベイトフィネスの使い分けが大事です」
狙っているのは石積みエリアの内側にあるナガエツルノゲイトウのカバー。早春でまだ枯れている部分が多く、隙間にルアーを入れていくことができる。
PEベイトフィネスもパワーフィネスも一長一短で、どちらにも得意とするシチュエーションが存在する。こと霞ヶ浦水系では、PEを用いたベイトフィネスの釣りが効果を発揮する場面が多い。
PEベイトフィネス 革命前夜。01
手返しよくカバーを撃っていくならPEベイトフィネス
PEベイトフィネスは手返しを活かしてマットカバーやアシなどのベジテーションをテンポよく撃っていくのに向いている。一方、高さのあるブッシュや奥行きのあるレイダウンに入れていく際はスピニングタックルによるパワーフィネスの出番。
PEベイトフィネス
長いストレッチに続く平坦なカバー
パワーフィネス
高くて奥行きのある濃いブッシュ
霞ヶ浦東岸の石積みエリアにはナガエツルノゲイトウが広く繁茂している。こういったカバーを流しながら撃っていくのにはPEベイトフィネスはとてもやりやすい。
PEベイトフィネス 革命前夜。02
マットカバーにあるクイは必ず撃つべし
ナガエツルノゲイトウには、時折クイなど縦カバーが絡むこともある。
「横に広がるカバーにたまにある縦の障害物はバスがつきやすいので絶対にルアーを入れましょう。クイ沿いにルアーを入れればラインの存在感も減りますよ。高滝湖でも、折れた竹が密集している場所に縦にクイが入っている場所は大抵バスがついてますしね」
1日カバーを撃ち続けても壊れない理想のカバーネコリグ
難攻不落のゲイトウもストレスなく攻められる
この日メインに狙ったのが、密集したナガエツルノゲイトウ。
「このカバーはものすごくベイトフィッシュをストックしているんです。ひっぺがすと中にエビとかザリガニとか、ドジョウとかたくさんいる。生き物たちにとっては最高の隠れ家。当然、それを目当てにバスもやってくると。ただ、硬い植物な上に隙間も少ないので、PEベイトフィネスじゃないとやりきれないですね」
アクションは、カバーにまずルアーを乗せて、隙間にワームのヘッドを差し込んで、頭が入ったらシェイクしながら落とす。そして、揺すりながら徐々に水中に入れていく。
「ベイトだとサミングしながらゆっくり落としてけるのもいいですね。スピニングだと細かくゆっくり落としていくのが難しいんですよ。そのままカバーの天井につけてシェイクしていくのもいいし、ボトムまでフォールさせてもいい。それは状況によりけりですね。春はなるべくバスの目線より上で誘うほうがいいと思いますよ。ストンと落ちて食う状況なら、テキサスリグのほうが効率がいいかもしれませんね」
ワームはヤミィ4.5inARカスタムのテールをカットしたもの。フックはコイロックの1/0に、プロトシンカーの5gと7gを使い分けた。
「フックに関してはパワーフィネスが出始めたときからいろいろ研究して、ようやく理想の形に辿り着けました。おかげさまで多くのアングラーに気に入ってもらえており、嬉しい限りです。そして、今年中に専用のシンカーも発売します。ヘビーカバーを撃っても外れず、重たいウエイトもラインナップしています。ワームのズレやシンカーのロストを気にしなくてすむのでストレスがなく、一日中テンポよくネコリグのカバー撃ちができるようになりましたね」
ヤミィ4.5inARカスタム(ジャッカル)
夏輝流PEベイトフィネスのメインルアー
藤田さんがネコリグ使う場合は、ほとんどがこのワーム。ARカスタムは塩が少ないモデルで、張りがあるのでカバーも撃ちやすい。余計なパーツのないストレートなので、カバーにもスルスル入ってくれる。テールを4つにカットすることでシェイク時に細かく誘うことができ、シェイクフォールでも滑らかに動いてくれる。
テールカットチューン
7gネコリグ
カバー内でボヨンボヨンというイメージで誘いたい場合はノーマルで。ヤミィ500の約1/5のソルト含有量で、ハリ持ちのよさも向上。ARはアングラーズリクエストの頭文字で、藤田京弥さんの要望で作られたモデルだ。


加木屋守プロがやり始めたのがヤミィのタコさんウィンナーカットチューン。
「フックのすぐ後ろのギリギリまでカットしてOKです。綺麗にカットする必要はなくて、雑に切ったほうがいい動きが出るんですよ」
今後、このチューンを施したものをブルームスティックとして発売予定。
ジミーシュリンプ3.8(ジャッカル)
カバーがやや薄い場合やアピールを変えたい場合に使用。パーツをバラバラと動かして、細かい動きで誘うことができる。シャッドテールが付いているので、フォールでプルプルと動いて誘ってくれる。ストレートワームとは異なるアピール力をもつワーム。
ネコリグ用TGシンカー・プロト(ジャッカル)
ヘビーカバー攻略用の「抜けない」次世代ネイルシンカー
シンカーに芯材とコイルを装着し、ワームにしっかりと固定。使っているうちにシンカーが抜けるというカバーネコリグにありがちな悩みを解消するために生まれたアイテムだ。重さは2.7、3.5、5、7、10gを予定。「重たいシンカーが欲しかったので、10gまでラインナップしました。軽いと入らない、入ってもアクションができないということが多いので、重いのも必要だったんです」


「一番抜けないネイルシンカーってなんだろうって考えたときに、このコイル式に辿り着きました」
プロトのシンカーは形状にもこだわり、カバーにスルッと入るようにデザインされている。
尖った弾丸形状ではなく、ややフロントヘビーに重心を持ってくることで、わずかな隙間でもスルッとリグが入っていく。
コイロック(ジャッカル)
フックのズレを気にせず一日中カバーを撃てる
フックに装着されたコイルでワームを強力にホールドしてくれるカバーネコリグ用フック。フックポイントの角度やゲイプ形状を吟味し、ウィードレス効果もありつつ高いフッキング性能を持ち合わせている。藤田さんが長年追い求めた理想のカバーネコリグ用フックだ。
サイズ:1、1/0、2/0
●入り数:4本
●価格:715円(税込み)
糸ヨレ抑止スイベルで、回収時のラインのねじれを抑制。フックサイズに合わせて最適なサイズのスイベルがセットされている。
ワームの損傷を極限まで抑えるコイル式のキーパー。ワームをしっかりホールドし、それでいてワームが壊れにくい設計になっている。
アングラーの癖をフィードバックした革命的ガイドセッティング
ストレスなく撃ち続けられるPEベイトフィネスの完成系
ロッドはPEベイトフィネス専用に新たに作り上げた。
「まずストレスだったのがティップへの糸絡みで、それを解消するためにガイドをスパイラルに。ベイトタックルでシェイクするとき、リールを少し横にして構えることが多いと思います。自分の場合、リールをハンドル側に60度くらい傾けてシェイクするんですね。すると、普通のスパイラルガイドだとトップガイドが真下を向かない。これは違和感あるなということで、新たに考えたハーフスパイラルガイドを試したら、ストレスなく釣りができるようになったんです」
さらに、ガイド径はマイクロではなく、やや大きめ。
「ガイド径もいろいろ煮詰めてセッティングしましたよ。ガイドは小さいほうがラインが風に煽られにくく感度がよくなります。ですが、この釣りはリーダーを組んでやることも多い。リーダーを組むとノット部分がガイドに当たるので、ガイドが小さいと引っかかってバックラッシュしやすくなるので大きめにしました。そしてガイド数は多めに設置。PEラインは着水などでテンションが抜けたときにふわっとなり、ガイドに絡んだりするのですが、それを防ぐために数を増やして、ガイドとガイドの間隔を詰めてあります」
レングスは6ft4inで、操作性を重視してある。
「ベイトタックルはリールが上に付いているので、リールの重さを支えながら操作することになる。だから長いとロングシェイクしにくいんですよね。シェイクも重たく感じてしまって、細かい操作がしにくい。特にスモラバを細かくシェイクするときが疲れやすいんです。いろいろ試した結果スピニングのバーサタイルな長さとも言える64レングスに落ち着きました」
スムースなキャスト、アクション入力からルアー回収まで、藤田さんの一連の動作にはまったく隙がない。ワームフックのズレもシンカーのロストも皆無なので、釣りが中断してしまうことがないのだ。カバー攻略に集中できる新たなPEベイトフィネスの理想的システムがここに誕生した。
ハーフスパイラルガイド搭載
リボルテージRVⅡ-C64M-PBF・プロト(ジャッカル)
アクション時にトップガイドが下にくる超実践的スパイラルガイド
ガイドセッティングはスパイラルで、リールをハンドル側に傾けて構えたときに、トップガイドが真下に向くように設置。これにより操作時にパワーロスなく理想的なアクション入力が可能になる。
「リールのハンドルの向きに合わせて、右スパイラル・左スパイラルをラインナップする予定です」
藤田さんの場合、リールをハンドル側に60度ほど傾けてアクションすることが多い。この状態でトップガイドは下を向いている。
「バットジョイントになっているので、ブランクスを回転させて自分の好みの角度にセットできるようになっていますよ」
テーパーは先調子すぎないレギュラーで、ソリッドティップは非搭載。
「先調子だとカバーからルアーを抜く際に、ティップが入ってスタックしやすくなるので、ティップまで張りがあったほうがいい。それでレギュラーテーパーにしています」
PEベイトフィネス 革命前夜。03
一般的なスパイラルは180度、ハーフスパイラルは約120度
スパイラルガイドはリールから180度真下にトップガイドがくる。ハーフスパイラルガイドはトップガイドがリールから見て120度ほど。シェイク時にリールを斜めに構えたときにトップガイドが真下にくるようになっている。
「リールを真横にしてシェイクする人はあんまりいないですからね」
使用タックル
5gネコリグ用
●ロッド:リボルテージRVⅡ-C64M-PBF・プロト(ジャッカル)
●リール:アルデバランBFS XGL(シマノ)
●ライン:キャストアウェイ25lb(サンライン)、レッドスプール14lb(ジャッカル)
7gネコリグ用
●ロッド:リボルテージRVⅡ-C64M-PBF・プロト(ジャッカル)
●リール:スティーズ AIR TW500XXHL(DAIWA)
●ライン:UVF PEデュラセンサー×12EX+Si3 2号(DAIWA)、レッドスプール16lb(ジャッカル)
冬から早春にかけてPEベイトフィネスでグッドサイズ連発中
霞ヶ浦水系や琵琶湖、野村ダムなどでテストを繰り返し、PEベイトフィネスで良型を相当数キャッチしてきている。「ロッドとワーム、そしてフックとシンカー。自分が理想とするPEベイトフィネスタックルセッティングができ上がったので皆さんもぜひ試してみてください。使えばきっと違いを実感できると思いますよ」


この日は東岸エリア、桜川、妙義水道周辺を周り、ナガエツルノゲイトウ、浮きゴミ、ブッシュ、アシなどをカバーネコリグオンリーで撃ち続けた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
- 1
- 2