
「タックル・オブ・ザ・イヤー(T.O.Y)」とはルアーマガジンの読者が選ぶバス釣りアイテムの人気ランキングであり、年に1度だけ開催される。その年の流行の傾向や、時流、人気アングラーまで読み取れる、業界が注目するランキング企画なのだ。今回は2025年のベイトリール部門を公開!
●文:ルアマガプラス編集部
HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023
1999 DAIWA チームダイワZ
2000 DAIWA チームダイワZ
2001 DAIWA チームダイワZ
2002 DAIWA チームダイワZ
2003 シマノ カルカッタコンクエスト
2004 DAIWA チームダイワZ
2005 DAIWA チームダイワZ
2006 シマノ アンタレスDC/DC7
2007 シマノ メタニウムMg
2008 シマノ メタニウムMg
2009 シマノ メタニウムMg
2010 シマノ メタニウムMg
2011 シマノ メタニウムMg
2012 シマノ アルデバランMg
2013 シマノ メタニウム
2014 シマノ メタニウム
2015 シマノ メタニウムDC
2016 シマノ メタニウムDC
2017 シマノ メタニウムMGL
2018 シマノ メタニウムMGL
2019 シマノ メタニウムMGL
2020 シマノ 20メタニウム
2021 シマノ 20メタニウム
2022 DAIWA ジリオンSVTW
2023 DAIWA ジリオンSVTW
タックルオブザイヤー2024 ベイトリール部門
10位 19アンタレス(シマノ)
●重量:220g
●ギア比:6.2〜7.4
●最大巻き取り長:66〜79cm
●糸巻き量:12lb100m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:10/1
●価格:6万9,630円(税込み)
輝きを失わない鏡面ボディのフラッグシップ
シルキーな巻き心地に圧倒的遠投性能、手に素直に収まるサイジングなど、すべてが高次元。ミドル〜ヘビークラスのルアーを扱うのには最高レベルのポテンシャルを発揮する。そして2025年、この蠍座の心臓がさらなるブラッシュアップを経て生まれ変わる。
9位 24メタニウムDC(シマノ)
●重量:175、180g
●ギア比:6.2、7.1、8.1
●最大巻き取り長:66〜86cm
●糸巻き量:12lb100m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:10/1
●価格:6万8,200円(税込み)
メタニウム反逆のネオバーサタイル機
漆黒のボディに包まれたメタニウムDCの24年最新モデル。立ち上がりの軽さと伸びのバランスに優れる低慣性MGLスプールⅢを搭載。コアソリッドボディによる剛性感と自重の軽量化を両立し、欠点のないバーサタイルリールになっている。
8位 21カルカッタ コンクエスト(シマノ)
●重量:220〜240g
●ギア比:4.8〜7.5
●最大巻き取り長:58〜89cm
●糸巻き量:12lb100m、20lb100m
●最大ドラグ力:4〜6kg
●ベアリング:13/1
●価格:6万5,560円(税込み)〜6万8,090円(税込み)
剛性感溢れる黄金のメタルボディ
金属ボディがもたらす剛性感のある巻き心地はカルカッタコンクエストならでは。インフィニティドライブ搭載で回転抵抗が大幅に軽減され、巻き上げの感度・パワー・フィーリングともに大きく向上。200番にはスピーディーな展開を可能にするXGもラインナップ。
7位 16スティーズ SV TW(DAIWA)
●重量:160g
●ギア比:6.3〜8.1
●最大巻き取り長:67〜86cm
●糸巻き量:14lb45〜90m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:12/1
●価格:6万4,680円(税込み)
今なお支持されるスティーズの転換点
DAIWAの最高峰ベイトリールとして2006年に誕生したスティーズ。16年モデルは、シリーズに初めてTウィングシステムが導入され、ストレスフリーなキャスト性能を確保。発売されてから時が経っても愛用者が多い完成度の高い1台。
5位 24スティーズ SV TW100(DAIWA)
●重量:160g
●ギア比:6.7、7.8、8.5
●最大巻き取り長:67、78、85cm
●糸巻き量:14lb35〜70m
●最大ドラグ力:5kg
●ベアリング:12/1
●価格:8万4,920円(税込み)
さらに進化したDAIWAベイトリールの最高峰
DAIWAベイトリールのフラッグシップであるスティーズの、φ32mmSV BOOSTスプールを搭載した第3世代モデル。軽い力で気持ちよくキャスティングでき、それでいてトラブルレス。DAIWAが長年積み上げた技術が結集した至高のベイトリールになっている。
5位 21アンタレスDC(シマノ)
ストイックに飛距離を追求するロープロベイトの旗艦
ロープロファイルベイトリールのフラッグシップであるアンタレスの、より遠投性能に特化したDCモデル。キャスト後は軽やかにルアーが飛び、美しく弾道が伸びていく。21モデルはDCの精度がより精密になり、高いブレーキ力管理を施してくれる。
●重量:220g
●ギア比:5.6、7.4、7.8
●最大巻き取り長:65〜91cm
●糸巻き量:16lb100m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:11/1
●価格:9万2,510円(税込み)
4位 20タトゥーラ SVTW(DAIWA)
●重量:190g
●ギア比:6.3〜8.1
●最大巻き取り長:63〜81cm
●糸巻き量:14lb45〜90m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:7/1
●価格:3万800円(税込み)
高い基本性能のワールドスタンダードモデル
国内だけでなく海外のプロも愛用するバーサタイルベイトリールの決定版。タフに使ってもへこたれない強さがあり、超々ジュラルミン製スプールで遠投性能も抜群。ミディアムパワー以上のロッドと組み合わせたいDAIWA100番台のスタンダードモデル。
3位 23アンタレス DC MD(シマノ)
●重量:235g
●ギア比:7.4、7.8
●最大巻き取り長:67〜88cm
●糸巻き量:20lb100m
●最大ドラグ力:6kg
●ベアリング:11/1
●価格:9万2,5100円(税込み)
どんな大物にも負けないフリースタイルベイトの頂点
圧倒的なキャスティングスキルと強靭なドライブギアで、国内外・淡水海水を問わずあらゆるシーンで大物と対峙することができる。流麗なボディデザインから伝わる躍動感と信頼感は、このリールからしか味わえないものだろう。
2位 20メタニウム(シマノ)※シャローエディションも含む
●重量:175g
●ギア比:6.2〜8.1
●最大巻き取り長:66〜86cm
●糸巻き量:8lb100m、12lb100m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:10/1
●価格:5万3,020円(税込み)
あらゆる釣りに立ち向かうテクニカル系オールラウンダー
シマノのバーサタイル系ベイトリールといえばメタニウム。軽量で操作性が高く、その飛距離も申し分なしだ。コアソリッドボディで強靭さも高く、軽量ルアーでも気持ちよく扱えるのでテクニカルさも持ち合わせている。マイクロモジュールギアで巻き心地もシルキー。
1位 21ジリオン SV TW(DAIWA)
●重量:175g
●ギア比:5.5〜8.5
●最大巻き取り長:59〜90cm
●糸巻き量:14lb45〜90m
●最大ドラグ力:5.0kg
●ベアリング:8/1
●価格:4万9,940円(税込み)
DAIWAの名作バーサタイル機が3年連続受賞
ジリオンSVTWの快進撃が止まらない。発売から約1年後、22年度のT.O.Y.から破竹の3年連続受賞である。タフであり、シルキーであり、よく飛ぶ。その性能に死角はない。確固たる地位を築いたジリオン SV TWは、バーサタイルベイトリールの名機として歴史に名を残すことになるはずだ。
対談:シマノ勢の猛追をかわしジリオン SV TWが3連覇
profile
ティーチャー大場(てぃーちゃー・おおば)/大場諒(おおば・あきら)
ルアマガ爆買いキング(?)見参
元中学校の英語教師だったが、バス釣りが好きすぎて、ある日突然、地元山陰を飛び出して釣り雑誌編集者へと転職した異色の経歴を持つ男。給料日になるとタックル&ルアーを爆買いすることがなぜか社内で評価され、なんとな〜く7代目ルアーマガジン編集長に抜擢された。夜露死苦ゥ!!
profile
黒田健史(くろだ・けんし)
御存知、T.O.Y.のご意見番
シマノインストラクターにして、JBトップ50に参戦するプロアングラー。T.O.Y.では御意見番として鋭いコメントを連発すること早3年。地元は静岡県浜名湖エリア。バス釣りのほかには、クロダイのルアーゲームにも詳しい。契約メーカー以外の新製品も自腹で試しまくる超道具マニア。
profile
長谷川勇(はせがわ・いさむ)
タックル&ルアー知識無双
東京都足立区にある総合ルアーショップ『maniac’s(マニアックス)』副店長。過去にはJB戦で優勝経験もある実力派で、現在も徹底的な現場主義を貫く。国内外の豊富な商品知識には他のT.O.Y.コメンテーターも一目置くほど。T.O.Y.は2020年(21年3月号)が初参加。
大場:24年のT.O.Y.は、各部門で2連覇、3連覇が目立ちますね。
黒田:07〜21年はメタニウム系が首位をほぼ独占していたわけですが…さあ今年はどうなるか…!!
大場:ベイトリール部門は…ジリオン SV TWです! なんとこれで3年連続1位になりました。
黒田:編集長、君はなんで僕をここに呼んだんだ(笑)?
大場:申し訳ございません! でもT.O.Y.は黒田さんの解説が頼りなんです!(ペコリ)
黒田:ジリオン SV TWの人気は本物。昨年は2位メタニウムとわずか2票差でしたが、今年は100票以上の差がついた。ジリオンはすべてが絶妙なんですよ。プロが試合で使うのにもいい。複数タックルを揃えるときも値段が手頃だし、ギア比のバランスもいい。ドラグクリッカーを装備するなど細かな作り込みも◎。本当に良質なリールですよ。
長谷川:ショップでもジリオンとメタニウムはよく売れます。人気があるのは圧倒的に左ハンドル。新モデルは大抵右ハンドルから発売されますが、できれば左ハンドルから出してもらえると助かる(笑)。
大場:昔は右のほうが多かった?
長谷川:巻きの釣りは利き手=右手で巻くのが主流でしたね。ちなみに皆さんはどっち巻き?
大場:僕はすべて左巻きです。
黒田:僕も同じく左巻きです。
長谷川:僕は両巻きで、場面ごとに使い分けてます。いずれにせよ、ショップの感覚ではジリオンとメタニウムに売上の差は感じない。24年もメタニウムはかなりの台数が出ました。ほかにも16位バンタムが人気です。バス用で16lbが100m巻ける機種は少ない。そのあたりの需要が集中している印象がある。
黒田:23位グラビアス、30位ゼノンMG-Xがランクイン。シマノとDAIWAの名だたる名品に割って入るこの2モデルはスゴい。ジーニアスプロジェクトは現状、グラビアスしか出ていないわけですから。製品の良さがしっかり伝わっている。
大場:アンタレスDCMDが3位に入ってますね。前回8位からのジャンプアップですが…24年を振り返っても、そんなにビッグベイトが流行った記憶がないような…!?
長谷川:バスのビッグベイトだけでなく、実はシーバスやアカメ狙いにも使われるモデルなんですよ。バス以外に使える汎用性がある。
黒田:トップ10唯一の丸型、8位のカルカッタコンクエストが目立ちますね。
長谷川:丸型リールって大きいイメージがあるかもしれないけど、現行のカルコンは本当に小さい。パッと見ただけじゃ、100番と200番の見分けがつかないほど。最新の丸型はロープロファイル化が進んでいるから握り心地もいい。巻きの釣りにおすすめですよ。
大場:9位メタニウムDCは個人的に衝撃でした。本誌のレビュー企画(24年6月号)で投げたんですが、バックラッシュしないし飛距離も出るし、さらにはコンパクトで剛性も高い。次にリールを買うならこれかなと狙っている機種です。
カルカッタコンクエストの存在感はケタ違い。
異彩を放つ孤高の丸型リール
黒田健史
新モデルや新機能には俄然注目が集まる。
いったいどんな使い心地なんだろうって
長谷川勇
2025年のT.O.Y.は発売中のルアマガにて投票受付中!
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2