プロを見てきた“釣りライター”が選ぶオススメPEライン3選。性能を長持ちさせる方法も伝授!「すごく効果を体感できるはず…」

プロアングラーの一番近くで長時間を過ごす、釣りライターの独自視線でたどり着いたおススメPEラインを紹介!ただ使っているだけの感想ではない、プロがどこに魅力を感じ、どう使っていたのかを昇華したインプレッションだ。今回はジギング、イカメタル、シーバス編。PEラインを長持ちさせる方法も要チェックだ。

●文/写真:ウオヨロズ店長

ウオヨロズ店長
 釣り業界20年。釣り雑誌編集歴は15年。現在はアウトドア関連をメインに雑誌やWEB記事&映像制作の制作会社を設立。自社で運営する釣具店「ウオヨロズ」の店長も務める。最近では趣味で始めたという酒造りが本格し、釣り人向けのクラフトビールやコーラをリリース開始。
 ウオヨロズ〜魚萬〜 公式Instagram
https://www.instagram.com/uo_yorozu/
 ウオヨロズ公式SHOP 
https://uoyorozu.official.ec/

今回もオススメPEラインをご紹介!

みなさん、またお会いしましたね。はじめましての方はどうぞよろしく。

前回、釣り業界で20年以上、各ジャンルのプロや釣りウマの人を取材しているライターが忖度抜きでお勧めする夏場のフィッシングラインの記事を書いたところ、プロやメーカーよりも、忖度なしの一般人である私の声がどうやら響いちゃったらしい。

まぁ、プロや釣りウマの現場は職業上しょっちゅう観察しているので、目と知識は養われているみたい。そして今回、依頼されたテーマは前回と同じくオススメのラインとのことで、ジギング、イカメタル、シーバスというお題をいただいている。

各社よりサポートされているプロやテスターが使っているラインの中から選りすぐりのモデルを、いちユーザーとして紹介するのでみなさんの参考になれば本望です。

ジギング編・オススメライン「アバニジギング10×10マックスパワーPE」

1回使ったら他が使えなくなったのが「アバニジギング10×10マックスパワーPE」。しかも、9本組のX9というところがミソ。

アバニ ジギング10×10 マックスパワーPE X9(バリバス)

MAX LB.100m200m300m400m600mBRAID
0.614オープン価格オープン価格9本
0.818オープン価格オープン価格9本
123オープン価格オープン価格9本
1.225オープン価格オープン価格9本
1.533オープン価格オープン価格オープン価格9本
239オープン価格オープン価格オープン価格オープン価格9本
357オープン価格オープン価格オープン価格9本
468オープン価格オープン価格オープン価格9本
580オープン価格オープン価格オープン価格9本
690オープン価格オープン価格オープン価格9本
8116オープン価格9本
10143オープン価格9本
12160オープン価格9本

ジギングをやっている人であれば、マーキング付きのラインを使用することが多いと思う。一般的には、10mごとに5色ぐらいの色分けされたマーキングラインが市場には多く、実際に使ってみても5色で十分だと感じていたし使用している人も多いことだろう。

個人的にはこの手の釣りのラインは一度使ってトラブルがなければ、よっぽどのことがない限りメーカーやブランドを変えることがないというか、その必要がないと思っていた。

が、しかし、とあるタイミングやってきた糸の巻き替え時期。当時付き合いのあったテスターや、プロの方が多くこの10×10を使っていたこともあり、自分もたまたま勧められて導入した。そこで気がついた点をいくつかお伝えする。

10m刻みのカラーで水深を正確に把握!

まずはカラーのお話。10mごとに10色のマーキングが色別に作られている10×10シリーズ。使う前は、10色も色の順番を覚えられない上に、10色は流石に必要ないとすら思っていた。50mごとに色が変われば水深を間違えるなんてことはほぼない。

しかし、中深海など少し深いジギングになると、フォール中に2周目、3周目の色を見ることになる。その際に、頭の中で算数をしなければならない時間がやってくる。特に、初めはそういうものとして疑問を抱かなかったのだが、10×10を使った今は違う。

0~100mまで頭を空っぽにしていてもそのポイントの水深を間違えることはない。そもそも、商品に水深別のマーキングの色分けがされているシールが付属されており、それをリールのサイドカップや竿に貼っておけば、どんなに友人たちとおしゃべりしながら釣りをしていても絶対に水深を間違えることはない。

地味かもしれないが、ボトムを取らないジギングの場合は10色が圧倒的にマストに思う。

ラインのハリでしゃくりのキレアップ!

続いては構造・性能のお話。

バリバスさんのX9シリーズは、PEラインの中心に芯材が入り、その芯材を8本で撚ることで作られているPEライン。実際の感触としては8本組PEのX8と比べややハリがある仕様。アバニジギング10X10マックスパワーPEX8とX9を比べるとより感じることができる。

X8を元々使っていたのだが、発売と同時にX9に切り替えて起きた変化を共有しておきたい。

その変化というは、X8よりルアーのフォールが速いという点とジグをしゃくる際のキレが増した点。

X9はハリがある分、フォール中の潮の流れの影響がしなやかなラインと比べて出にくく、バーチカルな縦の動きの水切りというか潮切り感が軽くなり、腕の負担が楽になった気がしている。

柔らかければ、潮の影響を受ける。ハリがあれば受けづらい。これは物理的にも理にかなっているので、深いレンジに誰よりも早くジグを到達させアクションを開始することができる。また、こういったハリがあるモデルは、潮の流れが速い時に確実に恩恵が受けられるのでオススメできるラインだ。

X8はしなやかな分、ジグの動きは良い、使いやすいというメリット、X9は直進性が高く、ジグのフォール速度やジギング中の水切れが高くなることで腕にかかる負担の軽減(まぁ、軽減といっても腕は疲れるから鍛えて笑)。

X8とX9のメリットは全く違うものなので、どっちが良いとかではない。自分でジャッジしてみて欲しい。いずれにせよ10色マーキングはどのみち秀逸なので。

ジギング編・オススメライン「アバニイカメタルマックスパワーPE X9」

ここ数年で流行っているイカメタルの釣り。イカメタルのラインはみなさん何を使ってますか? 個人的には上記に前述した10×10のX9でこと足りてます。

しかしながら、流行ってはいるけどニッチな釣りジャンルにも専用ラインを作ってしまうというバリバスさん、本気を感じませんか。釣りに情熱を注ぐメーカーさんってのは、いいものを作っているという事実。ジギング用のラインでこと足りていたイカメタルマックスパワーPE X9を私が使ってみて、共有したいことが少々。

アバニ イカメタル マックスパワーPE X9 [マーキング](バリバス)

MAX LB.200m
0.614オープン価格
0.818オープン価格

イカメタルの基本は、夜に近づくにつれて、回遊を始めるイカを漁火で集めて魚探でレンジシューティングするゲーム。

つまり、どれだけ早く船頭がアナウンスするタナ(レンジ)に、仕掛けを到達させて誘えるか。

そして如何に手返しよく動作を繰り返せるのかという釣り。細かな部分で釣れる釣れないのテクはあるものの、糸に求めるポイントとしては、トラブルが無いこと。そして、エギが落ちる速度が自重以外の部分で誰よりも速く、ダイレクト感ある操作ができること。これらを満たしていることがベター。

直進性が抜群、フォールが早い、水切れ良く操作性もグッドなX9シリーズ。それはジギング用のX9も同じ。じゃあ、専用ラインは何が違うのか…?

はい、結論! カラーです。

イカメタル専用蛍光色で圧倒的な視認性!

ナイトゲームを主体にイカメタルを楽しむことを前提にしているこのライン。5色に分かれたマーキングが全部蛍光色を採用しているという、現場で使うアングラーのことを思っての設計になっているわけだ。船の夜焚きライトに照らされた蛍光色ラインは圧倒的に見やすい。

イカメタル専用と言われているが、このラインは夜釣りのルアー、エサ釣りにも正直オススメしたい。加えて、このシリーズには、蛍光色マーキング以外にも単色のダークグリーンというカラーがある。

アバニ イカメタル マックスパワーPE X9 [ダークグリーン](バリバス)

深場を攻めるときに、フグやシビレカマスとかダツみたいな魚に、ラインを切られて釣りにならなかった人もいると思う。私も過去に深海の釣りをやった時に、めちゃくちゃ切られることがあった。こちらの色はまだ試していないのだが、実際にラインを切られたことがある人に対して、対策カラーを出しているバリバスさんには感銘を受けた。

イカメタル専用PEライン、高いけど買うよ。参りました、以上です。

シーバス編・オススメライン「アバニ シーバス マックスパワーPE X9」

これまでのジギングのラインの話と、イカメタルの話、これらは縦の釣りに関するX9(9本組)のメリットをお伝えしてきた。最後はキャスティングをして釣りを楽しむ横の釣りにおけるX9のメリットをお伝えしたい。

アバニ シーバス マックスパワー PE X9(バリバス)

MAX LB.150mBRAID
0.818オープン価格9本
123オープン価格9本
1.225オープン価格9本
1.533オープン価格9本

バリバスのアバニシーバスマックスパワーPEシリーズにもX8、そして去年追加されたモデル、X9がある。どっちのラインがいいの? というアングラーに対しての回答は、何をするのかにより変わると言うこと。

アバニ シーバス マックスパワーPE X8 ステルスグレー(バリバス)

MAX LB.150m200mBRAID
0.816.7オープン価格8本
120.2オープン価格8本
1.224.1オープン価格8本
1.528.6オープン価格8本
0.816.7オープン価格8本
120.2オープン価格8本
1.224.1オープン価格8本
1.528.6オープン価格8本

なので、ここでは2つのスタイルを紹介しつつ、良さが伝わればと思う。重要なことは、PEラインの質感において表現される「しなやか」や「張り」、この2つについて、それぞれの特徴を理解すること。知っていないと適材適所で選ぶことができない。

X9のハリがもたらす実釣性能

しなやかであることは、動こうとするルアーの力を邪魔せずに、細かいアクションやルアーに入力するトゥイッチ、ジャークなどのアクション調整がしやすい。

対して、ハリがあることは、直進性が高い故に、風の影響を受けづらく、その中で飛距離が出やすい。

つまり、遠距離が必要でない場所での釣りであれば、X8の方が小さいルアーから大きいルアーまで得意とする領域は広い。遠投をベースに攻める場所では、風雨のコンディションの影響を受けにくいX9の方に分がある、といった理解だ。

X9が小さいルアーを使えないのか?動きが悪くなるのか?の疑問に関しては、めちゃくちゃ繊細に動かさないと釣れないようなルアーを使って初めて、差が出るのではないかというぐらいで、ごく一部のマニアックなルアーを使っている人だけが気にすればいいポイントなのかもしれない。

X8、X9の飛距離に関しても、メーカーが回答していたのは、無風条件で飛距離を比較する場合はしなやかなX8の方が飛ぶという。しかし、風が吹くとしなやかなラインは風をはらみ、射出される勢いが低下するそうだ。ハリがあるラインは、直進性がすぐれるが故、環境影響を受けにくくなる。すなわち実釣においてはX9の方が飛距離を稼げるということ。

無風の条件であれば、飛距離とルアーのアクション入力の観点からX8に完全軍配が上がりそうだが、風が吹かない日の方が少ない釣り場では飛距離で安定し、正確なキャストフィールを求めるならX9。

個人的には、フルキャストをする川のシーバス釣りが多いので、いかなる釣り場のコンディションでも正確にポイントへ届けてくれるX9がお気に入り。橋脚を狙う際に、橋手前1mと、橋を越えて1mのアプローチで生まれる釣果の差は釣りをやっている人であれば分かるかと。

それに加えて、ルアーをドリフトもさせる際も、ハリがあった方がラインもたわませ過ぎずに使えるので、プロではない私には個人的には操作しやすいと感じている。

PEラインを使うなら必須!? 「PEにシュッ!」

そしてラスト! 勝手にレコメンドさせてもらいたいのは「PEにシュッ!」。上記で散々ウンチクを語ってきたのだが、どのPEラインを使うにせよ初期状態を保つということが一番大切。我々のような一般アングラーは、値段の高いPEラインをしょっちゅう巻き替えることができない(あ、私だけ?)。

となると、どんなに良いラインを使おうが、使い続けていればコーティングが剥がれて水切れが悪くなるし、毛羽立ちも目立つ。パッケージを開けて巻き替えた初期状態、あの気持ち良い1投目は帰ってこないわけだ。

だから私は考えた。初期状態を守るコーティングをすれば良い。

そうすることで、長い期間PEラインを素晴らしいフィーリングで使うことが体感できる。せっかくなので、私が普段やっている方法を紹介する。

まず、買ってきたPEラインがボビンに巻かれている状態で「PEにシュッ! プロ仕様」を糸全体に染み込ませる。そのビシャビシャになったボビンを室内で1日間乾かしてからリールに巻くだけ。このPEにシュッ! プロ仕様はガスタイプではなく液体タイプなので、しっかり塗布することができる。これは使ってみると本当にすごく効果を体感できるはず。

PEにシュッ! [プロ仕様](バリバス)

容量(ml)価格
50オープン価格

そして、釣りへ行って帰ってきたあとは、ガススプレータイプのPEにシュッ!を必ずかけること。(ここでプロ仕様を使うとベタベタになるので、私は気持ち悪い…)

PEにシュッ!(バリバス)

容量(ml)価格
100オープン価格

これをすることで、初期状態がかなり長く続くので、PEラインを買った時は必ずこれを試してみてほしい。累計200万本を超えて売れているというPEにシュッ!シリーズは、伊達じゃない。しょっちゅう巻き替えができない私は、正直お店やネットショップでセールが掛かっていれば大量ストック案件です。高級なラインも同様。

え、私だけ?(笑)

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。