【DAIWAのスピニングはみんなが好き⁉】最も人気のスピニングリールを大発表!性能のバランスが良すぎる名機!!【2024T.O.Y.】

【DAIWAのスピニングはみんなが好き⁉】最も人気のスピニングリールを大発表!性能のバランスが良すぎる名機!!【2024T.O.Y.】

「タックル・オブ・ザ・イヤー(T.O.Y)」とはルアーマガジンの読者が選ぶバス釣りアイテムの人気ランキングであり、年に1度だけ開催される。その年の流行の傾向や、時流、人気アングラーまで読み取れる、業界が注目するランキング企画なのだ。今回は2024年のスピニングリールの人気ランキングだ!

●文:ルアマガプラス編集部

HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023

1999 DAIWAチームダイワZ
2000 シマノステラFW・AR
2001 シマノ01ステラFW・AR
2002 シマノ01ステラFW・AR
2003 シマノ01ステラFW・AR
2004 シマノ04ステラ
2005 シマノ04ステラ
2006 シマノ04ステラ
2007 シマノ07ステラ
2008 シマノ07ステラ
2009 シマノ07ステラ
2010 シマノ10ステラ
2011 シマノ10ステラ
2012 シマノ10ステラ
2013 DAIWAイージス
2014 DAIWAイージス
2015 DAIWA15ルビアス
2016 DAIWA15ルビアス
2017 シマノヴァンキッシュ
2018 シマノヴァンキッシュ
2019 シマノストラディック
2020 シマノ19ヴァンキッシュ
2021 DAIWA20ルビアス
2022 シマノ19ヴァンキッシュ
2023 DAIWA20ルビアス

タックルオブザイヤー2024 スピニングリール部門

10位 23エアリティ(DAIWA)

LT2500S
●重量:150g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:72cm
●糸巻き量:4lb150m
●最大ドラグ力:5kg
●ベアリング:11/1
●価格:7万400円(税込み)

この軽さ、DAIWA史上最高レベル
LT2500Sで150gはDAIWAスピニング史上最高レベルの軽さ。さらに、タックルとの一体感が得られる軽快な回転フィールと持ち重りのない最適な重量バランスにより、自重以上の体感的な軽さも実現した、本当の意味での軽さを手に入れたリールだ。

9位 19ヴァンキッシュ(シマノ)

2500S
●重量:165g
●ギア比:5.3
●最大巻き取り長:78cm
●糸巻き量:5lb100m
●最大ドラグ力:4kg
●ベアリング:9/1
●価格:6万3,800円(税込み)

高い完成度で今なお愛される19年モデル
19年に発売された3代目ヴァンキッシュがトップ10内にランクイン。軽快な巻き心地と堅牢性、高い遠投性は時が経っても高レベルだ。ブラックボディのシックなデザイン性に惚れ込んでいるファンも多いはず。

8位 21カルディア(DAIWA)

FC LT2500S
●重量:180g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:72cm
●糸巻き量:4lb150m
●最大ドラグ力:5kg
●ベアリング:6/1
●価格:2万8,490円(税込み)

強くて軽い中価格帯リールの決定版
大口径ギアを搭載しながらも理想的な軽さを実現しており、FC LT2500Sで180gを実現。高い剛性・パワー・回転耐久性で、日々の過酷なフィールド環境でもタフに使いこなすことができ、軽く滑らかな回転を長く保つことが可能になっている。

7位 24ツインパワー(シマノ)

2500S
●重量:210g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:75cm
●糸巻き量:6lb100m
●最大ドラグ力:4kg
●ベアリング:9/1
●価格:5万9,400円(税込み)

ステラから引き継がれる盤石の実釣性能
実釣における耐久性・機能性を追い求めるツインパワーの24最新モデル。ステラの技術体系を貪欲に取り込み、細部に至るまでこだわりを詰め込んだ。フィールドに足繁く通うアングラーに絶大な安心感を与え、実直なまでに使用者へ寄り添う。

6位 21コンプレックスXR(シマノ)

2500F6
●重量:175g
●ギア比:5.3
●最大巻き取り長:78cm
●糸巻き量:6lb100m
●最大ドラグ力:4kg
●ベアリング:9/1
●価格:4万3,780円(税込み)

ライトリグを意のままに操れるフィネスモデル
軽量化かつ低慣性化を実現するマグナムライトローターにより、より軽い力でリールの回転が立ち上がりスムーズな操作を可能に。常に主導権を握れるパワフルな巻き上げとハイレスポンス仕様のリジッドサポートドラグで細系でもスムースにファイトができる。

5位 23タトゥーラ(DAIWA)

FC LT2500SS-QD
●重量:170g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:72cm
●糸巻き量:3lb150m
●最大ドラグ力:5kg
●ベアリング:7/1
●価格:3万2,780円(税込み)

高次元スペックを詰め込んだバス専用設計
少ないノブの回転で瞬時にテンションを調整できるクイックドラグを全ての番手に標準搭載し、ライトラインでも有利にファイトを進めることが可能。ラインナップはバス専用設計の3機種。高いスペックを備えながらも価格は抑えられているのも大きな魅力。

4位 22イグジスト(DAIWA)

LT2500S
●重量:160g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:72cm
●糸巻き量:4lb150m
●最大ドラグ力:5kg
●ベアリング:12/1
●価格:11万3,300円(税込み)

確かなポテンシャルが宿る圧倒的機能美
DAIWAのクラフトマンシップから生み出される結晶のような存在がイグジストだ。心揺さぶるような軽快な回転フィーリングと、そこからは想像もできないような確かな剛性感。長く安心して使えるユーザーサポートも完備し、所有者の釣りをより豊かなものにしてくれる。

3位 22ステラ(シマノ)

2500S
●重量:205g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:75cm
●糸巻き量:5lb100m
●最大ドラグ力:4kg
●ベアリング:12/1
●価格:10万3,070円(税込み)

何ものにも揺るがないシマノスピニングの頂点
ラインをより密に、整然とスプールへと巻き上げる機構により、キャストのライン放出時の抵抗が軽減。高負荷時でもグイグイと軽快に巻き取れるインフィニティドライブで、ファイト時も気品を失わない。進化し続けるステラの現時点での最高到達点だ。

2位 23ヴァンキッシュ(シマノ)

2500S
●重量:165g
●ギア比:5.1
●最大巻き取り長:75cm
●糸巻き量:5lb100m
●最大ドラグ力:4kg
●ベアリング:11/1
●価格:7万3,040円(税込み)

すべてにおいて満点のスピニングの超優等生
軽量化・低慣性化・感度アップの追求で体感的なライトさを獲得。抜けるようなキャストフィール、耐久性、巻き心地とパワー、そしてトラブルレス性も高く、全方向において圧倒的なポテンシャルを秘めているのがこのヴァンキッシュだ。

1位 20ルビアス(DAIWA)

LT2500
●重量:175g
●ギア比:5.2
●最大巻き取り長:73cm
●糸巻き量:6lb150m
●最大ドラグ力:10.0kg
●ベアリング:9/1
●価格:4万2,790円(税込み)

長く愛されるルビアス、20年モデル2年連続戴冠
軽さと剛性さ、そしてシルキーさを併せ持つスピニングリールのバーサタイルモデルがルビアス。長く愛されるのは性能が長持ちし、リールの完成度が高い証拠。ルビアスは24年末に新モデルがリリースされたばかり。まだまだこの20年モデルも引き続き支持されており、今回の2年連続受賞につながった。

対談:読者の支持を集めたのはミドルクラスのルビアス

profile

ティーチャー大場(てぃーちゃー・おおば)/大場諒(おおば・あきら)
ルアマガ爆買いキング(?)見参
元中学校の英語教師だったが、バス釣りが好きすぎて、ある日突然、地元山陰を飛び出して釣り雑誌編集者へと転職した異色の経歴を持つ男。給料日になるとタックル&ルアーを爆買いすることがなぜか社内で評価され、なんとな〜く7代目ルアーマガジン編集長に抜擢された。夜露死苦ゥ!!

profile

黒田健史(くろだ・けんし)
御存知、T.O.Y.のご意見番
シマノインストラクターにして、JBトップ50に参戦するプロアングラー。T.O.Y.では御意見番として鋭いコメントを連発すること早3年。地元は静岡県浜名湖エリア。バス釣りのほかには、クロダイのルアーゲームにも詳しい。契約メーカー以外の新製品も自腹で試しまくる超道具マニア。

profile

長谷川勇(はせがわ・いさむ)
タックル&ルアー知識無双
東京都足立区にある総合ルアーショップ『maniac’s(マニアックス)』副店長。過去にはJB戦で優勝経験もある実力派で、現在も徹底的な現場主義を貫く。国内外の豊富な商品知識には他のT.O.Y.コメンテーターも一目置くほど。T.O.Y.は2020年(21年3月号)が初参加。

大場:スピニングリール部門は、20ルビアスが2連覇。中価格帯なのに超高性能。実際のフィールドでも使っているアングラーをめちゃくちゃ見かけます。ちなみに僕は15ルビアス2台を今だ現役で使っていて壊れる気配なしです。

黒田:全体的には(高剛性モデルよりも)軽量モデルが人気ですよね。2位ヴァンキッシュは、超軽量でありながらPEラインも扱いやすいオールラウンドモデルです。

長谷川:アンチツイストフィンを搭載してるんですよね。弛んだラインがスプールからこぼれにくい。

黒田:面白いのは、9位19ヴァンキッシュ、20位18イグジスト、27位18ステラ、28位14ステラと旧モデルに対して年式指定での投票があること。強烈なこだわりが感じられます。

大場:よく黒田さんがこの座談会で年式の話をされるからか、今年は特に年式指定での投票が多かった気がしました(笑)。

長谷川:19ヴァンキッシュはオールブラックでカッコよかったね。

黒田:印象が異なるので好みが分かれるところだけど、現行モデルのほうが初代ヴァンキッシュのデザインに近いですよね。それにしても19モデルの支持率はスゴい。旧モデルなのに139票も集めてますから(笑)。

大場:中価格帯モデルが上位のベイトリール部門とは印象が少し異なりますね。

黒田:スピニングリールは、高級モデルをできるだけ長く使いたいという心理があるのかも。ベイトリールに比べて、高いものが売れている感じがする。

長谷川:スピニングリールは構造的に飛距離がウリになりにくい。新型だからよく飛ぶ、というものではない。ならば回転が滑らかな高級モデル、使い慣れたモデルをそのまま使い続けるという判断になるのかも。ところで皆さんがスピニングで優先する機能や性能はなんですか? ショップではドラグ性能、軽さ、巻き心地を重視するユーザーが多い。

黒田:僕は軽さ。最軽量を求めるわけではないですが、一定以下の軽さじゃないと選択肢から外れる。具体的には(バス釣りで)200gを超えるものは敬遠しちゃう。

長谷川:最新のバス番手だと、各社とも最軽量は140g前後。中型でもだいたい170g前後に収まる。ちなみに僕はドラグ性能を重視する。デカい魚だけでなく、桧原湖あたりのスモールマウスバスでもよく使う機能だから。

大場:僕は性能というよりも見た目を重視するかも(笑)。最近のリールはどれを選んでも失敗がないだけに、見た目のかっこよさは大きな購入動機になります。

黒田:見た目は重要ですよ。

長谷川:5位タトゥーラはお手軽プライスながら、なかなかしっかりしています。エントリークラスではトップレベルの性能ですよ。

黒田:ちなみに僕は、24年シーズン後半はほぼ24ヴァンフォードのみで過ごしました。桧原湖戦などドラグ性能が求められる場面では、ステラかヴァンキッシュでしたけど。24ヴァンフォード、ホントにいいリールに仕上がってますよ。ぜひチェックしてください。

2025年のT.O.Y.は現在発売中のルアーマガジンにて投票受付中!

※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。