
実力派トーナメンター・早野剛史さんの手掛ける「TEX」のクランクベイトは知る人ぞ知る『釣れる』ルアー。何となく効いたことがある、というひとも、初めて知ったという人も、この機会にその魅力をチェック!
●文:ルアマガプラス編集部
profile
早野剛史(はやの・たけし)
福岡県出身で、現在は茨城県・霞ヶ浦を拠点とする。JBトップ50年間優勝をはじめ、高い成績を収めるトップトーナメントアングラー。
カバーコンタクト上等のアグレッシブフラットサイド
春秋に仕掛けるカバークランキングの強力な一手
フラットサイドクランクのクーバイは、素材は発泡ウレタン製で、やや厚みを持たせることで浮力を高めた。リップは基盤のコフィンタイプをセットし、高浮力と相まって高い障害物回避性能を誇る。
クーバイ
●重量:約10g
●潜行深度:ライン12lb-1〜1.2m
●カラー:7色
●価格:4,400円(税込み)
クーバイJr.
●重量:約7g
●潜行深度:ライン12lb-1〜1.2m
●カラー:7色
●価格:4,400円(税込み)
「霞ヶ浦水系・利根川水系、レイダウンやオダの多い長門川・将監川などでテストを繰り返し、フラットサイドクランクの弱点であるカバー回避性能を徹底的に磨きました。スローから高速リトリーブまであらゆる巻きスピードに対応しますが、ミディアムくらいで、テンポよく巻いていくのがおすすめ。カバーにコンタクトさせて、積極的にヒラを打たせてリアクションバイトを誘いながら巻いてみてくだい」
クーバイのベストシーズンは秋。バスがベイトフィッシュを追い回す季節で、フラッシングアピールが効く。
「もちろん、オールシーズン活躍するルアーなので、チャンスを感じたらどんどん投げていってほしい。潜行深度は1〜1.2mほど。やや潜りすぎているなと感じたら、ラインをワンランク太くすることでレンジを落としてみてください」
上がオリジナルで下がJr.サイズ。オリジナルよりももっと細かくキャストを刻んで誘いたいとき、急な水温変化などでバスの食い気が少ないときにクーバイJr.が活躍する。
早野剛史渾身のフラットサイド
発泡ウレタン素材で浮力とアキュラシーを両立、コフィンリップを搭載することで障害物コンタクト後にも素早い立ち上がりを見せる。霞ヶ浦水系や利根川水系など、障害物の多いスポットをスピーディーに巻いたり、中層レンジをゆっくり巻いたりするのも効果的だ。


霞ヶ浦水系・利根川の消波ブロックや、長門川・将監川のウッドカバーなどに積極的に当てて食わせていけるのがクーバイシリーズだ。
グリント2.0
ラウンドとフラットサイドのいいとこどりクランク
ラウンドボディとフラットサイドの中間に当たるセミフラットボディで、クランクベイトローテーションの隙間を埋める。春や秋の低水温時に、中層でフラッシングを効かせながら巻くのがコツ。
●重量:約11g
●潜行深度:ライン12lb-約2m
●カラー:9色
●価格:4,400円(税込み)
アクション動画もチェック!
クーバイ
クーバイJr.
グリント2.0
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2









