《腕崩壊!》メガバス『デストロイヤーP5』24本を全部まるごとインプレしたらァ決定版!
20年以上の歴史を持つ『破壊者』を切る!! 最高傑作の実力はいかに!? メガバスを語る上で、デストロイヤーに触れないわけにはいかない! それではどんな企画にするのか……? 歴史を振り返る? 希少番手を探す? いやいや。歴代最高傑作の素晴らしさを世の中に知らしめるしかないでしょう! モデルチェンジから3年。未だその完成度の高さに他の追従を許さない、デストロイヤーフェイズ5。24本もあればきっと気にな […]
20年以上の歴史を持つ『破壊者』を切る!! 最高傑作の実力はいかに!? メガバスを語る上で、デストロイヤーに触れないわけにはいかない! それではどんな企画にするのか……? 歴史を振り返る? 希少番手を探す? いやいや。歴代最高傑作の素晴らしさを世の中に知らしめるしかないでしょう! モデルチェンジから3年。未だその完成度の高さに他の追従を許さない、デストロイヤーフェイズ5。24本もあればきっと気にな […]
36年間にわたる歴史のなかでメガバスという名のゆりかごに産み落とされてきた数々の名作ルアーたち。このページでは、数々のメガバスルアーから3つのテーマ「好きなルアー選ぶなら:偏愛」「メガバスを象徴するなら:真髄」「これは釣れる:卓越」に沿って私的な観点にて唯一無二のアイテムを選んでもらった。今回は杉村和哉さんのセレクトをご紹介。 杉村和哉さんのプロフィール 【偏愛ルアー】X-70 タックル ロッド […]
高い意匠性のみならず、アッと驚く構造と仕掛けでアングラーを魅了し続けるメガバスアイテム。2023年にリリースが予定されているNEWアイテムをロッドとルアーからひとつずつピックアップして、エンジニア的観点から伊東さんにたっぷりと語ってもらった。今回は新ルアー『スパイン-X』をご紹介する。 スパインエックス SPINE-X190 ジョイントベイトの違和感をなくす背骨 ジョイントベイトは以前から研究して […]
36年間にわたる歴史のなかでメガバスという名のゆりかごに産み落とされてきた数々の名作ルアーたち。このページでは、数々のメガバスルアーから3つのテーマ「好きなルアー選ぶなら:偏愛」「メガバスを象徴するなら:真髄」「これは釣れる:卓越」に沿って私的な観点にて唯一無二のアイテムを選んでもらった。今回は佐藤信治さんのセレクトをご紹介。 佐藤信治さんのプロフィール 【偏愛ルアー】DXフリー2.0 タックル […]
高い意匠性のみならず、アッと驚く構造と仕掛けでアングラーを魅了し続けるメガバスアイテム。2023年にリリースが予定されているNEWアイテムをロッドとルアーからひとつずつピックアップして、エンジニア的観点から伊東さんにたっぷりと語ってもらった。今回は新ロッド『デストロイヤーオロチX10』をご紹介する。 デストロイヤーオロチX10 F3-610XT ラピッドバイパー デストロイヤーオロチX10 F7- […]
36年間にわたる歴史のなかでメガバスという名のゆりかごに産み落とされてきた数々の名作ルアーたち。このページでは、数々のメガバスルアーから3つのテーマ「好きなルアー選ぶなら:偏愛」「メガバスを象徴するなら:真髄」「これは釣れる:卓越」に沿って私的な観点にて唯一無二のアイテムを選んでもらった。今回は小森嗣彦さんのセレクトをご紹介。 小森嗣彦さんのプロフィール 【偏愛ルアー】エックスダッド タックル ロ […]
釣具ブランドTRY-ANGLE発『トライアングル キャラクターズ』とキャラクターグッズの『COSPA』による『機動戦士ガンダム』水陸両用モビルスーツシリーズ第二弾の登場だ。今回はズゴック・アッガイ・ゴッグの3種類展開になっている。 ジオン驚異の釣果力。再び。 今回は前作の「MSM-07 ズゴック」に「MSM-04 アッガイ」「MSM-03 ゴッグ」が加わった3種類。サイズも2.5inから3.5in […]
DAIWAから、ブラックバスのオカッパリフィッシングを強く意識したブーツが登場。フィールドを快適に歩き回り、雨の日でも濡れずに釣りが楽しめるアイテムになっている。 FOGLER GORE-TEX(DAIWA) 歩きやすさも防水性も完備したオカッパリ用フィッシングシューズの完成系 GORE-TEX&Vibramソールで向かう所敵なし DAIWAのフィッシングシューズにはDS […]
DAIWAから、新たに防水透湿素材『ブレスアーマー』を採用した最上位モデルのソルトウェーダーが登場。大きな特徴はフロントジップになっていること。着脱がイージーで蒸れにくく、タイトフィットかつクッション性の高いインソールとこれまで以上に快適なウェーダーとなっている。シーバスやサーフアングラーは必見だ! タイトフィットソルトブレスジップウェーダーSW-4502B-T/RW-4352B-T/SW-405 […]
昨年4年ぶりのフルモデルチェンジを果たし、魚種や釣種を問わず、多くのアングラーから絶大な支持を受けるDAIWAの最高峰スピニングリール「22イグジスト」。そんな22イグジストを誰よりも溺愛する男がDAIWA社員きってのシーバスジャンキー・岡本さんだ。前回はイグジストを1年間酷使して見えた真価を語って頂いたが、今回はイグジストのマル秘チューンや追加番手について、そして話題の23エアリティなどの話を含 […]
高知に110cmオーバーのシーバスにこだわって挑み続ける漢がいる。「春はもっともチャンスがあります」という若きランカーハンターの高木さんだ。なぜ100cm超ではなく110cmなのか? 高知のランカーシーバス事情とその実釣スタイルに迫る。※本記事はルアーマガジンソルト2023年5月号より転載しています >>モンスターシーバスのヤバい姿<< アングラー紹介 実釣フィールド紹介 […]
フィギュアや模型で造形美を追求する海洋堂とシマノのコラボレーションによるストライクファンタジーの第2弾として登場するのが『丸鱸70ES』。名前の通り、鱸の姿を忠実に再現したバイブレーションプラグだ。海洋堂の手による物だけに、当然見た目は超リアルだ。しかし…バイブレーションとして、ちゃんと機能するの!? 丸鱸70ES(シマノ) ベースとなったのはエクスセンスシリーズのサルベージ70ES。ここに細かい […]
昨年4年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたDAIWAの最高峰スピニングリール「イグジスト」。トッププロをはじめ、多くのアングラーにも支持を受けているのは言わずもがなであろう。そんな大人気スピニングリールをリリース後、1年間シーバスゲーム中心に酷使したのがDAIWAきっての釣りウマ営業マン・岡本さん。昨年はメーターオーバーを2本、ランカーサイズも複数、さらに20kgクラスのアカメと、ランカーハンティ […]
春は秋と同様に東京湾シーバスが限りなく盛り上がりを見せる季節だ。バチやマイクロベイト中心のパターンで、釣れるサイズは小型〜中型がメインになってくるが、DAIWAの釣りウマ営業マン・岡本隆治さんにとって春は最もサイズ(長さ)が狙える季節だと言う。実際に多数の釣果をあげているが、どんなパターンを意識して、どんな狙い方で挑んでいるのだろうか。 解説はDAIWAの凄腕釣りウマ営業マン! 「裏パターン」なら […]
3月初旬、少し汗ばむくらいの日中から夜もだんだんと過ごしやすい気温に変わってきた後中潮の週末、都内河川中流域のバチ抜け釣行に出撃した『HANF』のTAKAさん。この記事ではその時の様子をレポート。 世間はWBCで盛り上がるなか、バチ抜け釣行! ここ最近のバチ抜けのタイミングでは、フィールドも熱が高まっており、連日アングラー達で混雑していると聞いていた。この日も少しだけ早めにポイントへエントリー。ま […]
両手はもちろん、腰回りもフリーな状態にして、できる限り身軽に動き回りたい。けれどもルアーや小物を取り出すときは、できる限り素早く済ませたい。そんなときに便利なのがワンショルダーバッグで、背面から前面にクルっと回せば簡単に収納物へとアクセスできる。そこでオススメしたいのが、今回紹介する『アブコミュータースリングバッグ』だ。 アブ コミュータースリングバッグ(アブガルシア) ワンショルダータイプのバッ […]
今年は大阪・新潟・九州と釣り関連イベントで各地を飛び回って大忙しだったマルコスさん。花粉症でズルズルと鼻声になりつつも久しぶりの釣りに挑む。やってきたのはとあるドブ川、ここに潜む人間のような歯並びを持つチヌ(クロダイ)を狙っていく。 →チヌをポロリ、服の胸元が破れてしまうマルコスさん 今回紹介する動画はコチラ! このあと・・竿がぶち曲がる。 今回の狙いは久しぶりにドブ川でのチヌ釣行 「最近はアレが […]
明邦の大人気シリーズ、バーサスランガンシステムBOX。とにかく頑丈で、細部にいたるまで使い勝手を追求した設計が魅力だ。さらに、様々な専用パーツも取り揃えており、カスタマイズ性の高さも人気の秘密。今回はこの専用パーツを駆使して、近年大流行中の「チニング」仕様のカスタマイズをご紹介! コンパクト且つ超シンプルな構造は機動力だけでなく「釣果」も導いてくれることだろう。 VSカスタマイズスペシャリストをご […]
フリーリグを中心とした次世代チニングゲームを世に広めた「パイオニア的存在」のロッドである『シルベラード(オリムピック)』が今年度、約6年の時を経てフルモデルチェンジを果たす。関西のみならず、全国でチニングブームを生み出したロッドはどのような進化を遂げたのか!? 開発を担当する㈱オリムピックの指田さんにお話を伺いました。 23シルベラード(オリムピック) 前作よりも「軽さ」も「耐久性」もアップ!シー […]
2023年、DAIWAから新たな「チヌ用ペンシルベイト」が登場する。チニング用としてはやや大きめの90mmボディ設計が特徴的なペンシルベイト。このルアーの元になったのは、淀川の伝説のローカルハンドメイドペンシル「イマペン 鮎90」なのだ。 シルバーウルフ ラフトリック90F(DAIWA) 大規模フィールドに合わせて設計されたハイアピール系ペンシル これまでの止水域でのチヌ用トップは60mm程度のも […]
浜名湖を拠点に活動するバスフィッシングのトップトーナメンター黒田健史さんと、東京湾のガイド船キャプテンとして活躍する家田成大さんが異色の共演! シーバス&クロダイを狙い、互いのテク&理論を披露! ハイレベルなインショアゲームを展開!※本記事は、シマノのインショアウェブサイトより転載しています アングラー紹介 浜名湖と東京湾のインショアゲーム、その違いと共通点 黒田さんと家田さんは、 […]
2月26日(木)22時より放送する「釣り百景」。厳寒期である今回のターゲットはチヌ(クロダイ)。年無しと呼ばれる巨大チヌの実績があり期待度は高い。登場するのはチヌ釣りの伝道師・山本太郎とタレントアングラー・長沢裕。果たして年なしなるか!? 静かな入り江にアンカーやロープで固定されたカセと言われる小舟の下を狙う「かかり釣り」。 今回の舞台、愛媛県宇和島エリアは「年なし」と言われる巨大チヌと出会える実 […]
関西発祥のフリーリグをベースとしたチニングゲームが、関東でも盛り上がりを見せている。そのパイオニア的な存在であるガイド船「オレンジフィッシングボート」の船長を務める若杉さんに、東京湾でのチニングゲームの実態について語ってもらった。さらに2月発売となるレジット初のチニングロッド「スクアドチニング」についても解説して頂いた。 東京湾チニングゲームのパイオニアと言えばこの人! 東京湾では2年前から流行し […]
アーバンチニングエキスパートもりぞーさんによるチニング連載、第5回目は冬場の低水温期がテーマ。温かい水を好むイメージのあるクロダイ・キビレだが、果たして、冬場の攻略法はあるのだろうか? 今回のお題は冬チニング。低水温期の攻略法 ルアマガ+をご覧になっている皆さま。ダイワフィールドテスターとして大阪の淀川をホームに活動中のチニング伝道師”もりぞー”こと森浩平です。今回のお題は冬チニング。低水温期の攻 […]
マルチアングラーの渡邉長士さんによる当連載。今回は、東京湾でのボートメバルゲーム。しかも、プラグ縛りで展開! 果たして、良型メバルをキャッチすることはできるのか…!? マルチに活躍するライトゲームエキスパート 実は、ボートでのメバル釣りは初心者レベル!? プラグオンリーで展開! ルアマガ+をご覧になっている皆さま、こんにちは。DAIWAフィールドテスターの渡邉長士です。今回は東京湾のボートメバル釣 […]
メジャークラフトの広瀬達樹さんや川上哲さんはじめ、様々なアングラーが毎週、各地の海のルアーフィッシングを中心に様々な釣りを紹介、挑戦する「ソルトフィッシングパラダイスTV」。今回は、早春のアジングゲームがテーマだ。水温が上がりきらないこの時期のアジング、果たしてどのような展開が待っているのか…!? >>この記事の写真をまとめて見る<< 登場アングラー紹介 三重県尾鷲・春先のライトゲーム […]
巌流島と言えば、武蔵と小次郎が決闘を行った島として有名だが、では、実際にどこにある、どんな島なのか? そして、今、その立地を生かした、意外な活用方法で人気となっている。その活用方法について解説していこう。※写真は過去のもので、現在と違っている可能性があります >>巌流島の意外な施設<< 巌流島は、下関市にある小島。定期船が運行されていてアクセスも容易 1612年、剣豪の宮本武蔵と佐々木 […]
明邦の大人気シリーズ、バーサスランガンシステムBOX。とにかく頑丈で、細部にいたるまで使い勝手を追求した設計が魅力だ。さらに、様々な専用パーツも取り揃えており、カスタマイズ性の高さも人気の秘密。今回、この専用パーツを駆使し、明邦スタッフ自らカスタマイズした「アジング専用」ボックスをご紹介! 堤防アジング、ボートアジングアングラーはこの収納テクを刮目してチェックすべし! VSカスタマイズスペシャリス […]
2023DAIWA新作スクープもいよいよ第4弾の最終局面。まだまだ存在した隠し球!スピニング最高峰のイグジストに究極のフィネスを完遂する「SF(スーパーフィネス)」モデルが登場!今季バスフィッシング界の台風の目となることは「必至」な超注目アイテムの詳細をご紹介しよう。 2500番で「140g」達成!DAIWA史上最軽量機! 2000年代後半から2010年代前半に機運が熟し、今や欠かせない道具のひと […]
匂い付き、塩配合…この世の中には様々なワームがあるが、アウトドアスパイス「ほりにし」を配合した史上初の“ワーム”が誕生! 封を開けるとあの話題のスパイスがぷーんと香り思わず口にしてしまいそうになるが、残念ながら人間が口に入れることはできないそう。でも、テストの段階でアジやメバルの釣果がすでに出ているとのことだ! 仕様や販売方法を早速チェック! アウトドアスパイス『ほりにし』をティクトの『ヴィーナス […]
「ルアーマガジン・ソルト2023年5月号」が2023年3月21日に発売となります! 表紙は村田基さんで、なんと本誌表紙も誌面も初登場! シマノが提唱する「インショア」の世界について、楽しみ方を実釣解説してもらいました! また、特集企画では「エギング」「アジング」「シーバス」「ロックフィッシュ」「青物」など、春の多彩な釣り物を詳細解説。このほか、極上の釣り旅プランや、オヌマンのレバーブレーキリール解 […]
小さなルアーボックスとちょっとした小物だけという身軽なスタイルで釣りをしたいとき、ウエストバッグは本当に便利だ。しかし、ウエストベルト式ライフジャケットなど、腰回りに別の物を同時に装着する場合は、アレもコレもとなってしまってかさばるのも事実。そんなときに便利なのが、ショルダーバッグとしても使える『アブ2wayウエストバッグ』だ。 アブ2wayウエストバッグ(アブガルシア) この2wayウエストバッ […]
アオリイカの王様・レッドモンスターが沖縄ではイージーに釣れる? ということで、毎年沖縄への遠征エギングに行っている先輩・金澤美穂さん(写真右)と急遽同船釣行と相成った私(写真左・片原恵麻)。前編では釣り船YAZAWAの船長・矢沢賢人さんにアオリイカの種類やレッドモンスターの生息場所についてイロイロ教えてもらいましたが、この中編では使用するエギを含めた『タックル』について根掘り葉掘り聞いちゃいました […]
エメラルダスの最高峰ロッド、ストイストに新たなシリーズが加わった。その名もストイストST(ストリームチューン)。RTと対極にあるというこのロッドのコンセプトは? 春イカ攻略に合わせて山田ヒロヒトさんにうかがった。 >>超高級!ストイストSTの価格とスペック<< RTは反響感度・STは荷重感度。ティップの“遊び”で違和感を捉えるのがST(ストリームチューン) ストイストRTと […]
昨今、沖縄で注目されているエギングスタイルといえば、バーチカルティップラン。そのターゲットはずばり、レッドモンスターとして名高いアカイカ系の巨大アオリイカだ。今回、アカイカ未体験の釣りガール・片原恵麻さんが、毎春レッドモンスターを狙いに訪沖しているルアマガ女子部の金澤美穂さんと同船釣行!! 果たして、狙いのモンスターを捕獲することができるのか? 登場アングラー紹介 レッドモンスターを知り尽くしたエ […]
巌流島と言えば、武蔵と小次郎が決闘を行った島として有名だが、では、実際にどこにある、どんな島なのか? そして、今、その立地を生かした、意外な活用方法で人気となっている。その活用方法について解説していこう。※写真は過去のもので、現在と違っている可能性があります >>巌流島の意外な施設<< 巌流島は、下関市にある小島。定期船が運行されていてアクセスも容易 1612年、剣豪の宮本武蔵と佐々木 […]
メジャークラフトの広瀬達樹さんや川上哲さんはじめ、様々なアングラーが毎週、各地の海のルアーフィッシングを中心に様々な釣りを紹介、挑戦する「ソルトフィッシングパラダイスTV」。今回は三重県紀北町沖で、イカメタルゲームに挑戦! アングラー紹介 三重県紀北町・早春のイカメタルゲーム 今回は春の近づく三重県紀北町の海でイカメタルゲーム。まだまだ釣り物の少ないこの時期でもイカの引きが楽しめるのが嬉しいところ […]
「ルアーマガジン・ソルト2023年5月号」が2023年3月21日に発売となります! 表紙は村田基さんで、なんと本誌表紙も誌面も初登場! シマノが提唱する「インショア」の世界について、楽しみ方を実釣解説してもらいました! また、特集企画では「エギング」「アジング」「シーバス」「ロックフィッシュ」「青物」など、春の多彩な釣り物を詳細解説。このほか、極上の釣り旅プランや、オヌマンのレバーブレーキリール解 […]
アウトドアを楽しむにはぴったりの春シーズンがついに到来。新潟県では、「佐渡島(さど)の金山」の世界遺産登録を目指し、様々な体験を通じて佐渡島の魅力を感じてもらう旅を提案してる。三密回避・コロナ疲れを癒すニーズから人気が高まっている「アウトドア」について、りんたこ&みっぴ夫妻が佐渡島でアウトドアを楽しむ様子をYouTubeで公開してる。 新婚旅行は佐渡島、もちろん釣りもします! りんたこ&みっぴ夫妻 […]
釣果投稿サイト「アングラーズ」が主催する、アングラーズ公認釣り師制度「アングラーズマイスター」。釣りへの熱い情熱と卓越した技術で活躍するエキスパートアングラー。今回は、このアングラーズマイスターの栗林さんが、エギングのベーシックテクニックを解説してくれた。 かつて苦労したエギング、しかし今は、釣果率ほぼ100%! ルアマガプラスをご覧の皆様始めまして! アングラーズマイスターの栗林拓也です! 私は […]
DAIWAから、新たに防水透湿素材『ブレスアーマー』を採用した最上位モデルのソルトウェーダーが登場。大きな特徴はフロントジップになっていること。着脱がイージーで蒸れにくく、タイトフィットかつクッション性の高いインソールとこれまで以上に快適なウェーダーとなっている。シーバスやサーフアングラーは必見だ! タイトフィットソルトブレスジップウェーダーSW-4502B-T/RW-4352B-T/SW-405 […]
ルアマガプラスで大人気連載中「バチ抜けちゃん」による動画連載企画。今回は新調したばかりのリールを使って釣行したところタックルバランスについて気になったバチ抜けちゃん。動画ではバランス調整の秘密を公開してくれています! →初心者OLが教えるタックルバランスの秘密 今回紹介する動画はコチラ! タックルを新しくしたところ、釣り中にロッドの先重りが気になったバチ抜けちゃん。今回の動画ではタックルバランスを […]
明邦の大人気シリーズ、バーサスランガンシステムBOX。とにかく頑丈で、細部にいたるまで使い勝手を追求した設計が魅力だ。さらに、様々な専用パーツも取り揃えており、カスタマイズ性の高さも人気の秘密。今回はこの専用パーツを駆使して、近年大流行中の「チニング」仕様のカスタマイズをご紹介! コンパクト且つ超シンプルな構造は機動力だけでなく「釣果」も導いてくれることだろう。 VSカスタマイズスペシャリストをご […]
ショアキャスティングロッド『コルトスナイパー』シリーズの最高峰モデル “リミテッド”仕様に3ピースモデルが追加ラインナップ。既存モデルの概念を大きく塗り替えるスペックを「コレでもか!?」と投入してきた、ショアゲームの究極の形とは一体どんな姿なのだろうか。 コルトスナイパーリミテッド(シマノ) 今回追加された3ピースモデルの特長は、それぞれのピースが不等長であるということ。携行性の大幅アップは想像に […]
ハンドルとBOX本体がロックされることで、運搬時に負荷が掛かってもバランスを崩すことなく安定して運ぶことができるハンドルストッパー機能を搭載したバーサスの“N”シリーズ。今回はその中でも最大サイズの『VS-7095N』をフィーチャーするが、実はもうひとつ、便利な機能がシレっと搭載されていたのだ。それが今回のテーマである『リフトアップシステム』だ。 VS-7095N リフトアップシステムが搭載されて […]
ソルトの大型対象魚になるとリールもどんどん価格が上がってくるが、BG SWは超ハイコストパフォーマンスを実現。低価格帯ながらもそのクオリティは目を見張るものがあり、現場での安心のパワーを発揮してくれる。 BG SW(DAIWA) 低価格でも操作性やパワー、デザインなど一切抜かりなし! サワラゲーム、ライトショアジギ、青物ジギング・キャスティング、マグロゲームまで、幅広いソルトゲームに対応するスピニ […]
ランガンシステムBOXにハンドルストッパーを搭載し、オプションパーツのロッドスタンドを装着してロッドを運ぶ際にもバランスを崩さず、安定して運搬ができるのが“N”シリーズだが、さらに新機能の「リフトアップシステム」を採用して使い勝手を大幅にアップさせたモデルがある。それが、ここで紹介する『VS-7090N』だ。 VS-7090N VS-7090Nに新採用のリフトアップシステムとは、中皿を取り出しこと […]
座れるほどの頑丈さと、多数のオプションパーツでカスタマイズ可能なところが人気のタックルボックスが、バーサスの『ランガンシステムBOXシリーズ』。その中でもサイズ、容量、価格など、いろんな面で“ちょうど良い”のが、多くの支持を受けているVS-7080N。しかし、実はちょうど良いどころか“コレはスゴイ!!”と驚愕される、他のタックルボックスにはありそうでなかったトラブル防止対策も搭載されているのだ…。 […]
アブ・カーディナル33の登場は1975年で、今から50年近くも前に発売された立派なオールドリールである。その33は数年後に塗装違いの3(1stモデル)に製品名を変更し、意匠の変更などを行ないながら1981年まで製造されたのだ。機能面でも見た目でも時代を感じさせるアブの銘品だが、今もなお根強い人気を誇っている。その理由を紐解いていこう。 50年近く前に生まれたスピニングリールの奇妙な系譜 アブ・カー […]
「Hitotoki Works(ヒトトキワークス)」では、ロッドとグリップが取り外し可能な渓流用のカスタムロッドをメインに製作&販売している。機能・デザイン・ネーミングにこだわり生み出される製品は美しい渓流相ともマッチし、渓流ルアーフィッシングを楽しむための要素が満載! ヒトトキワークス代表のカミムラさん 脱着式の渓流ロッド&ハンドル、長さが可変するカメレオンハンドルなどを展開 ヒトトキワークスで […]
川を遡行したり、時にへつり高巻きを行い上流を目指す渓流や、長い距離を歩いてポイント移動を繰り返す本流のサクラマスの釣りではフィッシングベストが役に立つ。そんなネイティブ志向のアングラーにおすすめなのが、フォックスファイヤーの新作「パスプルーバーベスト」だ。抜群の収納力と着心地は、釣行時の心強い相棒になってくれるだろう。 とにかく色々入れて釣りがしたい! 「パスプルーバーベスト」は、トラウトアングラ […]
渓流でのトラウトゲームは限られたスペースの中で誘いから食わせに持ち込むだけの十分な飛距離を出さなければならず、加えて強い流れの中でも動きが破綻せず、かつアングラーからの入力に対してハイレスポンスに反応するルアーが求められる。それをハイレベルで具現化したのが『カーディフリフレイン50HS』だ。 カーディフ リフレイン 50HS(シマノ) ボディ内の最下部に高比重タングステンウェイトをマウントすること […]
「蝶舞」や「炎舞」といった発泡ウレタン素材のミノーを中心に作成する「HAMESS(ハーネス)」と、やまけんさんが代表を務める釣具ブランド「TRY-ANGLE」2社によるコラボ渓流ルアーが登場! 主流のヘビーシンキングではなく、あえて「スローシンキング」というシンクレートに着目し、緻密に設計されたハンドメイドミノーとなっている。解説動画もあるので、ぜひチェックしていただきたい! 実は超釣れるし使いや […]
川の女王・山女魚(ヤマメ)を求めて「養沢毛鉤専門釣り場」にやってきたオカマリこと岡田万里奈さん。養沢毛鉤専門釣り場は自然渓流を利用したフライ・テンカラ専用の管理釣り場だ。約4kmにわたり広大な釣り場でオカマリさんはヤマメを攻略できるのか!? 【画像】《ドキドキ》ウェーダーを着込むオカマリさん 今回紹介する動画はフライフィッシングを満喫! ヤマメを求めてやってきたのは「養沢毛鉤専門釣り場」。この施設 […]
2023DAIWA新作スクープもいよいよ第4弾の最終局面。まだまだ存在した隠し球!スピニング最高峰のイグジストに究極のフィネスを完遂する「SF(スーパーフィネス)」モデルが登場!今季バスフィッシング界の台風の目となることは「必至」な超注目アイテムの詳細をご紹介しよう。 2500番で「140g」達成!DAIWA史上最軽量機! 2000年代後半から2010年代前半に機運が熟し、今や欠かせない道具のひと […]
煌く川面と木陰のコントラスト。日差しで淡い七彩を魅せる白泡。輝く魚体の美しい彩り。トラウトフィッシングのフィールドは光と色にあふれている。この美しい自然の中で光りを放つロッドがテンリュウのレイズだ。機能とデザインでトラウトマンの所有感を満たすレイズシリーズを開発にも携わったテンリュウの舟木さんに紹介いただいた。 舟木雄一さんのプロフィール レイズは全4シリーズで日本のトラウトシーンをカバー 初代レ […]
釣行から帰ってきたら、さぁビール!? いやいや、まだやることはある! 今日1日を一緒に楽しみ、助けてくれた道具をいたわりましょう。すぐできる面倒不要のカンタンリールメンテナンス。やるとやらないじゃ大違い! チューニングショップ代表兼エンジニア、横沢達哉さんにリールの注油法のやり方をうかがった。 釣行後のリールメンテナンス「注油方法」 オイルは揮発性なので、使ったり時間が経つとなくなってしまう。動き […]
どんな釣りでもフックがなければ、魚を釣ることはできない。ゆえに、疎かにしてはならない重要項目なのだが、極限のプレッシャー下が当たり前のエリア界では時にルアーさえも凌駕するファクターにもなり得る。つまり、フックを正しく理解して扱うことこそ最もお手軽な釣果を伸ばす方法であり、盲点。「なんだ、針のページか…」と読み飛ばしたアングラーに確実に差を付けられる大切なことばかりなので、熟読すべし! 解説してくれ […]
4/16(日)に開催する鱒王グランプリ2023だが、なんとスペシャルゲストに松本幸雄さんが来場予定!独創的な発想とどこまでもサカナに寄りそうスタイルで、実力・人気ともにブッチギリのアングラーだ。今回は、試合を前にして悩めるアングラーへ金言を頂いたぞ。 『鱒王グランプリ2023』イベント概要 ※小中学生同士の参加は不可です。※別途、東山湖フィッシングエリアの1DAY券かA券が必要です 東山湖フィッシ […]
釣行から帰ってきたら、さぁビール!? いやいや、まだやることはある! 今日1日を一緒に楽しみ、助けてくれた道具をいたわりましょう。すぐできる面倒不要のカンタンリールメンテナンス。やるとやらないじゃ大違い! チューニングショップ代表兼エンジニア、横沢達哉さんに釣行後のリールメンテナンスのやり方をうかがった。 リールと長く仲良く付き合うために 「できれば雨の日は釣りはしたくないです。試合なら仕方ないで […]
初心者に優しい大会を目指して、ペアトーナメント&特別ルアーというスタイルを新採用した鱒王グランプリ2023。予選リーグは前後半合わせて30分を5試合戦っていくハイボリュームバトル!2人ペア同時に釣っていく方式なので、試合時間は超ロングになっている。 当日の大枠スケジュールはこちら! タイムスケジュール 大会進行 5:30〜6:30 事前申し込み参加者受付 6:30〜7:10 当日参加者 受付 7: […]
普段の釣りで、我々が対峙するのはそのほとんどが「中間活性(通常の状態)」だ。そんな現代のエリアシーンにおいて近年特に注目を浴びているのが強波動スプーン。ここではそんな強波動スプーンの代名詞的存在「フォルテ」の釣れる秘密、そしてその使い方についてベルベットアーツの監修の伊藤雄大さん伺った。 フォルテ、必釣の魔力を宿すものクランクベイトに最も近いスプーン 未知の領域へと踏み込むベルベットアーツの挑戦 […]
第1回鱒王グランプリでは、入賞者への賞品もさることながら全員への賞品も大量放出でかなり話題に!2回目となる鱒王グランプリ2023でも、各メーカーさん・ショップさんから大量のエリアトラウトな激ヤバアイテムが編集部へ到着しはじめた…その賞品レポート第1弾だ!! 『鱒王グランプリ2023』イベント概要 ※小中学生同士の参加は不可です。※別途、東山湖フィッシングエリアの1DAY券かA券が必要です 魚影豊富 […]
管理釣り場は魚が放流されている、つまり100%魚が期待できる釣り場だ。すべてのアングラーが同一条件でスタートするのがエリアトラウトだが、実は釣り場の規模やタイプによって基本的な攻略法が少しずつ変わってくるという。そんなエリアのタイプ別に抑えておきたいベーシックな考え方に基づくオススメルアーについて、プロショップ店長にずばり伺ってみた。今回は大型ポンドに焦点を合わせたセレクトをお届けする。 ショップ […]
明邦の大人気タックルBOXシリーズ「バケットマウス」&「ランガンシステムBOX」。両者に取り付ける充実したオプションパーツはカスタマイズすることで収納力を上げるだけでなく、使い勝手を良くし釣りの効率化にも貢献するのは言わずもがな。そんなオプションパーツに2023年も新製品が続々登場!今回ご紹介するのは近年全国で流行中のタチウオテンヤやタコエギ、イカメタルゲームに最適なオプションアイテム。船釣りファ […]
今年は大阪・新潟・九州と釣り関連イベントで各地を飛び回って大忙しだったマルコスさん。花粉症でズルズルと鼻声になりつつも久しぶりの釣りに挑む。やってきたのはとあるドブ川、ここに潜む人間のような歯並びを持つチヌ(クロダイ)を狙っていく。 →チヌをポロリ、服の胸元が破れてしまうマルコスさん 今回紹介する動画はコチラ! このあと・・竿がぶち曲がる。 今回の狙いは久しぶりにドブ川でのチヌ釣行 「最近はアレが […]
プロの釣り人、職業釣り師として活躍する村越正海さん。自身のyoutubeチャンネルを通じて、釣りにまつわる様々な情報を発信している。今回、その動画の中で「ハイブリッド釣法」として紹介されているテクニックを解説していこう。 >>激臭の正体はコレ<< 職業釣り師、村越正海 今回紹介する動画はコチラ 実釣場所は、どこにでもありそうな海岸。開始早々、ムラソイがヒット! 熱心な村越正 […]
明邦の大人気タックBOXである「バーサスランガンシステムBOX」シリーズ。とにかく頑丈で、細部にいたるまで使い勝手を追求した設計が魅力だ。さらに、様々な専用パーツも取り揃えており、カスタマイズ性の高さも人気の秘密。今回はこの専用パーツを駆使して、関東で大人気の船釣りターゲットであり、近年は関西以西のエリアでも人気急上昇中の「カワハギ」の船釣り仕様のカスタマイズをご紹介! コンパクトなだけでなく、使 […]
近年釣り物としての人気が拡大中のサワラ。海水温の変化などの要因か従来は釣れなかった地域でも釣れるようになってきたこともその理由の1つだろう。大型のものは極めて脂の乗りがよく、美味しさの上でも際立つ存在だ。一方でアシが早く極上の刺し身が味わえるのは鮮度の良い魚体が手に入る高級店か釣り人のみ。1度でも鮮度の良いサワラを食べれば虜になることは間違いない。 獰猛な顔つきからは想像もつかない上品な味 「魚へ […]
近年釣り物としての人気が拡大中のサワラ。海水温の変化などの要因か従来は釣れなかった地域でも釣れるようになってきたこともその理由の1つだろう。大型のものは極めて脂の乗りがよく、美味しさの上でも際立つ存在だ。一方でアシが早く極上の刺し身が味わえるのは鮮度の良い魚体が手に入る高級店か釣り人のみ。1度でも鮮度の良いサワラを食べれば虜になることは間違いない。ここでは一般に手に入るサワラでも食べられるレシピと […]
近年釣り物としての人気が拡大中のサワラ。海水温の変化などの要因か従来は釣れなかった地域でも釣れるようになってきたこともその理由の1つだろう。大型のものは極めて脂の乗りがよく、美味しさの上でも際立つ存在だ。一方でアシが早く極上の刺し身が味わえるのは鮮度の良い魚体が手に入る高級店か釣り人のみ。1度でも鮮度の良いサワラを食べれば虜になることは間違いない。ここでは一般に手に入るサワラでも食べられるレシピと […]
春の桜前線と共に南から北上してくるのが「マダイの乗っ込み」だ。産卵のために浅場に入ってきて釣りやすくなるマダイを狙って、船釣り師の気持ちはソワソワと浮ついてくる。春は大型が期待できるからだ。なお、味の旬は産卵が絡まない秋である。春は白子や卵に期待が持てる。マダイの調理法をご紹介。 ニッポン人を虜にする美味しくめでタイ縁起物 マダイは、その鮮やかな真紅の魚体と名前の響きから、おめでたい縁起物として日 […]