
●文:ルアマガプラス編集部
アカハタとは?
アカハタは、スズキ目ハタ科に属する海水魚。その名の通り、鮮やかな赤や橙色の体に濃赤色の横縞が入る美しい姿が特徴で、釣り人の間では「海の宝石」とも称される。南日本の太平洋沿岸、とくに水温の高い黒潮の影響を受ける岩礁帯やサンゴ礁に多く生息している。食味もとても良く、市場では高級魚として扱われる、釣ってよし、食べてよしの好ターゲットだ。
市場で高級魚とされるアカハタだが、狙って釣ることが可能なのだ。
アカハタの生態
アカハタは、沿岸の浅場から水深100mを超える深場まで、起伏の激しい岩礁帯やサンゴ礁をおもなすみかとしている。単独で行動する習性を持ち、岩の隙間や根のまわりに縄張りを構え、獲物を待ち伏せする。食性は肉食で、エビやカニなどの甲殻類や、小魚を果敢に捕食する。ハタ科の多くがそうであるように、アカハタも成長の過程でメスからオスへ性転換する“雌性先熟”という特徴を持つ。成魚は30cmほどがアベレージサイズであるが、大きいものでは40cmを超える個体も存在する。
アカハタの釣りシーズン
ハイシーズン(夏〜秋)
アカハタの釣りシーズンは、海水温が高くなる初夏から秋にかけて。具体的には6月頃から釣果が上向き始め、8月から10月にかけて最盛期を迎える。この時期はアカハタの活性がもっとも高まり、浅場で積極的にエサを追うため、ショアからもボートからも狙いやすくなる。水温が安定している南九州や沖縄などの地域では、ほぼ一年中狙うことが可能である。
海水温が高くなる夏がベストシーズン。
アカハタの釣り方
アカハタは、その生息環境から根がかりとの戦いになることが多い。ヒットさせた後は、根に潜り込もうとする強い引きが特徴で、スリリングなファイトが楽しめる。
ロックフィッシュ独特の強い引きでハラハラするファイトが楽しめる。
ハードロックフィッシュ
磯やゴロタ場、水深のある堤防など、陸からアカハタを狙うスタイル。起伏の激しい海底を的確に攻める技術と、根に潜られないためのパワフルなタックルが求められる。
タックル例
- ロッド:7〜9ftのハードロックフィッシュ専用ロッド(Hクラス以上)
- リール:ベイトリール(ハイギア推奨)、またはスピニングリール4000番台
- ライン:PEライン 1.5号〜2.0号
- リーダー:フロロカーボン 20lb〜30lb(5号〜7号)
- リグ:テキサスリグ/フリーリグ/直リグ
- シンカー:14g〜35g程度。潮流や水深で調整する
- フック:オフセットフック #1/0〜#3/0
- ルアー:3〜4インチのクロー系/ホッグ系/シャッドテール系のワーム
テキサスリグ
ボートロックフィッシュ
ボートから沖の根や漁礁をダイレクトに狙う釣り方。陸っぱりでは届かないポイントを攻めることができ、良型に出会える確率も高い。バーチカル(真下)に仕掛けを落とし、底を丁寧に探るのが基本となる。
底を丁寧に探るのがアカハタを釣るコツ。
仕掛け例
- ロッド:6〜7ft台のボートロックフィッシュ用ロッド/ボートシーバスロッド(M〜MHクラス)
- リール:ベイトリール(ハイギア推奨)/スピニングリール3000番〜4000番
- ライン:PEライン 1.0号〜1.5号
- リーダー:フロロカーボン 20lb〜30lb
- リグ:テキサスリグ/直リグ/ジグヘッドリグ
- シンカー(ジグヘッド):21g〜40g程度
- ルアー:3〜4インチのワーム。カラーは赤金/オレンジ/グロー系が実績高い
スーパーライトジギング(SLJ)
比較的軽めのメタルジグを使って手軽に楽しめる釣り方。ワームに反応が薄い状況や、広範囲に散らばるベイトを捕食している場合に有効だ。フォール中のアタリも多いため、集中力が必要となる。
仕掛け例
- ロッド:SLJ専用ロッド(スピニングモデルが一般的)
- リール:スピニングリール 3000番〜4000番(ハイギアモデルが有利)
- ライン:PEライン 0.8号〜1.2号
- リーダー:フロロカーボン 16lb〜25lb(4号〜6号)
- ジグ:タングステン製または鉛製のメタルジグ 30g〜60g
- フック:フロントとリアにアシストフックを装着する。
アカハタの食べ方
アカハタはクセのない上品な白身魚で、さまざまな料理でその美味を堪能できる。皮と身の間に旨味が凝縮しているのが特徴だ。
高級魚のアカハタは味も絶品。
刺身
新鮮なアカハタが手に入ったら、まずは刺身で味わうべき。透明感のある美しい白身は、適度な歯ごたえと上品な甘みを持つ。釣った後すぐではなく、半日から1日ほど寝かせる(熟成させる)ことで、旨味成分であるイノシン酸が増し、より一層味わい深くなる。皮目をさっと湯通しする“湯霜造り”や、バーナーで炙る“炙り”も、皮の旨味と香ばしさが加わり絶品だ。
アクアパッツァ
アカハタの旨味を丸ごと味わえるイタリアンの定番料理。アカハタから出る極上の出汁をアサリやミニトマトが吸い、スープ全体が深い味わいとなる。見た目も華やかで、おもてなし料理としても最適だ。調理法がシンプルなため、魚本来のポテンシャルを存分に引き出すことができる。
シンプルな調理でアカハタを楽しめるアクアパッツァ。
煮付け
根魚料理の王道である。甘辛い煮汁で煮付けられたアカハタは、熱が通ることでふっくらとし、身離れも良い。とくに頭やカマといったアラの部分は、ゼラチン質が豊富で旨味の塊。骨から染み出た出汁もまた格別で、ご飯が進むこと間違いない。
鍋物/汁物
上品でクセのない出汁が取れるアカハタは、鍋物や汁物の具材としてもとても優秀。ちり鍋やブイヤベースにすれば、他の具材の味を引き立てつつ、自身の旨味もしっかりと主張する。味噌汁や潮汁にしても、その美味さを余すところなく楽しめる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(アカハタ)
解説して頂くのはロックフィッシュ界のキング!オーリー!! 折本隆由(おりもと・たかよし)ソルトウォーターからフレッシュウォーターまで、ありとあらゆる魚種のルアーフィッシングに精通するプロフィッシャーマ[…]
グロウン・リグルシャッド(アクアウェーブ) 【スペック】 全長:3.5in 入り数:5本 カラー:8色 実はこのグロウン・リグルシャッドには“元ネタ”が存在する。それがライトソルトゲームに対応するリグ[…]
折本隆由(おりもと・たかよし) エコギアやシマノのサポートを受けるプロアングラー。中でもグルーパーをはじめとしたロックフィッシュゲームを愛し、心血を注ぐ。ハイレベルなテクニックはもちろん、解説のわかり[…]
ハフーア(アクアウェーブ) 【スペック】 全長:3.5in 入り数:5本 カラー:全12色 ハフーアはホッグ系と言えば良いのか…UMA系と言えば良いのか、何とも不思議な形をしたワームである。 もっとも[…]
スイミングテンヤ(エコギア) 【スペック】 重量:20、25、30、40、50g(オリジナル)、30、40、50g(ストロング) フックサイズ:#2/0、#3/0 、#4/0(ストロング) 、#5/0[…]
人気記事ランキング(全体)
船釣りでアニサキスと遭遇 7月中旬、神奈川県は藤沢から出船している遊漁船でサバを狙っていたルアマガ編集部員たち。 サバはポツポツと釣れ、持ち帰るために処理をしていたところ…。 うわぁ~、アニサキスじゃ[…]
あのVENTURAが、10年ぶりに帰ってきた。 初代ヴェンチュラは2015年登場。「アピアがリール出すんだ?」という意外性もあり、当時は話題になった。 そして今回登場する2代目「25ヴェンチュラ」はさ[…]
1本で攻略幅が広がる。ズーム搭載の変幻自在ショアロッド「ディアルーナZM」 「あと1フィート長ければ届いたのに」「もう少し短ければ操作しやすいのに」。そんな釣り人のわがままを1本で叶えてくれるのが、シ[…]
真夏でも安定して釣れるルーシー! 今回のOKレポート! 8月も早くも半ば過ぎ! めちゃくちゃ暑かった気温も今週は全国的に天気が不安定だったこともあり、少し下がって暑さが和らぎましたね。 琵琶湖まわりも[…]
事前情報なしのまま波介川へ! こんにちは! 和田真至です! 今回のレポートは波介川釣行です。今回は大山さんとセイヤ君の3人で挑んできました。 もちろん前情報も無いので、3人で波介川を探しながら見つけな[…]
最新の投稿記事(全体)
中部河川ではロングワームが面白い! こんにちは! 中川雅偉です! 最近は長良川と五三川でロングワームの釣りにハマっています。 使用しているワームはスティーズネコスレートロング9インチ。佐々木勝也さん監[…]
進化を遂げたネッサ エクスチューン 数多のサーフロッドの中でも、その実戦力の高さでエキスパート達から高い信頼を集めてきた「ネッサ エクスチューン」。その最新作となる2025年モデルがついに登場。 今回[…]
見せる力を少しだけ足したセットアッパー DAIWAの「セットアッパー125S-DR」は、これまで中層攻略の定番として多くのアングラーに愛用されてきた。 そのシリーズに、アピール力を加えた新モデルが「セ[…]
エブリイ専門店が手掛ける軽キャンパー 今回紹介するのは、ジムニー&エブリイ&ハスラーを専門とするカスタムショップ「plusline(プラスライン)」のコンプリートカー。このクルマはエギ[…]
寒の戻りで水温急低下…出るか!?水面バイト! 小型シャッドテールワームの表層巻きは桧原湖ではすでに定番の釣り方。毎年、興奮必至の水面バイトと強烈な引きを求めて、多くのアングラーが桧原湖を訪れる。ライド[…]
- 1
- 2