〈初心者の釣り〉“コブダイ”の生態/釣りシーズン/釣り方/仕掛け/食べ方【磯の破壊王、驚愕のパワーファイター】

●文:ルアマガプラス編集部

コブダイとは?

コブダイは、スズキ目ベラ科に属する魚。成長したオスの額が大きく張り出す特徴的な見た目からその名がついた。このコブは縄張り争いやメスへのアピールに使われると言われている。関西では「カンダイ」とも呼ばれ、親しまれている。その怪魚然とした風貌とは裏腹に、とても美味な白身魚であり、専門に狙う釣り人も多い。

コブダイの生態

コブダイは“雌性先熟”という、成長の過程でメスからオスへ性転換するとても興味深い生態を持つ。生まれたときはすべてメスであり、体長50cmを超えるあたりから一部の個体がオスへと性転換し、額のコブが発達し始める。日本各地の沿岸の岩礁帯に生息しており、硬い貝殻を持つサザエ/カキ/甲殻類などを、強力な歯と顎で噛み砕いて捕食する。その凄まじいパワーは釣り人を魅了してやまない。

強靭な歯と顎で硬いモノもかみ砕く。

コブダイの釣りシーズン

コブダイは基本的に周年狙うことができる魚。しかし、食味が良くなり、大型が狙いやすい特定のシーズンが存在する。

ハイシーズン(11月~3月)

晩秋から冬にかけては、コブダイの身に脂が乗り、食味が格段に向上する時期。この時期のコブダイは「寒ダイ」と呼ばれ、鍋物や刺身で珍重される。また、水温の低下とともに深場から体力をつけるために浅場へ移動してくる大型個体が多く、記録級のコブを狙うには最高のシーズンだ。

通常シーズン(4月~10月)

春から秋にかけても引き続き釣ることは可能。とくに春は産卵を意識した個体が浅場で活発に捕食活動を行うため、数釣りが期待できることもある。夏場はやや食いが落ちる傾向があるが、ポイントと時合を選べば十分に楽しむことができる。

コブダイの釣り方

コブダイの強烈な引きに対応するため、いずれの釣り方もとても頑丈なタックルが求められる。

小型でも引きの強いコブダイ。大型狙いには強いタックルが不可欠。

タンコブゲーム

由来は諸説あるが、一般的にはジグヘッドで簡単(タン)に(コブ)ダイを釣れる事から「タンコブゲーム」と呼ばれている。防波堤のケーソンの継ぎ目/岩礁帯の隙間など、コブダイが潜んでいそうな場所に直接エサを落とし込む、とても攻撃的な釣り方だ。アタリは明確で、掛けた瞬間に根に潜られないよう、一気に引きずり出すパワーファイトが醍醐味。ブッコミ釣りよりもライトなタックルで楽しめるので近年盛り上がりを見せている。

仕掛け例

  • ロッド: シーバスロッド、ショアジグロッドなど
  • リール: スピニングリール4000~8000番/両軸リール
  • ライン: PEライン 1.2~3号を通しで使用
  • リーダー: フロロカーボン 22lb~40lb(6号~12号)
  • リグ: ジグヘッドリグ
    • ジグヘッド: エサ釣り用ジグヘッド2~10g(太軸のもの推奨)
    • エサ: サザエやカキ(殻付きのまま割って使用)/バナメイエビ/赤貝/オキアミなど

ブッコミ釣り

頑丈な磯竿や投げ竿を使い、仕掛けをポイントへ投入してアタリを待つスタイル。足元だけでなく、沖の根や深場も狙うことができる。竿先が海面に突き刺さるような強烈なアタリが特徴で、置き竿でじっくりと大物を狙いたい釣り人に適している。

仕掛け例

  • ロッド: 4~5号の遠投用磯竿/本格的な投げ竿(25号以上)
  • リール: 4000~8000番クラスの大型スピニングリール
  • ライン: ナイロンライン 6~10号/PEライン 3~5号
  • リーダー: (PEライン使用時)フロロカーボン 30~60lbを1~2m接続
  • 仕掛け: 遊動式天秤仕掛け/胴付き仕掛け
    • オモリ: 20~40号(潮の流れや水深で調整)
    • ハリス: フロロカーボン 8~14号/またはワイヤーハリス
    • 針: タマミ針 18~22号/クエ針など大物専用の針
    • エサ: タンコブゲーム同様のエサ/イカの短冊/マムシ(本虫)の房掛けなど

コブダイの食べ方

コブダイは見た目の印象に反して、とても美味な白身魚。とくに冬の「寒ダイ」は格別で、さまざまな料理でその味を堪能できる。

見た目からは想像できないほど美味なコブダイ。

刺身(薄造り)

新鮮なコブダイは、締まった身の食感が特徴。フグのように薄切りにする「薄造り」がおすすめだ。ポン酢ともみじおろしでさっぱりといただくのが定番。1~3日ほど寝かせることで、身が柔らかくなり旨味が増す。

鍋物

冬のコブダイ料理の王道。アラや骨から出る出汁は絶品で、ちり鍋や寄せ鍋にすると、上品な旨味を存分に味わえる。加熱しても硬くなりにくいふっくらとした身は、鍋の主役として申し分ない。

ポワレ(洋風焼き)

皮目をパリッと焼き上げたポワレは、コブダイのポテンシャルを引き出す調理法のひとつ。皮と身の間にあるゼラチン質の旨味が味わえる。オリーブオイルで焼き、バター醤油やバルサミコソースで仕上げると、和食とはまた違った美味しさを発見できる。

唐揚げ/フライ

淡白ながらも旨味のある白身は、揚げ物にも最適。外はサクサク、中はふっくらジューシーに仕上がる。下味をしっかりつけて唐揚げにするもよし、パン粉を付けてフライにするもよし、子供から大人まで楽しめる一品となる。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

釣魚一覧