〈初心者の釣り〉“小型青物(ハマチ等)”の生態/釣りシーズン/釣り方/仕掛け/食べ方【ソルトルアー入門の登竜門! 身近なスーパーファイター】

●文:ルアマガプラス編集部

小型青物(ハマチ等)とは?

小型青物とは、回遊魚の中でもとくにブリやカンパチの若魚を指す総称。具体的には、ブリの若魚である「ワカシ(関東)」や「ツバス(関西)」、それらが少し成長した「イナダ(関東)」や「ハマチ(関西)」、そしてカンパチの若魚である「ショゴ(シオ)」などが代表的なターゲットとなる。これらは成長に伴い呼び名が変わる“出世魚”であり、日本人にとって馴染み深い魚だ。堤防/サーフ/船から手軽に狙え、サイズに似合わぬ強烈な引きで釣り人を魅了する、ソルトルアーフィッシングの入門としても最適なターゲットである。

カンパチの若魚であるショゴ。

小型青物(ハマチ等)の生態

沿岸域から沖合まで広範囲を高速で泳ぎ回る回遊魚。常に群れで行動し、カタクチイワシなどの小魚/甲殻類/プランクトンなどを活発に捕食する。とくに朝夕のマズメ時など、捕食活動が活発になるタイミングでは、水面で小魚を追い回す“ナブラ”や“鳥山”を形成することがある。この現象は、釣り人にとって大きなチャンスの到来を意味する。

陸から狙える範囲に接岸することも。

小型青物(ハマチ等)の釣りシーズン

地域によって差はあるが、概ね水温が上昇する春から、ベイトフィッシュが豊富になる秋にかけてがメインシーズン。とくにベイトの接岸が多くなる初夏から晩秋は、数/型ともに期待できるハイシーズンとなる。

ハイシーズン(5月~11月)

春になるとカタクチイワシなどのベイトが接岸を開始し、それを追って小型青物の群れも岸近くまで回遊してくる。夏から秋にかけてはもっとも活発にエサを追い、堤防などからもナブラが頻繁に目撃されるようになる。この時期はビギナーでも釣果を出しやすい絶好の機会だ。

ウィンターシーズン(12月~3月)

水温が低下すると、多くの群れは深場や適水温のエリアへ移動するため、岸から狙うのは難しくなる。しかし、温暖な一部の地域や、水温が安定している沖合の深場では、冬でも釣果が聞かれることがある。

小型青物(ハマチ等)の釣り方

岸からのショアジギングや、船からのジギングなどさまざまな釣り方で狙える。ここでは近年人気のスーパーライトジギング(SLJ)について解説する。

小型青物はスーパーライトジギングでの人気のターゲット。

スーパーライトジギング

30g~80g程度の軽量なメタルジグを使用し、ライトなタックルで楽しむ船からのジギングスタイル。体への負担が少なく、手軽に青物の強烈な引きを味わえるため、初心者や女性にも人気が高い。ナブラ撃ちはもちろん、魚群探知機に映る反応をダイレクトに狙う釣りも可能だ。

軽量なメタルジグで狙う。

仕掛け例

  • ロッド: 6ft前後のSLJ専用ロッド/ライトジギングロッド
  • リール: スピニングリール 2500~4000番(ハイギアモデルが手返し良くおすすめ)
  • ライン: PEライン 0.8~1.2号
  • リーダー: フロロカーボン 16lb~30lb(4~8号)を1.5m~2m程度
  • ルアー: メタルジグ 30g~80g(鉛製のほか、沈下速度の速いタングステン製も有効)
  • フック: フロントとリアにアシストフックを装着。ジグのサイズに合わせ、伊勢尼11号などを目安に選択する

小型青物(ハマチ等)の食べ方

若魚であるため脂の乗りは成魚ほどではないが、さっぱりとしてクセのない味わいが特徴。ブリ系のハマチやイナダはほどよい脂と旨味があり、カンパチ系のショゴは締まった身質で食感が良い。

ブリの若魚。関東ではワカシ、関西ではツバスと呼ばれている。

刺身

鮮度が良いものはまず刺身で味わうのが一番。さっぱりとした味わいの中に、青物特有の旨味が感じられる。ショウガ醤油やニンニク醤油、またはカルパッチョにしても美味しい。

漬け丼

刺身用に切った身を、醤油/みりん/酒などを合わせたタレに15~30分ほど漬け込み、熱々のご飯に乗せる。薬味として刻み海苔/ネギ/ゴマを散らせば、手軽で豪華な一品となる。

照り焼き

程よく脂があるため、加熱調理にも向いている。甘辛いタレで焼き上げる照り焼きは、ご飯のおかずとして最適。フライパンで手軽に作れるのも魅力である。

フライ/唐揚げ

淡白な身は揚げ物にもよく合う。サクサクの衣とふっくらした身のコントラストが楽しめる。下味をしっかりつけて竜田揚げ風にするのもおすすめ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

釣魚一覧