
●文:ルアマガプラス編集部
ヤマメとは?
ヤマメは、サケ科サクラマス属に分類される淡水魚。その美しい姿から「渓流の女王」と称され、多くの釣り人を魅了してやまない。体側にある小判型の模様“パーマーク”が最大の特徴だ。
渓流の女王・ヤマメ
一生を河川で過ごす河川残留型(ヤマメ)と、海に下って大きく成長し、産卵のために川へ戻ってくる降海型(サクラマス)が存在する。釣りの対象となるのは、おもに河川残留型のヤマメだ。
ヤマメの生態
水温が年間を通して20℃以下の清冽な渓流や河川の上〜中流域に生息。肉食性で、おもに川の中を流下する水生昆虫や、陸から落下する昆虫を捕食する。ときには小魚やカエルを捕食することもある。縄張り意識が強く、好ポイントには優位な個体がついていることが多い。とても警戒心が強く、物音や人影に敏感に反応するため、釣り上げるには高度な技術と自然への配慮が求められる。
ヤマメの釣りシーズン
ヤマメは漁業資源保護のため、多くの河川で禁漁期間が設けられている。釣りを楽しむ際は、必ず各漁業協同組合が定めるルール(遊漁期間/遊漁料/体長制限など)を確認し、遵守する必要がある。
解禁期(3月~9月)
一般的に、多くの地域では3月上旬頃に解禁し、9月末に禁漁となる。
シーズン初期(3~4月)はまだ水温が低く、ヤマメの活性も低い。水生昆虫の羽化(ハッチ)が盛んになる時期から、徐々に活発に餌を追うようになる。
最盛期は水温が安定する5月から7月にかけてで、ルアー/フライ/エサ釣りなど、さまざまな釣り方で楽しめる。
シーズン終盤の8月から9月は、産卵を意識した大型のヤマメが狙える時期であるが、同時に警戒心も最高潮に達するため、より繊細なアプローチが必要となる。
ヤマメの釣り方
ヤマメは警戒心がとても強いため、ポイントへのアプローチが釣果を大きく左右する。川下から川上へ釣り上がるのが基本。
ネイティブトラウト
ルアーやフライを用いてヤマメを狙うゲーム性の高い釣り。ルアーフィッシングでは、上流に向かってキャストし、流れより速くルアーを引いてくる“アップストリーム”の釣りが基本となる。ピンスポットを正確に撃ち抜くキャスト技術と、多彩なルアー操作が魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 4ft後半~5ft台のトラウトロッド(ウルトラライト~ライトクラス)
- リール: スピニングリール 1000番~2000番
- ライン: PEライン 0.3号~0.6号/ナイロンライン 3lb~5lb
- リーダー: フロロカーボン 4lb~6lb(PEライン使用時)
- ルアー:
- ミノー: 40mm~60mmクラスのシンキングミノー/ヘビーシンキングミノー
- スピナー: 2g~4g
- スプーン: 2g~5g
ミノーやスプーンなどさまざまなルアーで狙える。
渓流ミャク釣り
竿/糸/目印/オモリ/ハリというシンプルな仕掛けで、自然の餌を使いヤマメを狙う伝統的な釣り方。川の流れに餌を乗せて自然に流し、繊細なアタリを“ミャク”のように感じ取って合わせる。ポイントを直撃する正確な投入と、自然な餌の流し方が求められる。
仕掛け例
- ロッド: 5.3m~6.1m程度の渓流竿(硬調または超硬調)
- ライン: ナイロン 0.4号~0.8号の通し仕掛け
- 目印: 蛍光色の目印を3~4個
- オモリ: ガン玉(流れの速さに応じてB~5Bを使い分ける)
- ハリス: (道糸と分ける場合)フロロカーボン 0.3号~0.6号
- ハリ: ヤマメ針 6号~8号
- エサ: 川虫(キンパクやヒラタカゲロウ幼虫)/イクラ/ブドウ虫など
ヤマメの食べ方
上品で癖のない白身は、淡水魚の中でもとくに美味とされる。ただし、天然のヤマメは寄生虫(アニサキスなど)を持つ可能性があるため、生食は絶対に避け、必ず加熱調理する必要がある。
ヤマメの生食は寄生虫などのリスクが高い。できるだけ火を通してから食べよう。
塩焼き
ヤマメの味をもっとも堪能できる、定番にして最高の食べ方。ヒレに飾り塩をしてじっくりと焼き上げることで、皮はパリッと香ばしく、身はふっくらとジューシーに仕上がる。焼きたてにカボスやスダチを絞れば、その風味は格別だ。
唐揚げ
小型のヤマメは、頭から骨まで丸ごと食べられる唐揚げにするのがおすすめ。低温でじっくり揚げた後、最後に高温で2度揚げすると、骨までサクサクになる。子供から大人まで楽しめる一品。
甘露煮
数が多い場合や、長期保存したい場合に適した調理法。醤油/砂糖/みりんなどでじっくりと煮詰めることで、骨まで柔らかくなり、日持ちもする常備菜となる。
ムニエル
三枚におろしたヤマメに塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶしてバターで焼き上げる洋風料理。淡白な白身にバターのコクと風味がよく合う。レモンバターソースなどでいただくと、本格的な一皿になる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマメ)
解説していただくのは「ヤマメのエキスパート」! 内藤努(ないとう・つとむ) 埼玉県熊谷市の「プロショップオオツカ」スタッフであり、トラウト全般を担当。常に尺上ヤマメを目標に、各地の渓流を釣り巡る熱血ア[…]
→【画像】「もう違う魚じゃん…」ヤマメからサクラマスに進化を遂げた姿がスゴイ ヤマメもサクラマスもおんなじ魚です! 基本的には河川残留型(陸封型)がヤマメ、降海型がサクラマスに分けられるが、実は簡単に[…]
トラウトワンNS(シマノ) 【スペック】 品番全長(ft.)全長(m)継ぎ方式継数(本)仕舞寸法(cm)自重(g)ルアーウェイト(g)適合ラインナイロン (lb)適合ラインPE(号)S47UL-44′[…]
アルティメイトシューター(ディスプラウト) 【アルティメイトシューターUs-410ML】 項目スペック全長4ft10in自重88g適合ルアーウエイト~6g適合ライン2~6lbブランクカラーミルキーライ[…]
渓流釣りの名手として名高い2人、エサ釣りの井上聡さんとテンカラ釣りの大沢健治さん。挑むのは、渓流の女王、ヤマメとアマゴ。 清々しい新緑が芽吹き始めた、美しい九州の渓流、五ヶ瀬川水系と大野川水系。多くの[…]
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ワカサギ
- ヤマメ
- ヤリイカ
人気記事ランキング(全体)
馬路久史 【巻き】 ケイテックKTC664NF 軽快な巻きを実現する『通称:シンコロスティック』「私が主戦場とする霞ヶ浦水系は通年カバー絡みの釣りがメインです。撃つ一方で、その周囲を巻くことも。魚の密[…]
シロギスとは? シロギスは、スズキ目キス科に属する魚。「キス」と言えば一般的にこのシロギスを指すほど、釣りの対象魚として、また食用の魚として古くから日本人に親しまれている。透き通るような美しい銀白色の[…]
ナマズとは? ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される大型の淡水魚。大きな口と感覚器である長いひげが特徴で、日本全国の河川/湖沼/用水路/田んぼといったとても身近な淡水域に生息している。古くから日本人に[…]
タチウオとは? タチウオは、スズキ目タチウオ科に属する魚。その名の通り、銀色に輝く刀のような細長い体型が最大の特徴だ。鋭い歯を持ち、魚食性の強いフィッシュイーターとして知られる。日本全国の沿岸で釣るこ[…]
24年ぶりの復活!フリースタイルロッド『レサト』 今回再登場したレサトは、初代から受け継がれる粘り強さとタフネスの設計思想を継承しつつ、シマノ独自の最新技術を惜しみなく投入。ワールドシャウラが反発力と[…]
最新の投稿記事(全体)
今回は“BOTTOMUP”cupに参戦! こんにちは、山口諒也です!今回は7月13日(日)に開催された「WJBT陸釣series第3戦“BOTTOMUP”cup」の模様をお伝えいたします。 参加者は4[…]
今回は『WJBT陸釣シリーズ』ゲスト参戦! 遠賀川はオカッパリ大会『WJBT陸釣シリーズ』へのゲスト参戦。前夜に福岡入りしてのぶっつけ本番、戦略も何も、感じるままに最善を尽くすのみ!競技エリアは下流域[…]
profile 紀伊半島ディープセントラルが生んだ実弾とワザたち 近年、突如現れたホバストの真実とは 2020年の春、突如にして一気にその名を全国へと広めたのが『ホバスト』なるメソッド。その起源は20[…]
人気の4魚種をフィーチャーした、待望のパックロッドが追加! 全4種類の共通する特長として、まずは仕舞寸法のコンパクトさ。いずれも50cm前後に収まり、専用竿袋も同梱されているのでバッグに入れて運ぶこと[…]
まずは三島湖。新作ルアーの水中アクション撮影! この一週間は、三島湖と戸面原ダムへ。三島湖は釣行ではなく、水中アクションの撮影でした。リリースを控えている、ヴァラップミノー5inとクネリー3.6inで[…]
- 1
- 2