〈初心者向け・釣り方ざっくり解説〉“ウキフカセ釣り”とは? [メジナ]

〈初心者向け・釣り方ざっくり解説〉“ウキフカセ釣り”とは? [メジナ]

●まとめ:ルアマガプラス編集部

ウキフカセ釣りとは?

撒き餌(コマセ)を撒いてメジナを寄せ、その中に付けエサのついた仕掛けを自然に同調させて流し込み、食わせる釣り方。警戒心の強いメジナに違和感を与えないよう、仕掛けをいかに自然に見せるかが釣果を左右する。潮の流れを読み、コマセと仕掛けの投入点を計算する戦略性の高い釣りだ。

フカセ釣りで使用する竿とリール。他の釣り竿と比べると柔らかく長いのが特徴。

仕掛け例

  • 竿: 磯竿 1号~1.5号 長さ5.0m~5.3m
  • リール: 2500番~3000番クラスのスピニングリール(糸を放出させて竿の角度を瞬時に調整できるレバーブレーキ付きが主流)
  • 道糸: ナイロンライン 1.5号~3号
  • ウキ: 円錐ウキ または 棒ウキ(00, 0, G2, B など、潮の速さやタナに応じて浮力を選択)
  • ハリス: フロロカーボンハリス 1.2号~3.0号(長さは1ヒロ~2ヒロが基本)
  • ハリ: グレ鈎 4号~7号
  • その他: ウキ止め/シモリ玉/からまん棒/ガン玉(G7~Bなど、ウキとハリスの馴染みを調整するために使用)
  • コマセ: オキアミ3kg+グレ用配合エサ1袋が基本
  • 付けエサ: 加工オキアミ/生オキアミ

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。