
近年、ショアジギが全国的に人気を博しているが、ここではよりエキサイティングなプラッギングゲームへのステップアップ術をご紹介。地磯よりも釣りやすく釣果にも期待が高まる沖磯が舞台となるが、カギを握るのは渡船を利用することで、お手軽に大型青物を狙うことができる! マリアの青物マスター・SHUNに解説してもらった!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
青物ゲームをメインに全国で釣りをするエキスパートSHUNさん
SHUN
幼い頃から磯釣りを経験し、現在もロックショアからの青物ゲームを得意とする。フィールドの複合的な要素を分析し、ターゲットの動きを予測した『海を知り、魚を知る』をモットーに釣りをしているエキスパートアングラー。マリアスタッフをつとめる。
日中はポッパーで誘い、食わなければシンペンで誘い上げ!
SHUN「朝のチャンスタイムが少し落ち着いた日中。魚っ気がちょっと薄くなってからもポッパーは、音と泡で誘い出していくことが可能です」
ーーポッパーを使うメリットは…音と泡?
SHUN「ジャークするとポコポコッとカップが水を受けて音を出すとともに、泡を出してくれるんです。この泡がアピールになってくれて魚を誘ってくれるんです」
ーー泡がカギになってくるんですね!
SHUN「サラシのようにルアーのシルエットを消してナチュラル感を演出します。魚の警戒心も軽減してくれるし、青物狙いの課題ともいえる小型ベイトを喰っているマイクロベイトパターンにも効果的です」
ーーなるほど! そして、最後に使うルアーはシンペン?
SHUN「シンキングペンシルは、ジグ並みに大遠投ができてボトムから中層まで探っていけるので表層で反応がないときに使っていきます。そして、ジグよりもスローに狙っていけるメリットがあります」
良いポイントがたっぷりだが、大幅なポイント移動には制限がかかる沖磯。そんな沖磯でも4タイプのプラグを使い分けていけば、一日中青物を狙い続けることが可能! 今夏は沖磯プラッギングゲームで青物ネクストステージへステップアップ!
日中はポッパーで興奮のトップゲーム!
陽が出てきたらポッパーで水面アピール! ジャークのあとに糸ふけを出し、ボコッと音と泡を出して誘ってこよう。波っ気が多少あってもOKで活性が高い魚にも効果的。逆に冬や春のマイクロベイトパターンでも、泡を出しながらシルエットをぼやかして喰わすことが可能!
水面炸裂の瞬間はとてもエキサイティング!
日中はポッパーで興奮のトップゲーム!
陽が出てきたらポッパーで水面アピール! ジャークのあとに糸ふけを出し、ボコッと音と泡を出して誘ってこよう。波っ気が多少あってもOKで活性が高い魚にも効果的。逆に冬や春のマイクロベイトパターンでも、泡を出しながらシルエットをぼやかして喰わすことが可能!
『ダックダイブF190(マリア)』
水平浮きのため、下から見上げるとお腹がよく見えるポッパー。そのため深いレンジからもルアーが見やすく、音と泡でアピールすると魚を深場から誘い出してくれる。
『ポップクイーンF160(マリア)』
垂直浮きのポッパーで、ジャークすると泡の中にボディを入れてシルエットを消すことができる。これがマイクロベイトパターンにとくに効く! またカップ径が小さく楽に引ける。
トップで反応がなければシンキングペンシル
陽が上がって反応が薄くなったら中層からボトムもチェック。そんなときに使いたいのがシンキングペンシルだ。基本的な使い方はただ巻きで、まずボトムまで落としてから中層へと誘い上げていこう。沖の潮目やヨレ、根周りなどメタルジグで狙うような場所も探っていける。
ヨレや根周りで立体的に攻めていこう。
レンジを下げてボトムから中層を探って誘いあげる
『リライズS130(マリア)』
ベイトレンジに合わせて、ボトムから中層まで誘いやすいシンペン。基本の使い方はただ巻きだが、メタルジグよりもスローに誘っていけるのでいろんな活性の魚も喰わせやすい。
沖磯であると便利なアイテム
暗いうちに沖磯へ入る場合には、ヘッドライトは必須! また、PEライン4〜6号で根掛かった場合、安全に回収するためのラインブレーカー。その他にも水くみバケツやバッカン、ロッドケースなどがあると便利。



参考タックルデータ
SHUNさんは、魚のサイズでPE4号用、6号用で使い分けている。シンキングプラグを使用する際は水切れも良く、伝達感度の高いフロロカーボンラインの60lb〜100lbをメインに使用。
【PE6号タックル】
- ロッド:レイジングブルRB98XS-2(MCワークス)
- リール:ステラSW14000XG(シマノ)
- ライン:ウルトラキャストマンWX8フルドラグ6号300m(YGKよつあみ)
- リーダー:ナノダックス キャスティング ショックリーダー 170lb 5m(プロセレ)
【PE4号タックル】
- ロッド:ワイルドブレーカーWB104HSX(MCワークス)
- リール:ステラSW8000HG(シマノ)
- ライン:ウルトラキャストマンWX8フルドラグ4号300m(YGKよつあみ)
- リーダー:ナノダックス キャスティング ショックリーダー 100lb 5m(プロセレ)
SHUNさんの「磯からの青物入門」動画もチェック!
#1 初めてのロックショアゲーム – ”魅力・対象魚・装備・タックル”解説編
#2 初めてのロックショアゲーム – ”プラグ・キャスト・アクション”解説編
#3 初めてのロックショアゲーム ”瀬渡し(渡船)の予約~渡礁方法”解説編
#4 初めてのロックショアゲーム ”狙うべきポイント・タイミング&ルアーローテーション”解説編
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
最新の記事
2025年10月。釣りユーチューバーのヨネスケさんは、鹿児島県桜島の磯に立った。目指すのは、話題の人工怪魚「タマクエ」。元々は超高級魚クエと成長が早いタマカイを掛け合わせたハイブリッド魚。数年前の養殖[…]
「かつて人が暮らした島に、もう一度火を灯す。」3月下旬。ヨネスケが上陸したのは、長年人が離れ、廃墟と化した無人島。かつては200人近くが暮らしたという島も、今では一軒の家すらひっそりと風化し、港も静ま[…]
バスプロなど、多くの釣り人も愛用しているトヨタのランドクルーザー。そんなランドクルーザーに、一回り小さくなって、街乗りサイズとなった「ランドクルーザー FJ」が登場した。 目次 1 バスプロも愛用する[…]
DAIWAが本気のバスアングラーに贈るバスロッド「26 STEEZ(スティーズ)」が登場。最先端のDAIWAの技術を全身に纏い、21年モデルからさらに進化した次世代のバスロッドとなっている。この記事で[…]
DAIWAのリョウガが8年ぶりにフルモデルチェンジ。歴代リョウガの魅力を継承しつつ、“SV-BOOST”や“MAG-Z BOOST”などを搭載。正常進化を遂げたモデルとなっている。 目次 1 リョウガ[…]

















