冬の風物詩・ワカサギ釣りは初心者でも道具をがっつり揃えて爆釣狙い!【関西もアツいぞ in 奈良県津風呂湖】



秋冬の淡水釣りモノとしておなじみのワカサギ。ドーム船やドーム桟橋で気軽に楽しむファミリーから、レンタルボート&魚探を駆使して一日に4桁の釣果をたたき出す猛者まで、釣り方楽しみ方はそれぞれだが、共通して言えるのは、手返しよく釣るための「道具が大事」ということ。今回は関西屈指のワカサギスポット・奈良県津風呂湖を舞台に、ワカサギ爆釣必携ギアを紹介する。

津風呂湖ワカサギは桟橋で魚探かけてタナを探すスタイルが主流

基本的に神奈川県芦ノ湖でローボートによるワカサギ釣りしか経験のないワタクシ、いわゆる関東で普及しているドーム船しかイメージになかったのだが、関西の場合は事情が異なり、桟橋全体にドームをかける釣り場が主流だったりする。

芦ノ湖の場合、常にボトム(湖底)狙いなのだが、この津風呂湖のようにダム湖の場合、水深がかなりあるため日毎に状況が変わってくるらしい。

そのため常にタナ(魚がいる水深)を見つけることが必要で、桟橋釣りといえども魚探(魚群探知機)は必需品。まぁ持ってなくても、近くで魚探かけている人がいたら、その日のベストなタナを聞くというのが釣果アップの近道だろうね。

コンディションによってタナが変わるため関西の桟橋釣りでは必需品だ。
ボート釣りならともかく桟橋釣りで魚探を駆使する参加者たち

今や定番、短尺&電動リールはマストアイテム!

ここ最近のワカサギ釣りの主流は短尺の電動リール。廉価モデルが各社からラインナップされエントリーユーザーでも手が出しやすくなったこともあり、爆発的に普及が進んでいる(プラス、回遊待ちのためのリールスタンドと、リール落水防止用の尻手ワイヤーは絶対必要だ)。

関西の桟橋釣りでは電動リールが主流。回遊待ちのためリールスタンドは必需品。リールの落水防止のため尻手ワイヤーは絶対必要だ。

日によってタナが変わることから、水深のわかる水深カウンターが付いている機種なら初心者でも魚がいるタナに簡単に落とし込めるというメリットがある。さらには、2台、3台と竿を出す人にとっては自動で巻き上げてくれる電動リールは必需品。一度使ってみると、やっぱり電動っていいわ。楽チン、楽チン。

手を汚さずスピーディに魚が外せるハリ外しも愛用者増加中
ここまでは必要ないだろうけど、何本か調子の違う替竿を用意しておくといいかもね


仕掛けは、初心者なら仕掛けハリが少ないものからスタート! エサは紅サシ。

ワカサギ仕掛けって、めっちゃ奥が深い。仕掛けハリの本数も、ひとつの仕掛けに5~10本以上というものまで様々。針の大きさや針と針の間隔の違いなど、言い出したらキリがないので、とりあえず慣れるまではハリの数が少ないものを選んでおくのが無難だろう。

ビギナーならまずは仕掛け針の少ないものからチャレンジ

エサは、紅サシや赤虫などさまざまだけど、ここ津風呂湖では紅サシがGOOD! これに加えて、ワカサギ仕掛けとは別に集魚用としてブドウ虫を使う人も多いみたいだ。ブドウ虫…これって???

右のピンク色の虫が紅サシ、左の幼虫みたいなのがブドウ虫。トラウト釣りに使われるエサだけど、ワカサギ釣りでは集魚用として重宝されているそうだ。

4桁釣果を狙うなら機動性に優れたボートが抜群!

桟橋でのワカサギ釣りはファミリーで楽しめるレジャーフィッシングでもある。ビギナーでもある程度の釣果が期待できるし、何よりも食べて美味しい(これが一番!)。

ただ3桁後半〜4桁の釣果を狙うなら、機動性に優れたボート釣りに勝るものはない。ワカサギ釣りが熱くなってきた関西も徐々にボート釣りアングラーが増えつつあるみたいだ。今回の取材時も、桟橋での釣果は芳しくなかった(ワカサギの群れが桟橋付近に回ってこなかった)のに対して、ボートで出動したアングラーはほんの3~4時間で700g超の釣果。これはこの日のコンディションから考えるとかなりのものだ。

タフなコンディションでもこれだけの釣果。やっぱりボート釣りの機動性は魅力だ
かなり充実した装備でボート釣りを楽しむ人も多い

津風呂湖では昨シーズン1万人の釣り人が訪れた‼ らしい。めっちゃアツイね

ワカサギ釣りといえば東日本では秋冬の釣りモノとしてすっかり定着しているけど、関西のワカサギ釣りがこんなに“熱い”とは思いもよらなかった。昨シーズンの津風呂湖には1万人以上の釣り人が訪れたらしく、釣果も3ケタはザラだそう。実はめっちゃアツかったのね。

今年の津風呂湖は、ワカサギ500万粒の自湖産卵を放流し順調に育っているそうだ。気軽にできる釣りなので、家族で、カップルで楽しいワカサギ釣りを体験してみよう。もちろん食すれば美味…でっせ!


[釣りPLUS]>> HOME