菊元俊文直伝・カバーのバス釣りが上達するコツとは?【バスが潜む障害物を攻略せよ|初心者必読・特選一刀両断】



ルアーマガジン本誌で最長期連載を誇る「菊元俊文のQ&A一刀両断」コーナーから、選り抜きの名回答をお届け。特に初心者にピッタリなクエスチョンを一刀両断! 今回のテーマは「バスが好むカバー・障害物を上手に攻略するコツ」だ!

<きくもと・としふみ>’97初代JBワールドシリーズチャンピオン。元祖ビッグベイターにしてジグ番長の通り名でも知られるプロフェッショナルアングラー。エバーグリーンインターナショナルで、タックル開発やプロスタッフを統括するプロデューサーとしても活躍。

Q.カバーの釣りが苦手です。なにかコツがあれば教えてください
A.カバーを攻略するための技術と思考を磨こう

カバーでの釣りは、どれが本当に良いカバーかを見極める目が一番大切ですが、最初は分からないと思うので、片っ端から撃つことで経験を積んでください。

カバー攻略には、「中を釣るのか、外にバスを誘い出すのか」、「入れやすいルアーはなにか」、「よりタイトに狙えるアプローチ法はなにか」など、色々な要素を考える必要がある。

カバー攻めは、カバー内を撃つ釣りとカバーからバスを出して釣る釣りがあります。

撃つ釣りはテキサスリグやガード付ジグ、ゼロダン、あるいはフロッグなどが代表的なルアーになります。下から入れる隙間があれば低弾道なピッチングやスキッピングで入れます。下からの隙間が無く、高さがあるカバーではウエッピング(ルアーを高い弾道で投げ入れる)を使います。濁っていてカバーが濃い場合は接近戦で真上からチョウチン釣りで落とす場合もあります。

オカッパリならではのテクニックだが、岸際の茂みなどのカバーへ、ダイレクトにルアーを入れるチョウチン釣りも有効。静かにゆっくりとルアーを落とすのがコツだ。

カバーにタイトにルアーを入れることが重要だ

とにかくどんなプレゼンテーションでもタイトに入れることが重要です。正確なキャストを身に着けられるように練習が必要です。最初は入らなくても、入れられるようになるまでしつこくキャストし続ける習慣をつけましょう。

最初は誰もが下手くそです。でも、入れられるようになるまで入れる習慣をつけることで、一発で入れられる技術が身について来るはずです。

カバーを攻略するためには高いキャスト技術が求められる。

できれば幾重もの枝越しにルアーを入れるより、その下から低弾道で入れられるようになれば、フッキング後に巻かれてばらしたり、ルアーが根がかりすることも減るはずです。

また、レイダウン(倒木)などでは水中に伸びている枝の向きを想像して下さい。枝には順目、逆目があり、逆目の方からルアーを入れるとY字状の枝が、まるでラインを通すガイドの役目になりジグのヘッドやシンカーをそこに導きます。それが根がかりの大きな原因になりスポットをつぶしてしまいます。

また、カバーの入れられる隙間を常に見つける習慣を付けましょう。

ボートで流していればカバーに対して斜め前方向、横方向から入れることが多くなると思いますが、カバーを通り過ぎて観察すると、逆方向から結構、入れられる隙間が見つかるはずです。ここを逃すか入れるかで大きな差が出ます。

ボート釣りでは、進行方向の斜め前や真横に向かって投げていくことが多いが、カバーを一度通りすぎて斜め後ろ方向にもルアーを入れられる場合があるので、注意しよう。

さらに川などで流れがあるところではあえてカバーの上流へルアーを落とすことで、流れを利用してルアーをカバーのコンタクトあるいはさらに奥に入れることもかなり重要なテクです。覚えておいてください。



カバーの中からバスを引き出すテクニック

次にバスをカバーから出してストライクさせる方法は、クリアウォーターのカバーや曇天、雨天時などにバスがカバーの周りをうろついている、または、活性が高く追う距離が長い時に良く使います。

代表的なものにティンバーフラッシュのようなフローティングのビッグベイトがあります。シャローホグのようなシャロークランクも有効です。このような集魚力の強いルアーはカバーの奥にいるアンブッシャー(待ち伏せする者の意)を追わせて口を使わせる能力に長けています。強いて言えば、ビッグベイトより、カバークランキングやスピナーベイトの方がよりカバーをタイトに攻められます。逆にビッグベイトの方が寄せる距離が長いです。

カバーを攻略するには思考と技術を磨くことが大事だ。

カバーはここで言いきれないほど沢山のタイプや攻め方、プレゼンテーションの方法が存在します。透明度、水深、カバーのヘビーさ度合、天候などによって、バスとの間合いは変わります。

まずは、正確に入れられる技術を身に着けてください。それができれば、間合いやいいカバーの見極めも自然と身に付くはずです。

※この記事はルアーマガジン2015年1月号に掲載された内容を元に再編集しています。

[ルアマガ+]関連記事