東京ベイエリアの春の風物詩といえば、潮干狩りですね。
今回は、潮干狩りシーズン最終日のふなばし三番瀬からのレポートです。
僕と息子は2年連続2度目の出場となります。初出場の昨年は、①道具を忘れる(素手で掘る)、②風が吹くと思っていたよりも寒い、などのトラブルにも見舞われ、課題と不満の残る結果となりました。
潮干狩りは「入り時間」が9割
当然といえば当然ですが、潮干狩りは干潮の時間帯がコアタイム。潮が引き、砂浜の面積が広くなれば、そのぶん潮干狩りがしやすいスペースが生まれるためです。
やる気があれば満潮でも狩れます。でも、濡れます。風が吹けば、風邪をひきます。
そのため、その日の潮の満ち干に応じて、潮干狩りの開催時間は細かく変動するのです。
ふなばし三番瀬海浜公園イベントカレンダー2017(抜粋)
6/7(水)8:30~11:30
6/8(木)8:30~11:30
6/9(金)9:30~12:30
6/10(土)10:00~13:00
6/11(日)10:30~13:30
潮干狩り開催期間中の海浜公園の駐車場は、おそろしく混むので要注意。潮干狩り開始時刻前後には、行き場をなくしたマイカーたちが、空く見込みのない駐車スペースを求めて公園付近を彷徨います。
そのため、歴戦のシオヒガリスト(潮干狩り愛好家の愛称)は、開始時刻の数時間前に現場に到着。おのおの自慢の熊手を研ぎながら、狩猟開始の号砲を待つのです。
潮干狩りって家族で気軽に楽しめるレジャーでしょ…?
答えは「イエス」。ただ、そのステージに立つためには、それなりの付帯条件がある、ということです。
潮干狩りザ・ファイナル
さて、昨年のリベンジを誓う僕と息子が、トコトコと三番瀬にやってきました。
通りには屋台も出ていて、なんだかお祭りムード。
まずは利用券販売所でチケットを買います。獲ったアサリは100グラム80円での買取制。
ちなみにここ三番瀬ではアサリのほか、ハマグリやホンビノス貝まで獲れちゃいます。
前回は、諸事情あって丸腰でやって来た僕と息子ですが、今回は十分に装備を整えています。
熊手やバケツは公園内の売店でも購入できます。
三番瀬再上陸作戦
ビーチ方面を眺めると、そこには人、人、人の群れ。シオヒガリストたちのパノラマです。
すかさずピッチの状態と戦況を確認します。
若干粗めの360°動画で、臨場感とフィールドの熱気をご堪能ください。
僕と息子も、手近な水たまりにてプレイボール! 今日も張り切って頑張ろう。
砂浜の中に空いた、こんな感じの小さな穴がねらい目です。
ここをひたすらほじくり返して、
砂の中を手探りすると、
きれいなアサリが獲れました。
貝はあせらず
息子はその後もポコポコと、アサリを見つけては拾っていきますが、
全体的には、リリースせざるを得ない小ぶりなサイズが目立ちます。
シーズン最終日ということもあり、めぼしいサイズのアサリはほとんど狩られてしまっている、という感じがします。
というわけで、やや小さめのアサリも拾っていくことにします。
息子は熊手を構えつつ、波打ち際方面へと展開中。あせらずに、じっくり狩っていくプランのようです。
ときおり、ライバルたちの妙技に息を吞みながらも、
確実にポイントを積み重ねていきます。
謎の巨大貝あらわる!?
潮が干上がったエリアで何かを感じたらしく、息子が浜を削り始めました。
???。
本日最大級をゲット! イマイチ種類がわかりませんが息子は大興奮です。
風が吹き始めたのを潮時とばかりに、そろそろお帰りの支度です。
出口へと向かう道すがら、大量のアサリが固まって、伸ばした管の先端から潮を吹いているエリアを発見。穫りすぎた誰かが精算前にまとめてリリースしたのでしょう。
活きの良さそうな個体を選りすぐり、わが家の収穫に加えさせてもらいました。
お会計
精算がかりの方に、息子が掘り出したビッグサイズの正体を聞くと、ハマグリということでした。ついでに食用には適さないシオフキガイを2、3個はじいてもらいます。
計量の結果はちょうど1キロ。締めて800円となりました。
持参したバッグに海水を入れ、アサリたちを移します。
自宅に戻り、さっそく塩抜きの準備にとりかかります。
シオヒガリストの原風景
その日の晩御飯は、アサリスパゲッティ。お料理担当はお母さんです。
自分で獲ったアサリの味は格別。ときどき砂が混じっているものもあったけど、残さず全部食べました。
子供たちの笑顔が見たい。そんな気持ちで集まった大人たちが、童心に帰って笑う、三番瀬の原風景。
ほぼ狩り尽くされた砂浜で見つけたものは、アサリでも、ハマグリでもなく、シオヒガリストの“子供心”だったのかもしれません。
潮干狩りシーズン最終日、ふなばし三番瀬からのレポートでした。