【バークレイ発】DEX SPTG(デックススピナーベイト)使いこなし術!! 【三浦一真編】



発売前からプロトタイプの釣果が注目を集めていたDEX SPTG(デックススピナーベイト)。タングステンヘッド、形状記憶チタンワイヤー、ダブルコロラドモデルのラインナップなど、死角なき完成度でついにデビューをはたした。今回は、和歌山のビッグフィッシュハンター・三浦一真さんに、独自のデックススピナーベイト活用法を教えてもらおう。

【Profile】
三浦一真(みうら・かずま)
和歌山県在住のピュア・フィッシング・ジャパン フィールドスタッフ。日課とも言うべきため池めぐりで経験値を積み重ね、独自の理論を構築してデカい個体を量産しているスーパーロコアングラーだ。本業はへアスタイリスト。

ローテーションの核はダブルウィロー!!

デックススピナーベイトには、ダブルコロラド、タンデムウィロー、ダブルウィローの3モデルがブレードタイプとしてラインナップされている。

ウエイトやブレードサイズにもよるが一般的には、前者から順に波動が弱くなる。したがって、強すぎず弱すぎずの中間に位置するタンデムウィローを好むアングラーは多い。

ところが三浦さんの考え方は違う。

三浦「そもそもスピナーベイトってアピール力でいえば強いルアーに分類されますよね。だから、濁ったり、あるいは広い範囲をサーチしたいときに使うという考え方がある。でも、僕の場合は、テンポよく探れるという点は活かしても、濁っているからアピール力を上げる、という捉え方はしていないんです。

なのでベースになるのはダブルウィロー。カラーも、チャートやブラックなど目立つ色やシルエットのはっきりする色が好まれる傾向にあるけれど、僕はゴーストワカサギのようにナチュラルなものを選びます。

たとえ濁っても、ベイトフィッシュがわざわざ目立つような動きをしたり、体色を変化させたりはしないですよね。むしろ濁りと同化して白っぽくなる」

デックススピナーベイトのダブルウィロー&ゴーストワカサギカラーを溺愛する三浦さん。多用するウェイトは3/8オンスだが、狙うレンジに応じて、もちろん1/2オンスの出番もある。

これまで、さまざまなスピナーベイトを使い込み、無数のバスを手にしてきた三浦さんの結論。現場からの解答で構築したセオリー。これ以上の説得力はない。

三浦「そもそもデックススピナーベイトは他に比べて大き目のブレードを積んでいる。フラッシングにしても、波動にしても、相応の力を備えているということです。シンプルに、僕自身の巻きのリズム、感覚として、ダブルウィローが一番しっくりくるというのもありますが(笑)。それで食わなければ、カラーを目立つ色にしたり、タンデムウィローやダブルコロラドにローテーションします」

食うきっかけを与えて、チャンスを増やす!!

スピナーベイトといえば、クランクベイトとならぶファストムービングルアーの代名詞的存在。その使い方は、「投げて巻く」が基本となるが、ここにも経験に裏打ちされた三浦さん独自のメソッドがある。

三浦「クランクベイトと明らかに違うのは、スナッグレス性能に優れていること。だから、パラアシとかヒシモ周りなんかも通せるのはたしかにメリットのひとつです。でも、デックススピナーベイトは、オープンウォーターでふつうに釣れる。僕が意識しているのは、カバーや障害物の有無よりレンジ、バスの目線より上を通すことを最優先しています」

イメージとしては、バズベイトの一段下。自分の上を通り過ぎようとするスピナーベイトに、ヤル気のある個体は反応する。三浦さんの、デカバス捕獲率が高い理由のひとつがここにある。

三浦「それで反応がなければ、レンジを下げたり、モノにコンタクトさせていけばいい。とはいえレンジを下げる場合にも、僕はただ沈めるのではなく、着水後にいったんカーブフォールさせて、そこから任意のレンジをトレースするようにしています。

カーブフォールから直線軌道になるときの姿勢や動きの変化が、食うキッカケになる。よく、巻き物をピックアップするときに食ってくることがあるじゃないですか。あれも軌道の変化がバスにスイッチを入れていると思うんです」

着水直前にロッドを立てて、張らず緩めずのラインテンションでリールをゆっくりと巻きながらロッドを徐々に倒していく。
自分が狙いたいレンジまでカーブフォールさせたら、レンジキープのステディーリトリーブへと移行。


もうひとつの釣れる理由。「チタンワイヤーであること」

デックススピナーベイトはなぜ釣れるのかとの問いに、三浦さんはこう答えた。

三浦「形状記憶チタンワイヤーって、弾性があるというか、たわむというか…細いアームと同じ特性を持っているんです。これはあくまでも僕のイメージなんですが、アームがたわむということは、巻き速度に応じて微妙にアームの開き方に変化が生じる。明確ではないけれど、速く巻けば抵抗が強まるぶん閉じるし、ゆっくりなら開く、そのわずかな形態変化も効いているんじゃないかな、と」

柔らかい形状記憶チタンワイヤーは線径の細いアームと同じ効果があると三浦さんは考えている。

三浦「あと、そのワイヤーから伝わる振動によるのだと思うんですが、スカートの動きがハンパなく艶めかしい。水中映像を初めて見せてもらった時にびっくりしました。ラバーの一本一本から生命感が伝わってくるような動きをするんですよ」

なるほど、形状記憶のチタン素材は、破損しにくいというメリットだけでなく、自ずと釣れるアクションを生み出しているのだろう。

そのうえでさらに「オープンウォータースピナーベイティング」「目線より上」「カーブフォールからのレンジキープ」を意識し、実践すれば…

釣果はさらにアップするということだ。


関連記事はこちら!