淡水の小魚釣りは水辺があればどこでもできて、エサや仕掛けも手軽なもので済みますし、季節や時間を選ばず楽しめる初心者やファミリーにうってつけの釣り。しかしその繊細さは突き詰めるほどに大の大人を虜にするほど奥深いものです。代表的な対象魚はタナゴやクチボソですが、いろんな魚と出会えるのも魅力的な「小魚釣り」の世界へ、いざ!
誰にでも楽しめる「小魚釣り」のススメ
水廣「近所の水路や野池はもちろん、街中を流れる河川とつながるワンドなど、小魚釣りの釣り場はアクセスもしやすく足場も良い。仕掛けもビギナーが簡単に扱えて、しかも比較的リーズナブルなもので十分に楽しめます」
そうアドバイスしてくれるのは、マルキユーの水廣さん。関西エリアに釣りの究極の形のひとつである「タナゴ釣り」を広めるべく尽力している、『タナゴ親善大使』です。
【Profile】
水廣昭次(みずひろ・しょうじ)
日本最大手釣りエサメーカー・マルキユーの関西地区を担当するベテラン営業マン。関西エリアの淡水小魚釣りを愛する「なにわ探検隊」メンバーでもあり、タナゴ釣りの名手でもある。
水廣「僕は普段はタナゴ釣りばかりですが、ビギナーやファミリーにはちょっと難易度が高いです。でも、タナゴに限らない小魚であれば、比較的簡単に釣ることができます。小さいながらも興奮度は高く、自然と触れ合うにはピッタリです」
小魚釣りの絶好ポイントは河川の「ワンド」
ワンドとは河川の「たまり」や「淀み」のこと。流れが非常に緩やかになっており、遊泳力の弱い小魚が集まりやすい地形となっています。小魚釣りにうってつけの場所と言えます。
たとえば大阪の淀川沿いにはこういったワンドが他にもいくつかあり、そのすべてで小魚釣りが可能。足場もよく、気軽に釣りを楽しむことができます。
小魚釣りに適した季節&時間帯は…いつでもOK!
水廣「確かに朝マズメや夕マズメにはある程度食いが立つでしょうが、真っ昼間でもたくさん釣れるので気にする必要はありません。余談ですが、テナガエビ釣りは汽水域でやるので潮位の影響を受けますよ」
魚種は多少絞られてしまうものの、真夏や厳寒期など季節を問わず楽しめるのが小魚釣りの懐の広さと言えます。
小魚釣りに必要な仕掛けと道具
ロッドは「1.5~2mの軟らかい延べ竿」がおすすめ
道具はどんなものがイイのでしょうか? 手軽さを考えれば、リーズナブルにいきたいところです……。
水廣「量販釣具店に売っている、手頃な価格の延べ竿があれば大丈夫です。長さは1.5~2mの、短めのものの方が小魚釣りにはさばきやすいでしょう。糸はナイロンの0.3号から0.6号、タナゴ釣り用の極小ウキにオモリ、そしてハリもタナゴ用の極小モデルを揃えれば十分です」
小魚釣りには「グルテンエサ」が手軽でベター!
エサは何がいいんでしょうか? 中には活きエサが苦手な方もいると思います。
水廣「これもタナゴ釣り用の練りエサが売ってますので、水で溶いて練れば簡単に作れます。代表的なものが『グルテンエサ』で、水中に溶けてバラけることでニオイを拡散し、広範囲から魚を寄せることができます」
マルキユーではタナゴ用のグルテンエサを含めて、小魚釣り用のエサを多数展開中。
中でも「黄身練り」は、水を加えて練るだけで本物の黄身練り同様のエサを簡単に作ることができます。ネバリが強いのでハリ持ちも良く、食わせ力も高い。
右がタナゴグルテンに水を加えて練ったもの。指先で小さく丸めて、ハリ先を隠すように装着します。
左は黄身練りをポンプに充填したもので、絞り出してハリ先に絡めつけるようにして装着。エサ持ちがいいのが特徴です。
水廣「活きエサならアカムシが一般的ですが、ビギナーの方には少々扱いにくいかもしれません。ただ、春先の水温が低い時期などは魚たちも動物性のエサを好む傾向にあるので、グルテンで寄せてアカムシで食わせるというやり方もあります」
小魚釣りの楽しみはアタリの取り方! ウキが「消し込んだら」アワセるべし
小魚釣りに限らずですが、ビギナーの方がわかりづらいのが「アタリの取り方」のようです。どのタイミングでアワセを入れていいかわからず、知らないうちに魚が勝手に掛かって釣れちゃった……。これでは、釣りの面白さは半減ですよね?
水廣「そうですね、特にウキ釣りの場合は、ウキに出る微妙なアタリを見ながらこちらが積極的に仕掛けていく、その一連の動作が最大の魅力ですから。アタリを見極めて自発的にアワセられるようになると、楽しさも倍増です」
水廣「小魚釣りの場合は仕掛けが軽く、ウキも小さく浮力もそれほど強くないので、小魚が食いつけばウキが水面下へと消し込んでいきます。ただ、対象魚が小さいだけに力任せのアワセはご法度。軽くアワセてハリを掛け、わずかながらの時間ですが魚との小気味いいやり取りを楽しみましょう。その後の取り込みは、軽く持ち上げるだけで簡単に上がってきます」
さあ始めよう! ……の前にまずは「タナ取り」
水廣「ポイントに着いたら魚のいるタナを把握するためにも、基準となる水深を知る必要があります。消しゴムを小さく切ったものをハリに付けて仕掛けを投入し、ウキ下の長さを調節していきます。だいたい底から10cmくらい上にハリが位置するようにイメージしましょう」
小魚釣りの鉄則:何度も「エサ打ち」して魚を集める
魚たちは石積みのすき間など、変化のある場所に群れています。そこでその周辺に何度も「エサ打ち」をしてニオイを拡散させ、より活性の高い魚を集めましょう。魚の種類も増えて、五目釣りも達成しやすいです。
釣るだけでなく育てて観察も!
小魚釣りで狙う魚は、どれも手のひらに余るくらいのミニマムサイズ。釣ったらリリースするのはもちろん、持ち帰って育ててみるのも面白いです。
飼育自体も簡単ですし、お子様の自由研究などにもピッタリなターゲットだと言えるでしょう。
飼育を目的とするときもそうですが、魚は敏感な生き物。取り込んだ後、魚体に触る場合には手のひらを濡らしておきましょう。体表のヌメリも取れず、火傷状態にもなりにくいので、魚への負担を減らすことができます。