佐々木勝也が教える!霞ヶ浦ビッグバスシーズナル攻略考!!



関東岸釣りスタイルの総本山たるバスレイク、霞ヶ浦。近年は個体数の減少が懸念されるが、やはり釣る人は釣る。その筆頭であり、貪欲にビッグフィッシュを追い求める佐々木勝也さんのロジックとは? 

【Profile】
佐々木勝也(ささき・かつや)

バスフィッシングに対する情熱から霞ヶ浦の畔に居を移し、研鑽の日々を送り続けるオカッパリマイスター。“今”を読むことに長けたスーパーロコだ。 DAIWAプロスタッフ。

アベレージサイズは流入河川のほうが大きい

佐々木「この水系を釣るうえでエリアを大別するなら、流入河川と本湖・本流(北利根川、常陸利根川、鰐川を含む)に二分されるでしょう。自分の釣りの幅を広げるため、最近はあえて本湖エリアに費やす時間を増やしているのですが、それによって見えてきたのは、流入河川のほうが明らかにデカい個体が多いということ。特に55cmクラスの、この水系におけるMAX級に関して言うなら霞ヶ浦本湖の流入河川が圧倒的に実績アリです。」

でかバスを狙ううえでの 時季別エリアの目安 

・晩秋~春 ⇒ 本湖・本流 
・初夏~秋 ⇒ 流入河川 

佐々木「ただし、岸から狙える流入河川というのは、たいてい足場が限られ、ハイシーズンともなると常にフィッシングプレッシャーにさらされ続けているのが実情。そこにいるのはひと筋縄ではいかないバスばかりであって、必然的にテクニカルなアプローチが要求されます。

なお、流入河川とひと口に言っても、規模や構成要素はさまざま。オカッパリしやすい条件も踏まえると、市街地を流れる三面護岸のクリークなど自然排水ではない流入河川(例:鰐川へ注ぐ掘割川)が実はでかバスを多くストックしている傾向があります。 

一方、本湖・本流は、キャストが届く範囲内にバスがいてルアーが目の前を通りさえすれば口を使ってくれるイメージ。でも、場所を特定し、タイミングを見計らって狙い撃ちしなければならず…僕自身はそこにおもしろさを感じています。 

どちらにせよ、デカいバスというのは、それを狙うと決めてかからなければ、なかなか釣れるものではありません」

ササカツ的霞水系でかバス実績ルアー!&使用㊙テク!

春:本湖のウィンディーサイドでここぞというスポットを狙え!! 

ガストネード110S(DAIWA)

佐々木「風下で、ざっぱんざっぱんと波が打ち寄せられている護岸(の変化)やアシ(単発のしょぼいアシ)が狙い目。ピッチングメインの近距離戦で、バンク際(アシ際)をスローリトリーブ、もしくはシェイクしながらの超デッドスローリトリーブで表層を通し、あえて波に揉ませながら遊泳能力の弱いベイトフィッシュを演出します。ルアー自体のアピール性能はお世辞にも高いとはいえない。でも、だからこそ“いる場所”が特定できれば、デカいバスを選んで釣っていけるルアーですね」


佐々木「釣り自体が極めてスローであり、なおかつガストネードはそれ自体のアピール力が弱いため、延々と直線的な護岸をサーチしていくような展開には不向き。ドックの外壁と護岸の角や単発のアシなど、食わせドコロが明確な場所でこそ威力を発揮してくれるのです。また、周辺に鳥がいるかどうかもエリア選びの指標にしています。」

ガストネード使用タックル

●ロッド:リベリオン661MRB-G
●リール:アルファスSV TW800HL
●ライン:スティーズフロロType-モンスター14lb  

初夏:濁りのなかでの絶対的解答 

カバージグSS10g+スティーズホッグ3.6in(DAIWA)
カバージグSS10g(DAIWA)+ ピックダディー(釣り吉ホルモン)

佐々木「使い方はジグストで、濁りの境目や流れのヨレなど変化のある場所を意識してトレース。水面下でジグを目視できるレンジと速さがアクションの目安となります。スティーズホグはリアクション気味により速いテンポでチェックでき、ややスローかつナチュラルに見せるのであればポークをセット。濁りのなかで強弱をつけ、どちらが有効かを試します。」

目視でレンジをコントロールする! 

佐々木「濁りの入っているスポットで、ジグストするのは中層ではなく水面直下。10gのウエイトでそのレンジを通すとなると、必然的に速くなる。逆に言うと、スピードを出すために僕は10gを選んでいるんです。常にルアーの存在を確認しながら操作することが重要ですよ」

佐々木「釣行日を選べないかもしれませんが…雨が降って濁りが入ったタイミングは一気にでかバスの確率が上がるを覚えておいてください。これは流入河川に限らず本湖であっても同様で、その時期の雨によって濁った水が流入する水門のラン&ガンは僕の常套手段となっています」

ジグスト使用タックル

●ロッド:リベリオン731HFB
●リール:ジリオンSV TW1016SV-SHL
●ライン:モンスターブレイブZ18lb 

初夏&秋:高速トゥイッチで、エビ食いバスの捕食本能に火をつける 

シュリンピード(DAIWA)

佐々木「これは主に、エビがいるだろうアシ周りで使います。フォールでも釣れますが、ぜひ試してもらいたいのが水面での高速トゥイッチですね。ちょっと速過ぎるかなと思えるくらいのスピードでトゥイッチ&リトリーブをすると、デカい個体が背びれを出してものすごい勢いで追ってくるケースもしばしば。フィネスだけどこちらから仕掛けていける、攻めの釣りです!! 」

佐々木「高速トゥイッチは、ときにヒュン、ヒュンとロッドのしなる音が聞こえるくらいの強さ&ファストリトリーブで行なうこともあります! 」

シュリンピード使用タックル

●ロッド:リベリオン6101MLFS
●リール:20ルビアスFC LT2500S
●メインライン:タトゥーラセンサーPE×8+Si2 0.8号/リーダー:スティーズフロロType-フィネス7lb(フォール重視なら70cm、トゥイッチ重視なら30cm)  ※フックはバザーズワームフックSS SOS スリムオフセット#1を使用。 



水面~表層での勝負を意識する 

では、デカいバスに的を絞ったとき、流入河川と本湖のどちらを狙うべきでしょうか。その答えは、「どちらかに重きを置くのではなく、季節や状況に応じてエリアを変えていくのが望ましい」となります。 

ここでは、過去の経験からデカいバス(基準は48cm以上)が釣りやすい時季を特定し、僕のなかでもっとも実績が高いルアーとその使い方を挙げてみました。すべてに共通するのはいわゆるアッパーレンジ、水面~表層のゲームだということ。ラインをバスに見せずに済むというのは大きなアドバンテージであり、相手が百戦錬磨のビッグフィッシュであればなおさらです。そもそもこの水系のバスは、他のフィールドに比べて食い上げ型の捕食を得意としているのではないかと感じています。 

こちらからルアーをバスに近づけるのではなく、バスから寄ってくるよう仕向けることができれば、季節やエリアを問わずビッグフィッシュとの距離が縮まることも覚えておいてください。 

実釣模様は佐々木さんのYoutubeチャンネルorDAIWA公式Youtubeチャンネルをチェック!