海岸線沿いに多く見られる消波ブロックはひと目で分かる地形変化。とくに広大なサーフエリア(砂浜)では、迷える釣り人を釣果へと導いてくれる目印として非常にありがたい存在だ。しかし「もっと」釣るため必要なのは、この消波ブロック帯が絡んだ場合の流れや構造の変化をしっかり認識すること。あらゆる魚種に精通するマルチアングラー・高橋慶朗さんによる解説です。
解説は「初代ヒラメ王」高橋慶朗さん!
【Profile】
高橋慶朗(たかはし・みちあき)
愛称はミッチー。ヒラメを始めとしたフラットフィッシュから、シーバス、ロックフィッシュなどあらゆるソルト魚種に精通するスーパーエキスパート。固定観念に捕らわれず、常に進化を求めるアグレッシブなスタイルに定評がある。グローブライド(DAIWA)勤務。
消波ブロック帯における「ヒラメ釣り」
沖に平行に走るタイプ
ここでは主に、砂浜に対して沖で平行に設置され、波よけの機能を発揮する消波ブロック帯をフィーチャー。砂浜の侵食を防ぐ目的で設置されるもので、形状は異なるが以前の記事における「ヘッドランド」と同様の機能と考えていいだろう。
高橋「消波ブロックが砂浜からフル遠投して届く距離にあるかどうかは地域によって差がある。届かないならば消波ブロック帯の手前側のみを狙うしかないが、届くならば切れ目を狙いたい」
防波堤の切れ目はヨコ方向の潮流をタテ方向へと変換、離岸流を形成することが多いのだという。
美味しそうなポイントに見える消波ブロックの切れ目の両サイド。しかし一気に流速が落ちるため、周辺には砂が溜まりすぎている場合もある。
高橋「ときに流入してきた砂で水深が激浅になっている場合もあります。海面のザワつきや色の濃さを見て判断しましょう。また、キワをタイトに狙いすぎると根がかりのリスクも高いので要注意です」
砂が溜まっている場所は流心のみを狙う。ある程度深ければ手前側も狙う価値は十分にある。
いずれにせよ、沖でヨコに伸びるブロックを狙う場合、遠投がキーになりそうだ。
砂浜から垂直に伸びるタイプ
高橋「興味深いのが、砂浜からタテ方向に伸びる消波ブロック帯。漁港や堤防周りのように先端へ言ったからと言って確率が高まるわけではありません」
沖の深場を撃っても狙いが絞り込みづらい、と高橋さんは語る。
高橋「タテに伸びる消波ブロックの場合、僕の経験上先端に行くほど釣れない傾向にあります。手前の付け根、30~40m以内。ベイトを追って浅場に差してくる活性の高いヒラメを狙うほうが効率がいいんです」
高橋さんの考える消波ブロック帯おすすめルアーとは?
ブロック自体が流れの変化を生む地形の変化
沖のブロックを想定した場合、高橋さんはミノーにせよジグヘッドにせよぶっ飛び系のルアーを選ぶ。
高橋「変化を狙うことこそ全て。遠い沖に設置されていることが多いので、ぶっ飛び系のルアーを使うことがキーですね。ワームでも重めのジグヘッドを。遠いほどプレッシャは低いので、いれば1発で食ってきますよ」