サーフが砂質でなく、粒の大きい石や砂利で敷き詰められている…ということは、海岸線近くまで流れが強く水深もある「ドン深サーフ」であることが多い。こうしたエリアはショアジギング等のポイントとしてはポピュラーだが、しかし潮の流れが読みづらく、狙ってヒラメを釣ろうとすると意外と難しいのだという。しかしそこは「初代ヒラメ王」高橋慶朗さん、「ドン深サーフ」におけるヒラメゲームの組み立て方も実に理論的だ。
解説は「初代ヒラメ王」高橋慶朗さん!

【Profile】
高橋慶朗(たかはし・みちあき)
愛称はミッチー。ヒラメを始めとしたフラットフィッシュから、シーバス、ロックフィッシュなどあらゆるソルト魚種に精通するスーパーエキスパート。固定観念に捕らわれず、常に進化を求めるアグレッシブなスタイルに定評がある。グローブライド(DAIWA)勤務。
釣り場としてはポピュラーな「ドン深」サーフだが…?
高橋「これは難しいですよ…」
ドン深サーフの解説を求めると、開口一番でこの言葉とともに顔をしかめる高橋さん。なぜなのか。

高橋「強い流れがあるのが普通だからこそ足下から深く、質量の軽い砂は流され多くは重い砂利だけが残った浜。離岸流のような海面の変化を捉えづらいんですよね」
比較的穏やかだからこそ発見しやすい流れの変化は、常に激しい海流が流れているドン深サーフでは発見しづらい。ヒラメを狙う際の基本となる離岸流や潮目といった目印を見つけにくいのだ。
高橋「ならば、流れの変化はさておき、地形の変化へと目を配ってみることが大切。最もわかりやすいのが流れ込み。それによーく観察すれば、波打ち際の地形に変化があることにも気付けるはずです」
急傾斜の砂利浜はそこかしこで凸部と凹部を繰り返している。
高橋「海岸線がまっ平らなことはほぼない。出っ張り(=凸部)は水中でもそのまま尾根上に張り出し、浅くなっているのでヒラメはそこにベイトを追い上げる可能性も高い」
深場に直結している凹部よりも、浅場になっていることが多い凸部が狙い目だ。
高橋「ときに海面が穏やかな場合は、離岸流のようなタテ方向の流れを発見することもできます。ヨコヨブのようにヨコ方向の流れも。発見できれば狙うべきですね。何よりここで大切なことがあります」
はたして、それは何か?
高橋「足下から深いからこそ、魚も足下に寄れるということ。ルアーをピックアップする寸前や瞬間のバイトも多いので気を抜かないように!」
ヒラメの着きやすい「ボトムの地形と質」の変化を見逃さないように!
高橋さんはルアーでボトムを叩き、接触したときの感覚で底質を判断するのだという。
高橋「その感触が他より硬いと判断できれば、より強い流れが当たる場所。つまり魚の活性も高いはずです。まずはこれがドン深サーフの基本です」

しかし、流れが強い場所では硬い底質だけが魚の着き場ではない。
高橋「そこだけ砂地。それも大切な変化です。流れが巻き返して形成された穏やかな砂地に控えている場合も多いですね」

砂利だから釣れる、砂地だから釣れる…と考えるのではなく、「他のポイントと違っている」ということが可能性を高める。
高橋「いずれにしろ、変化がキーなんです」
「ドン深サーフ」のヒラメ攻略のためのルアーとは?
「プレッシャーの高さも考慮に入れてセレクトを」
高橋「釣りやすいだけにアングラーも多いのがこの釣り場。ヒラメが見慣れたルアーより、いきなりフィネスを繰り出すも効果的です」
ワームを投げて巻くだけでなく、ときにステイも。釣り人が多いエリアではより食わせを意識していくことが重要になる。沖を狙うなら広範囲をサーチすべくメタルが使いやすいだろう。

