「うりぼう」はイノシシだけじゃない! 水中写真で見るサカナの生態:イサキ



海の中はどうなっていて、どんな魚がいるのだろうか。魚たちが暮らす場での、そのリアルな生活を垣間見たい。そんな思いで水中に潜り、撮りためた写真を集大成しました。イサキは沿岸部から沖合にかけて広く生息する魚。磯釣りや船釣りでよく釣れてくるため釣り人にはおなじみだ。関西では「イサギ」と呼ばれる。

(※本原稿は『水中釣魚ワールド』からの抜粋です。)

水中写真で見るサカナの生態:イサキ

【Target Profile】

イサキ

本州中部以南に生息。沿岸部の岩礁域に多い。朝、夕には中、表層に浮上しエサを追う。伊豆七島などでは専門に狙われる。味は最高。

イサキは時間帯で「水深」の上下が激しい

イサキは群れで大挙する魚で、釣りとなると数が釣れるイメージがある。それはある意味正しいのだが、体の縞が消えてくるような大型になると、少数精鋭で行動する姿を見るようになる。

大型のイサキが3尾編隊になって磯際をパトロールしていた。

イサキをよく見かけるのは奥まった湾内の磯よりも外海に面した潮通しがよい磯。日中には深場で行動しているが、夕暮れや夜明けには磯際近くへ回遊してくる。よく日没が近い磯に潜ると「え!? こんな浅いところにイサキ?」と驚かされるくらいだ。実はイサキは水深の上下がマアジ並に激しいのだ。



幼魚の愛称は「うりぼう」

成長途中のイサキは3本の横縞が特徴的で、イノシシの子どもになぞらえて「うりぼう」と呼ばれることもある。

潮通しのいい磯に潜っていると、こんなイサキの大群にはよく出会う。ただし、縞が目立つ30〜35cmくらいの大きさが多い。

よく船釣りの際に聞く話ではイサキの群れはピラミッド型の構造をしていて、その頂点に大きいのがいるという。しかし残念ながらイサキのピラミッドは見たことがない(実在するなら見てみたい)。ただ大きいのは上にいるというのは確かだと思う。

夕刻の海では、でっかいイサキがいないかなと期待して潜っていることも多々だ。

夕方近い海にはかなり浅い場所までイサキが浮いているのを見かけた。

(※本原稿は『水中釣魚ワールド』からの抜粋です。)

魚は水中でどんなふうに暮らしているのだろうか?

『水中釣魚ワールド』好評発売中!

新刊情報ご案内

海の中はどうなっていて、どんな魚がいるのだろうか。魚たちが暮らす場での、そのリアルな生活を垣間見たい。そんな思いで水中に潜り、撮りためた写真を集大成しました。釣魚の行動観察録にはじまり、海中を彩る多種多様な魚たちの生態、そして捕食の瞬間まで、釣魚の生の姿を大紹介。水中撮影での苦労話やトピックス、各魚種の釣り方なども盛り込んでいます。

『水中釣魚ワールド』

●発売日:2021年8月4日
●価格:1,980円(税込)

関連記事はこちら