
料理好きな釣りよかメンバーたちが、「これまでの経験を生かして、日本が誇るプロの職人さんと本気でものづくりをしたい」という想いから、2021年7月に企画を開始。1年以上の開発期間を経て、本日8月20日18時より販売開始。
●文:ルアマガプラス編集部
新潟県 燕三条の一流職人による、手研ぎ刃付けの最高峰の切れ味を。
日本有数の刃物産地である燕三条にて、1874年(創業)から鍛冶屋を営んでいる”下村工業株式会社”とともに製作した『ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)』。
最大で35の工程が存在し、各工程で職人の技が活かされている。特に「水砥刃付け」と呼ばれる刃付け工程では、刀身に水をかけながら丁寧に刃付けを施し、「はまぐり形状」と呼ばれる刃先を作り上げる。
包丁の切れ味に直結するこの作業は、職人の技がもっとも活きる工程だ。美しい鏡面に仕上がったするどい刃先は、軽い力で食材を切ることができるため、通常の刃付けを施した包丁よりも切れ味が持続する。
ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)-包丁-
ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)-包丁-
プロの料理人御用達の素材を使用。『木の質感』と『傷つきにくさ』を両立した日本発の”まな板の頂点”
1965年の発売から多くのプロの料理人に愛され、こだわりを持って作り続けてきた『パーカーアサヒ株式会社』とともに開発したのが、『ARAKA BOARD(アラカ ボード)』だ。
木とゴムのハイブリッド素材である「木粉配合合成ゴム」を使用することで、木の質感に近い「刃あたりの良さ」と、衛生面に求められる「傷つきにくさ」、「洗いやすさ」、「乾きやすさ」を高い次元で両立させたことで、長く快適かつ清潔に使用することができる。
ARAKA BOARD(アラカ ボード)-まな板-
ARAKA BOARD(アラカ ボード)-まな板-
カバーからテーブルマットに早変わり。アウトドアシーンをスタイリッシュに彩る2WAY仕様の隠れた便利アイテム。
キャンプや釣りのシーンで、まな板や包丁、箸やカトラリー類の持ち運びにカバーは必須アイテムです。『ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)』は、食卓を彩るランチョンマット&カトラリー類やまな板を持ち運べるカバーとして活躍する。
またカバーとしての使用だけでなく、そのままランチョンマットにも早変わりする2WAY仕様で、アウトドアシーンで重宝するアイテムです。全6色展開。
ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)-カバー/マット-
ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)-カバー/マット-
本日8月20日18時より販売開始
今回紹介した商品は、本日8月20日18時より、ARAKA公式オンラインストアにて販売開始する。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
大西健太さんの琵琶湖ガイドではデカバスラッシュが継続中! 使っているルアーはグラスリッパー+ヘッドシェイカー5+ヒッチフックSの組み合わせ。このビッグバス祭りに乗り遅れるな! 釣れれば50確定のスイミ[…]
エリアトラウトやアジングはハマるほどタックルにもこだわりたくなるもの。その欲求を満たすリールのニューカスタムパーツを釣りフェス2025横浜で発掘! ドライブフィッシングが放つ“すべらないハンドルノブ”[…]
実在するルアーを擬人化するプロジェクト「ルアープリンセス」。先日のキープキャスト2025でその姿がついに公開された。ここでは彼女たちとオリジンルアーを併せて紹介しよう! 『ルアープリンセス』の世界観 […]
気温が0度近くになることもある冬の霞ヶ浦水系。この時期はオフシーズンとして釣りをしないアングラーもいるだろう。しかし、猛者たちはフィールドに繰り出し、例えバイトがなかったとしてもキャストを続ける。そん[…]
レイドジャパンから大量のワームを装着できる最強アラバマのマッスルワイヤーが登場! 魚をコールアップさせる力は超強力。このアイテムの使い方を和田真至さんが解説してくれます。 最強アラバマのマッスルワイヤ[…]