
料理好きな釣りよかメンバーたちが、「これまでの経験を生かして、日本が誇るプロの職人さんと本気でものづくりをしたい」という想いから、2021年7月に企画を開始。1年以上の開発期間を経て、本日8月20日18時より販売開始。
●文:ルアマガプラス編集部
新潟県 燕三条の一流職人による、手研ぎ刃付けの最高峰の切れ味を。
日本有数の刃物産地である燕三条にて、1874年(創業)から鍛冶屋を営んでいる”下村工業株式会社”とともに製作した『ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)』。
最大で35の工程が存在し、各工程で職人の技が活かされている。特に「水砥刃付け」と呼ばれる刃付け工程では、刀身に水をかけながら丁寧に刃付けを施し、「はまぐり形状」と呼ばれる刃先を作り上げる。
包丁の切れ味に直結するこの作業は、職人の技がもっとも活きる工程だ。美しい鏡面に仕上がったするどい刃先は、軽い力で食材を切ることができるため、通常の刃付けを施した包丁よりも切れ味が持続する。
ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)-包丁-
ARAKA KNIFE(アラカ ナイフ)-包丁-
プロの料理人御用達の素材を使用。『木の質感』と『傷つきにくさ』を両立した日本発の”まな板の頂点”
1965年の発売から多くのプロの料理人に愛され、こだわりを持って作り続けてきた『パーカーアサヒ株式会社』とともに開発したのが、『ARAKA BOARD(アラカ ボード)』だ。
木とゴムのハイブリッド素材である「木粉配合合成ゴム」を使用することで、木の質感に近い「刃あたりの良さ」と、衛生面に求められる「傷つきにくさ」、「洗いやすさ」、「乾きやすさ」を高い次元で両立させたことで、長く快適かつ清潔に使用することができる。
ARAKA BOARD(アラカ ボード)-まな板-
ARAKA BOARD(アラカ ボード)-まな板-
カバーからテーブルマットに早変わり。アウトドアシーンをスタイリッシュに彩る2WAY仕様の隠れた便利アイテム。
キャンプや釣りのシーンで、まな板や包丁、箸やカトラリー類の持ち運びにカバーは必須アイテムです。『ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)』は、食卓を彩るランチョンマット&カトラリー類やまな板を持ち運べるカバーとして活躍する。
またカバーとしての使用だけでなく、そのままランチョンマットにも早変わりする2WAY仕様で、アウトドアシーンで重宝するアイテムです。全6色展開。
ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)-カバー/マット-
ARAKA 2WAY TABLE MAT(アラカ 2ウェイ テーブルマット)-カバー/マット-
本日8月20日18時より販売開始
今回紹介した商品は、本日8月20日18時より、ARAKA公式オンラインストアにて販売開始する。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
最新の記事
釣り場でもよく見かけるクルマの一つであるデリカD:5がついにモデルチェンジ。走破性の高いミニバンという数少ないキャラクターで、モデルチェンジを待ってたユーザーも多いのではないだろうか。 目次 1 新型[…]
DAIWAのリョウガが8年ぶりにフルモデルチェンジ。歴代リョウガの魅力を継承しつつ、“SV-BOOST”や“MAG-Z BOOST”などを搭載。正常進化を遂げたモデルとなっている。 目次 1 リョウガ[…]
「かつて人が暮らした島に、もう一度火を灯す。」3月下旬。ヨネスケが上陸したのは、長年人が離れ、廃墟と化した無人島。かつては200人近くが暮らしたという島も、今では一軒の家すらひっそりと風化し、港も静ま[…]
DAIWAから登場する新型リール「月下美人 BF TW PE SP」。1グラム以下の軽量ルアーを多用するライトゲームに特化し、海でのベイトフィネスをストレスフリーで楽しめるモデルとなっている。 目次 […]
スレイカに特化したエギがメジャークラフトから登場。その名も「餌木蔵シュリンプ」。お腹に搭載されたエビの脚を再現する“鳥毛”や、思わず抱いてしまうナチュラルなフォールなど、難しい状況でも釣果を出してくれ[…]










