
渓流釣り師なら、いつかはチャレンジしてみたい「源流釣り」。ただ、ひと口に源流と言っても、入退渓の簡単なものからたどり着くことすら困難なものまで難易度はさまざま。さらに、釣り以前に事前準備が極めて重要なジャンルの釣りでもある。「ああ、本格源流で綺麗なイワナと絶景を楽しみたい!」というアングラーのために、準備や遡行技術などの基礎知識を、源流の達人に解説してもらった。今回のテーマは「滝の登攀」と「懸垂下降」。エキスパートのレクチャーを受けつつ、編集スタッフがチャレンジ!
●文:ルアマガプラス編集部
源流をよく知るエキスパート! 大のイワナ好きである朝賀のアニキが解説!
【朝賀敬一(あさか・けいいち)】
山岳会(名古屋ACC)に入会し、沢登りや登攀の技術を身に付け、源流釣りを楽しむ本格派。愛知県春日井市の「ザ・ナチュラリスト・リバーサイド」フィールドスタッフを務める。
難易度の低い滝で実践! まずはルートとりがてら朝賀さんのお手本を見せてもらう
ロープワークの基礎を覚えることが大前提になるが、実際に源流釣り師・朝賀敬一さんにお手本を見せていただきつつ、「滝の登攀」と「懸垂下降」にチャレンジしてみることに。
今回は難易度の低い滝をチョイス。本来は高巻いて上流を目指すこともできるが、難易度もそれほど高くなく、練習台にはちょうどいい規模である。登攀後は再度の斜面で懸垂下降にもチャレンジした。
「滝の登攀 」〜落石や浮き石に注意しながら登っていく〜
1まずはルートを確認する
まずは滝を見て、掴める場所(ホールド)やルートをイメージしながら、頭の中で登ってみる。
2ロープを手にして登り始める
経験値の高い人がトップを担い、後続者の安全に配慮しながら浮き石や落石に細心の注意を払う。
3登攀後にはロープを岩に固定する
トップの人は、登りきったらナッツやハーケンを 岩場に固定し、後続者のためにロープを確保する。
編集部が体験した滝の登攀と懸垂
「滝の登攀」
朝賀さんが確保してくれたロープをハーネスに結び、 いざ滝の登攀に挑戦。事前に教えてもらったのが「常に3点を確保すること」で、両手両足の4点のうち 1点だけを動かすよう意識しながらゆっくり登っていくのがコツ。
「登攀中は水の流れている場所よりサイドの方が登りやすい」などと考えていたが、実は水の中の方がコケやヌメリが少なく足場がしっかりしていた。とにかく慎重に進むべきだろう。
懸垂下降
支点とする木にセットした
ロープはハーネスに取り付けた下降器(今回はペツルのルベルソ)に結び、斜面を降りていった。この時、ロープから手を離すと滑落してしまうため、しっかり握るのがいいだろう。
片方の手は腰付近、もう片方は上方に位置取りし、斜面を軽く蹴るように降りていく。降下自体は注意していればそれほど大変ではないので、やはり、まずは下降器自体の仕組みやロープワーク、ノット、を覚えるのが先決。
※本記事は”ルアーマガジンリバー”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
大西健太さんの琵琶湖ガイドではデカバスラッシュが継続中! 使っているルアーはグラスリッパー+ヘッドシェイカー5+ヒッチフックSの組み合わせ。このビッグバス祭りに乗り遅れるな! 釣れれば50確定のスイミ[…]
エリアトラウトやアジングはハマるほどタックルにもこだわりたくなるもの。その欲求を満たすリールのニューカスタムパーツを釣りフェス2025横浜で発掘! ドライブフィッシングが放つ“すべらないハンドルノブ”[…]
実在するルアーを擬人化するプロジェクト「ルアープリンセス」。先日のキープキャスト2025でその姿がついに公開された。ここでは彼女たちとオリジンルアーを併せて紹介しよう! 『ルアープリンセス』の世界観 […]
気温が0度近くになることもある冬の霞ヶ浦水系。この時期はオフシーズンとして釣りをしないアングラーもいるだろう。しかし、猛者たちはフィールドに繰り出し、例えバイトがなかったとしてもキャストを続ける。そん[…]
釣りの多様化にともない、国内遠征はもちろん海外へとターゲットを求めて飛び回るアングラーが増えた今、移動時の携行性を重視しつつも怪魚・巨大魚に負けないパワーを持った本物志向のロッドが求められている。そし[…]