
あのミドスト&ホバストの名手として知られる山岡計文さんが、今度は超画期的リギングパーツ『グライドハンガー』を発明! 幾通りものリグを可能にする変幻自在のこのパーツ。徹底的に使いこなすべく、基本から応用までをレクチャーしていただくことにした。
●文:ルアマガプラス編集部
山岡計文さんのプロフィール
山岡計文(やまおか・かずふみ)
トッププロ兼クリエイター溢れ出すマルチな才能!
紀伊半島のディープセントラル・七色ダムの畔で生まれ育ったバスフィッシング・エリート。国内最高峰JBトップ50コンペティターにして、プロガイドに下北山村議会議員と三足の草鞋で活躍中。今回解説のモデルも山岡さんのようにマルチ!
グライドハンガー【リューギ】
「デメリットなし、メリットしかない」
マグカップの持ち手にも似たシェイプの硬質ワイヤーで、その一方にはリングアイ、もう一方には開閉可能なハンガーアイ。それ単体では、使い道の想像が付かないシンプルなパーツがここにある。
山岡「基本的な装着方法は、ラインの先をリングアイに通してから、ルアーのアイへと結びます。そしてハンガーアイから(アイ付き)シンカーを通して、フックのシャンクに装着します」
開発者である山岡計文さんは『グライドハンガー』の使い方をまずこう解説。フォール時はシンカーが先端へと移動してスピーディーなフォールを実現。一方、操作時はシャンク間をシンカーが上下左右に可動する。
山岡「元々はミドストやボトストがより簡単にできるパーツとして考案しましたが、よくよく考えてみれば『コレって何にでも使えるよな』って。例えば……」
出るわ出るわ、無限の手法!
山岡「発想力のある人なら、もうメリットしかないと思います」
各項を参考にさぁ、挑もう!
『グライドハンガー』サイズバリエーション
フックの軸線径マッチが基本…だが、しかし!
左からS、M、Lサイズ。
フックの軸線径に対するクリアランスを保つべく、使用フックサイズは左ページを参照。「小さなフックにLでシンカーのスライド幅が広がり、大きなフックにSなら重心集中します」創意工夫次第!
セット方法の基本
まずはリングアイにラインを通すだけ
セット方法はまずリングアイにラインを通すだけ。「基本はハンガーアイをシャンクに…ですが、ルアーのアイでもいいし、ラインでもいいし」これまた創意工夫次第なのだ
グライドハンガーのココがスゴい!
ハンガーアイをどこに掛ける? 何通りものリグの代用が可能!
例えば初めてのフィールド。「これからどんな釣りをするか悩むくらいなら、とりあえずセットしておくのもいい手ですね」たった1つの小さなパーツが釣りのスタイルを無限大に解放。「シンカーのことは釣り始めてから替えていけばいいだけです」まずは付けとこ!
『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報
ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
一般人の我々に一番なじみ深い寄生虫といえばやはり「アニサキス」だろう。釣り人なら見たことあるという方もいるだろうが、スーパーの鮮魚コーナーにもいたり…。 この記事ではアニサキスの注意点を紹介していく。[…]
釣りフェス2025に展示されていたエブリイの軽キャンパー。ブロックタイヤの装着やリフトアップなど、小さなクロカンと言っても過言ではないほど造りこまれた1台だった。 目次 1 エブリイ専門店が手掛ける軽[…]
シマノから2025年に登場する新型スピニングリールの4機種をご紹介。各釣りのスタイルに特化した最新テクノロジーを搭載し、アングラーのパフォーマンスを最大限に引き出してくれるラインナップだ。 目次 1 […]
軽量・高感度・高強度、サーフロッドに求められる要素を突き詰めた『25ネッサ エクスチューン』が登場。スパイラルXコア×T1100G構造により、粘りと復元力を兼ね備えたブランクスが誕生。理想の曲がりと操[…]
世の中にはとんでもないアングラーが少なからず存在する。今回紹介する安江勇斗さんは霞ヶ浦水系でなんとロクマルクラスのブラックバスと遭遇したことがあるとか…⁉幻ともいえるこの魚との出会いを語[…]