即実践可能! アジ捕獲率UP! 究極のテク「ARメソッド」を家邊克己さんが解説!「ボートアジングを楽しむための2つの秘策」

ボートアジングにジグ単? できます! 難しそう? もっと簡単に釣りたい。できれば大きいのを? ならばARメソッドがオススメ。その2つの釣り方、使い方少し掘り下げて、解説してもらいましょう!

●文:ルアーマガジンソルト編集部

2024 新製品情報

家邊 克己(やべ・かつみ)

アジングの人気メーカー、サーティフォーの代表。超実戦主義を標榜し、アジングを主軸としたライトゲームアイテムの開発を行う、アジングの名手。

人気のボートアジングを手軽に楽しむ秘訣!

さて、昨今、アジングのカテゴリーでも陸っぱりだけでなく、ボートでのアジングが人気になりつつある。

アジングシーンの第一人者として活躍するサーティフォー代表家邊克己プロがボートアジングで釣果を上げるための2つのテクニックを掘り下げてくれた。

家邊「私がボートアジングで推したいのは、ARメソッドというキャロライナリグの亜種的リグですが、陸っぱりで楽しむジグ単も、楽しいですよ。それぞれを解説したいと思います」

どちらも何度かメディアなどでも紹介してきているテクニックだが、さらにボートアジングに役立てていくために、より詳しく解説していただくことにしましょう!

[秘策1]ディープを狙うヘビーウエイトのジグ単戦術

ジグ単と聞くと陸っぱりではせいぜい、20mも沈める必要があるようなポイントは深い場所として認識されるかもしれない。ボートアジングではザラにその最大水深を超えてアジを狙うシチュエーションが増えてくる。

となると、どうしてもウエイトを増やしてその深いレンジを狙っていくことがベースになるが、時に、効率が悪そうに見えるジグ単に分があるそんな状況に直面することがあるのだ。バーチカルな動きより、横方向にドリフトが必要な局面などがそうだ。

家邊「流れのある場所ではカウント100以上なんて数えることがありますが、まぁ、それは確かに特殊で。今回の取材だと水深30m前後カウント60くらいですので、そりゃ、僕らが使っているARメソッドのほうが簡単ではありますが…。それで釣れる時は楽ですが、おっしゃる通り、ARメソッドなどのリグで対応しにくい状況もあるので、ボートでやるジグ単の釣りは覚えておいて損はないです」

しっかりと、まずはボトムを取りルアーを巻き上げ、その後、張らず緩めずのテンション感を意識してフォールドリフト。それを繰り返しながらレンジを上げて探っていく。

やはり、ウエイトは重くなるのでしょうか。

家邊「さすがに、20mを超えるような場所で潮がしっかり効く場所ではタングステンの3g前後のヘッドを使うことが多いですね。ディープの場合、最初はわかりにくいと思いますので、しっかりボトムまでとって、巻き上げて、張らず緩めずのテンションでドリフトからフォール。これで狙ってみてください。30mくらいの深さになってくると、コントロールに、どうしてもソリッドティップのロッドが必要になってきます」

ロッド:Advancement55Ver2プロト(サーティフォー)/Advancement65(サーティフォー×ルアマガ)
リール:イグジストFC LT1000S-P(DAIWA)
ライン:ピンキー0.3号(サーティフォー)
リーダー:ジョイントライン1.2号(サーティフォー)

ボートアジングのジグ単メソッドを成立させるTGタイプのジグヘッド

タングステン素材などの比重が高くフォルムが抑えられるジグヘッドはボートアジングなどで深めを狙う場合には重宝する。今回のロケ地のように30mクラスでなくても潮が速い場所の事を考えて用意しておきたい

ストリームヘッドTG(サーティフォー)
TGはタングステンモデル。1.8gの鉛ヘッドモデルとフォルムが同じで3.0gのウエイト。水深が20mを超えるようなエリアでは、こういったヘビーウエイトモデルを用意しておきたい。

オーバル(サーティフォー)
今年、発売された潮を抵抗で感じやすい形状のワーム。ストレート系のワームでもいいが、ルアーの位置を確認しやすいので、ボートアジングでジグ単をしてみたい人は用意しておきたいワーム。

[秘策2]ARメソッドを使いこなせ!

ARメソッドは簡単に言うと、キャロライナリグの発展系で、Sタッチ(サーティフォー)という家邊さんが開発した、ウエイト用のアタッチメントを使用することで、格段に機能性があがるリグが完成する。

このSタッチはウエイトの位置を調整し固定できるので、リーダーとウエイト間の長さを自在に調整できる強みがある。

Sタッチ(サーティフォー)
Sタッチは、移動式ウエイトをキャロ仕掛けで実現するアタッチメント。最近ヘビーラインモデルもラインナップされた。

これによりアジがリアクションで反応しやすい状況なのか、ドリフト&ステイパターンで反応しやすい状況なのかを見極め、釣りを絞り込んでいくことができるのだ。

【ARメソッドのシステム図】
専用の道具が開発されてはいるが、一般的なファストテーパーのアジングロッドであれば、ARメソッドはそのまま使うことができる。ジグ単と違うのはPEラインを使うことだ。

家邊「初心者の場合は、何も考えずに、ボトムまでウエイトを落とし込み(ウエイトは水深や潮の流れ方で変化させる。7号前後=約26gのナス錘を基準に調整してみよう)、まずは3〜5巻とリールを巻く回数を決めて、巻いてステイ、巻いてステイで反応がある層を探っていくと良いです」

これは基本の使い方。アジが濃いレンジ、薄いレンジを探ったり、サイズが大小を探って釣りわけていくことも可能だ。

家邊「簡単にボートアジングを楽しみつつ、アジングのゲーム性を感じるにはARメソッドはお勧めですよ」

ARメソッドは前述したように、比較的重た目のウエイトを扱うことから、ジグ単ではさらに攻めにくいディープのアジを狙うのに適している。

家邊「アジはもちろんですが、60m、70mというレンジもアジングワームで探れるので、アジ以外の魚も面白いですよ。意外に大きなワームじゃ反応しない魚も、アジングのワームで喰ってくるんですよ」

そして、このARメソッドは、さらに使い込むことによって、よりアジングのゲーム性を高めてくれるメソッドでもあるのだ。

アジの釣果をアップさせていくことはもちろん、ポイントさえ合えば、いろいろな魚が狙えるのも魅力。今回の能登ロケでは、サバ、キジハタなどがゲストとしてヒットした。

リアクションパターンか、ステイパターンかを見極める

ARメソッドを使い込んでいる家邊さんは、どのような手順でアジを探っていくのだろうか。

家邊「最初にすることは、その日のパターンがリアクションなのかステイなのかを見分けることです。最初にリアクションの釣りから入って、まずはそれで釣れるかどうかを探りますね。その場合シンカーからジグヘッドまでの距離を25cmくらいと短くして、ワームをシンカーの動きにリンクしやすいようにします。動かし方としてワンジャークしてから5秒ステイをワンピッチとします。水深にもよりますが、これを最大水深の1/3の深さあたりまで探り、2、3回これを繰り返しやってみて、反応がなければ、ステイパターンで釣れないか反応をみます」

アピール力を増すために、ワーム2本付けしている家邊さん。ワームはパフネーク(サーティフォー)。ディープを狙う工夫。

その、ステイパターンの探り方は?

家邊「実はステイパターンは、ARメソッドが最も威力を発揮する状況で、まず、底潮の動きを考えます。シンカーからジグヘッドまでの長さは35〜40cmを基準。ジグヘッドはストリームヘッド0.3〜0.5gを基本として調整。底をとってから、3回転づつくらい巻き上げ、60秒ほど自分のカウントでステイします。これを底から12〜13m程度までくりかえします。20カウントに1回くらいの間隔で、ロッドでワームを動かして、ドリフトやフォールの速度や時間を探っていきますね。いろいろなアプローチの仕方でそれを絞り込んでいきます」

それはゲーム性があって楽しそうですね。

家邊「あと、使用するジグヘッドの種類やウエイトは細かく調整していってみてください。その変化でも釣果はかなり変わっていきますので」

聞けば聞くほど、奥の深さとゲーム性の高さ、状況アジャスト能力に長けるARメソッド。ボートアジング挑戦者にはぜひ、使ってもらいメソッドとなっている。

秘策2 ARメソッド「リアクションで探る」
ボトムを取り、ワンジャークしてから5秒ステイ。これをワンピッチで行い、フィールドの最大水深1/3くらいまで繰り返し、まずは反応を探る。

秘策2 ARメソッド「ステイパターンで探る」
ボトムを取り、3巻程度してステイ60秒。これが基本このなかに、ドリフトやフォールの変化を作り出したり、トゥイッチで誘ってからステイなどのアクセントを加えて、どのような形でワームをステイさせていくと反応がいいかを探ったりする

ジグヘッドのウエイトを使いこなして釣果アップ
ジグヘッドのウエイトや種類の調整は、潮の流れの強さ、アジの活性と密度で調整する。絶対的な正解はないので、その釣行毎に絞り込んでいく。ゼログラヘッド(サーティフォー)などは、ジグヘッドを樹脂で覆ってフォール速度を抑えるギミックがあり、こういったジグヘッドを使うことで、アタリが劇的に変化することもある。

ロッド:リマーカブルCER-60プロト(サーティフォー)
リール:実釣使用はカルカッタコンクエストDC100(シマノ)
ライン:サーパス0.25号PE(サーティフォー)
リーダー:ジョイントライン1.75号(サーティフォー)
※写真のリールはイカメタル用に装着したDAIWAのティエラICで実釣では使用していません。CER-60はティップセクションを交換す

ルアーマガジンソルト2022年11月号(9/21発売)


最新の記事