
実りの秋、様々な花が実をつける時期で『食欲の秋』と言われる通り、穀物や果物が多く取れる楽しみな季節。釣りに関しても水温が下がり魚の活性が増すのでハイシーズンなのだ。
●文:ルアマガプラス編集部
釣り場に潜む『ひっつき虫』
川辺などで釣りをして、気がつくと着込んだウェアにまとわりつく『ひっつき虫』に悩まされる。ひとつひとつ手で除去したつもりが、家に帰って着替えをすると『ひっつき虫』が…なんて体験をしたことは誰しもあるはずだ。
特に犬を飼育している方は、ワンちゃんを散歩させて草むらを走り回らせ、もどってきた姿を絶句する様は容易に想像できる。
様々な種類の『ひっつき虫』があるが、今回は『アレチヌスビトハギ』に焦点をあてる。
『ひっつき虫』がくっつく仕組み
ひっつき虫やくっつき虫などと呼ばれる植物の種子、これらは衣類や動物の体毛に付着することにより自らの子孫を広範囲に分布させるための進化によるもの。彼らも繁栄したいのだ。
今回焦点をあてた『アレチヌスビトハギ』の種子表面には細かい鉤が密生しており、それが衣類や動物の体毛に引っかかる。マジックテープを想像するとわかりやすい。
『ひっつき虫』を簡単に取り除く裏技
そんな『ひっつき虫』を簡単にそれを一瞬で取り除く裏技をご紹介。用意するものは『使い古した不織布マスク』だ。これで『ひっつき虫』が付着した部分にあてて拭き取るだけ。するとマスクに『ひっつき虫』がたくさんくっついているはずだ。
都合よく使用済み不織布マスクがない場合
もし『不織布マスク』が手元にない、あるいは未使用品しかない場合はウェットティッシュでも代用が可能。面白いように『ひっつき虫』が取れるのでぜひ試してほしい。
また、注意点としてこの方法で除去が難しい『ひっつき虫』も存在する。『コセンダングサ』のように突き刺さる系の種子や『オナモミ』のように種子が大きいタイプだ。それらを簡単に除去できる方法をお持ちの方はぜひ編集部までお知らせください!
よく読まれている記事
堤防のマグロはもはやロマンではない?釣り人なら誰しもが一度は夢見る奇跡の一尾。消えぬマグロを釣りたいという想い。その後起きた奇跡の瞬間。夕まずめの激闘を紹介していこう。 目次 1 午後5時。静かな堤防[…]
人気陸っぱりバス釣り対決『陸王』本戦出場への道が2025年も開幕!その名も『陸王U-30』。出場資格はメーカーがサポートする30歳以下の若手アングラー。優勝者1名は夢の舞台『陸王』本戦への出場権を手に[…]
DAIWAからエリアトラウト専用機「イプリミ」が登場。エリアトラウトに照準を合わせ、スムーズな巻きにこだわったイプリミを紹介していこう。 目次 1 巻きにこだわった、エリア専用機「25イプリミ」登場![…]
東レのT1100Gを採用したアジングロッド「鯵道3G」がメジャークラフトから登場。上位モデル譲りのブランクス性能で、まさにコスパ最強と言えるロッドとなっている。 目次 1 アジングをもっと気軽に、もっ[…]
DAIWAから機能性だけではなく、見た目に”エメラルダスシリーズ”の要素を取り入れたタックルボックスが限定仕様で登場。エギング、ティップランに特化した限定モデルとなっている。 目次 1 釣り場で映えて[…]