
ショアジギングと言うと「ジグをシャクって、青物を釣る!」というのが基本中の基本! という状況に、新たな提案を打ち出すのが広瀬さんだ。「シャクらなくても、リトリーブ(ただ巻き)でもちゃんと釣れます!」。初心者でもカンタンに実践できる、ショアブレードジギングを、広瀬さんが解説!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
広瀬達樹(ひろせ・たつき)
「ヒロセマン」の愛称で知られるルアーフィッシングの伝道師。関わっていないものを探すほうが難しいほど多くのメディアに登場し、あらゆるジャンルの釣りに精通する。抜群の取材成功率に加え、ビギナーから熟練者まで役立つわかりやすい解説を届ける。メジャークラフトで広報&商品開発を行う。
投げて巻くだけ! 誰でもカンタンにできるのがショアブレードジギング!
今回の特集テーマはショア青物。メタルジグでもプラグでもOK! ルアーの縛りはナシ! ということなんですが…。
広瀬「それなら、ちょうどお伝えしたいことがあるんで、是非、実釣をやりましょう!」
お伝えしたいこと? って何だろう? 実釣取材当日、広瀬さんの最初のルアーチョイスで、その答えが明らかに。
広瀬「マキジグジェットです。これはその名の通り、巻くだけで仕事をしてくれるメタルジグです」
マキジグジェット MAKI-JIG JET(メジャークラフト)
後方重心でぶっ飛ぶ、ブレード付きメタルジグ!
color:全18色(ライブベイトカラー6色・ダメージ鱗カラー3色)
Size:30g / 40g / 60g
ジャークなどの速い動きでしか釣れない状況がある一方で、マイクロベイトパターンなど、よりスローな攻めに反応が良い状況もある。後者の状況で特に威力を発揮。ブレード付きだが後方重心のため飛距離も抜群! リアルベイトカラーも人気だ。
ええ、それはわかりますが…?
広瀬「最大の特徴は、ブレードを搭載していることですね。リールでただ巻きをするだけで、ブレードがクルクルと回転し、光を反射してキラキラと視覚的にアピール。また、水をかき回しますので、存在感は抜群です」
後方重心でぶっ飛ぶ、ブレード付きリトリーブ用ジグ
ジャークなどの速い動きでしか釣れない状況がある一方で、マイクロベイトパターンなど、よりスローな攻めに反応が良い状況もある。後者の状況で特に威力を発揮。ブレード付きだが後方重心のため飛距離も抜群! リアルベイトカラーも人気だ。
確かに。ショアジギングって、ジグをシャクって大きく動かしてナンボというイメージがありましたが。
広瀬「ただ巻きだけだと、青物などのターゲットに対するアピール力に不安を感じるアングラーもいるかもしれません。それを解消するためにブレードを搭載しています。つまり、お伝えしたいこととは、シャクらないショアジギング、ショアブレードジギングですね」
おぉ…、シャクらないショアジギ。リトリーブで狙うってことですか?
広瀬「あ、信じてませんね?」
やっぱりショアジギってメタルジグをシャクって青物を寄せて喰わせてナンボというイメージが…。
広瀬「経験上、シャクって釣れる場合とブレードジグのただ巻きで釣れる場合って、半々くらいなんですね」
巻きの釣りでツバスをキャッチ!
これは今回ではなく、別の日に実釣を行った際の釣果。マキジグジェットを使用し、巻きの釣りでキャッチ。
通常のショアジギングとショアブレードジギングって、使い分けとかあるんですか?
広瀬「より速い動きに反応するような状況だと、メタルジグをジャークして誘った方が良いですね。でも、それだと喰いきらないような状況ならブレードジグのリトリーブを試してみる。実は、巻くだけのこのシンプルな攻め方で反応する魚って結構いるんですよ!」
そうか、メタルジグをジャークして誘う通常のショアジギングと、ブレードジグのただ巻きの併用で、これまで反応させられなかった魚にも、効果的にアプローチできるわけですね!
ブレードジグの操作方法とメリット&デメリット
最近は、巻きの釣りを主体にした展開の組み立てが増えてきたという広瀬さん。広瀬「ジャークで釣れる場合とリトリーブで釣れる場合、感覚的には半々くらいというイメージですね」
ベイトフィッシュを追っている場合は、ダートなどの速い動きで喰わせるのが効果的だが、マイクロベイトパターンなどはリトリーブ主体のスローな動きに反応が良くなる。巻き速度は一定が基本。変化を付けるなら、キャストごとに速度を変えて狙ってみよう。
スローな動きにしか反応しない状況下は、巻きの釣りで対応!
メタルジグのリトリーブテクニック、と言っても本当にただ一定速度で巻くだけという、とてもイージーなもの。キャストごとにリトリーブ速度に変化をつけてみたり、あとは着水後のカウントダウンでレンジを変えてみるのも効果的。
メリット
- 疲れにくい
- 操作が簡単
- 再現性が高い
デメリット
- 単調になりがち
- ジグによっては泳がない場合も
- リアクションバイトを狙いにくい
広瀬「朝イチは、港の中からベイトが出てくる可能性が高い。青物は、そこを待ち受けて捕食するので、セオリー通り港の出入り口となる部分をじっくり狙いました。その結果、想定したようにツバスがヒットしましたね」
ヒットルアー
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
釣りやキャンプ中に温かいコーヒーやカップラーメンが食べたくなったことはあるだろうか。屋外での食事は特別感もあり、一層美味しく感じるはず。しかし、釣りなどの荷物が多くなるアクティビティではコンロなどの器[…]
DAIWAから登場する「TGロックショア ゴアテックスシューズ(DS-3150G-TG)」は、磯などの足場が不安定な場所でも、高いグリップ力、防水性で釣り人をしっかり支えてくれる。「こういうのが欲しか[…]
警戒心の高い魚はほんの少しの違和感を感じるとすぐにスレてしまう。音もその違和感の一つだ。今回メジャークラフトから発売される「スティルシャッド」は、魚に音の違和感を感じさせない仕様になっている。その性能[…]
DAIWAの初心者から上級者まで、誰にでもオススメできる“ハイコスパ”なリールを5機種ご紹介。秋のハイシーズンにぜひ使ってみてほしいラインナップだ。 目次 1 1.レブロス2 2.レガリス3 3.フリ[…]
冨沢真樹さんがJBマスターズの最終戦、野尻湖戦で見事優勝! その原動力になったのが、HPミノーのヘビキャロ。シンカーの重さはなんと70g! ディープ攻略用のスペシャルリグが威力を発揮しました! 目次 […]