
東京湾のサワラゲームでは「ブレードジグ」と呼ばれるタイプのルアーの実績が高く人気を博している。その原型の釣りは広島湾が発祥とされ、「出ればラッキー!」だったサワラを「狙って釣れる魚」に大きく躍進させた。そんなサワラゲームで定着し、実績も含め“定番”として定着しているのが「メタルマジックTG」というタングステン素材を採用したブレードジグだ。このルアーがなぜサワラに効くのか? 東京湾サワラゲームに精通する上州屋池袋店の高橋昇さんに話を聞いた。
●文:ルアマガプラス編集部
【プロフィール】高橋 昇
たかはし・のぼる 上州屋池袋店スタッフ。渓流トラウトからソルトのビッグベイトまで幅広い釣りに精通。ことサワラに関しては、広島湾で流行していたブレードゲームを東京湾の釣りにいち早く取り入れ、ブームを牽引してきた人物でもある。
シルエットやアピール力、フッキングなどを試行錯誤「高いバランスで設計されたブレードジグ」
メタルマジックTG(アクアウェーブ)
タングステン素材のボディにコロラドブレードを装備し、シルエットの小型化を図ったブレードベイト。切られにくくバレにくいカンヌキへのフッキングを想定し、フックはリアに1本のみを装備している。
●素材:タングステン●自重:20、30、40、50、60g●価格:1720~2700円(税別)
ボディ「最大の特徴は動かないこと」
高比重素材を使用しシルエットをコンパクトに見せ、ベイトが小さい場合にも対応する。ブレードの抵抗による回転を抑え、高速巻きでもボディが動かない安定性にこだわっている
ブレード「フラッシングと波動でアピール」
巻き抵抗は大きく、速巻きには適していないコロラドシェイプを採用。その理由はコンパクトさや波動の大きさ。シャッドテールワームのようなシルエットを意識している。
フック「ラインブレイクやバラシを防ぐ1本バリ」
ルアーサイズを小さく出来た事により、サワラの鋭い歯にラインが当たりやすくなった。フッキング率よりもラインブレイクやバラシを防ぐためシングルフックを採用し、結果的にキャッチ率を上げている。
小さいため丸呑みされやすく、そのままノド奥でフッキングしてしまうとラインに歯が当たりラインブレイクを招く。フックをあえて1本にする事で、ルアーが口の外に出るカンヌキ部などで掛かるようにした。またシングルフックは力が分散されずしっかりと伝達するため、力不足によるバラシを防ぐことにつながる。
カラー選択の基準はどんな感じ?
高橋「僕の場合、ルアーを見失うと追うのをやめると思っているので、見失わないカラーにしたいと考えています。特に突き上げバイトのように下側から見ている状態などは特に逆光になるので意識しています」高橋。実釣で使用したカラーは、上州屋の都内店や船宿のオリジナルカラーだった。
シルバーバレット(上州屋都内店オリカラ)
ベリー部は逆光でもシルエットが出る黒。テール部は白地にグローを入れ深場では光り、浅い場所では膨張色となり黒いベリーを際立たせている。シルエットを重視しガンメタカラーのブレードを装備してるほか、ボディとブレードにUVコートが施され、紫外線が当たると発光する。
GoGoアンブレラプレーリー(船宿監修カラー)
ボディ全体にグロー、ベリーサイドにはUVコートが施されており、紫外線が当たると発光。光量の少ない深場でもアピールする。「釣れた魚に付いていて可愛いのが良いかなと笑。バス用のルアーのような、船宿らしくないカラーに」と笠原さん。
人気の船宿カラーはこちら!
メタルマジックTGには通常のカラーに加えて、各地の船宿が監修したカラーもラインナップされている。笠原キャプテンの「GoGoアンブレラプーリー」ほか、船宿の船長激推しカラーは売り切れ必至!
超速巻きでも崩れない安定性が武器
超高速巻きでも安定した姿勢で泳ぐ事に特化させて、アクアウェーブが開発したブレードジグがメタルマジックTGだ。専用と呼べるほどこだわりが詰まっている。
高橋「やっぱり巻くのが重かったりとか、自分ではブレードのサイズの違いがよく分かってはいなかったたりはしました。ただブレードがついていて、巻いていれば釣れるっていうのは間違い無いかと思っていました。しかし開発の方に話を聞いてみると納得がいくことばかりでした」
他のブレードジグとはどういった違いがあるのだろうか?
高橋「ブレードが付いていると、回転の影響でボディが回ってしまう。巻くスピードが速くなると顕著になるんですが、メタルマジックTGは全然回らず安定している。本当に動かない、それがすごい」
確かに動かないことが難しいとは、あまりピンとこない。
高橋「普通はどうしても動いてしまうんです。いろんなブレードジグがありますが、この安定感が他にはない特徴です」
確かな経緯と実績を積み数年の短い期間で、サワラを狙って釣れる釣りへと確立させたブレードゲーム。身近な釣り場東京湾で、ぜひチャレンジしてもらいたい。
ブレードジグは巻きスピードやアプローチを変えると、さまざまなターゲットが狙える。青物やシーバスなどのほか、根魚やフラットフィッシュ系にも効果的な万能ルアーだ。同船していたアクアウェーブスタッフの廣常さんにタチウオがヒット!
使用タックルはこちら
【タックルデータ1】
●ロッド:NEBULA72S(ツララ×フィッシュアロー)
●リール:ヴァンキッシュC5000XG(シマノ)
●ライン:Xブレイド オムニウムX8アップグレード 0.8号(YGKよつあみ)+スペーサーラインPE2号
●リーダー:XブレイドキャストマンアブソーバーTP3 30Lb(YGKよつあみ)
【タックルデータ2】
●ロッド:NEBULA76S(ツララ×フィッシュアロー)
●リール:ステラC5000XG(シマノ)
●ライン:Xブレイド オムニウムX8アップグレード 0.8号(YGKよつあみ)+スペーサーラインPE2号
●リーダー:XブレイドキャストマンアブソーバーTP3 40Lb(YGKよつあみ)
撮影協力:GOGOガイドサービス
『ボートフィッシング完全読本 Vol.2』(10/24発売)
「ルアーマガジン・ソルト」がお届けする、『ボートフィッシング』をテーマにした1冊が完成! 「シーバス」「サワラ」「アジ」など、東京湾を始めとした都市港湾の多彩なターゲットをピックアップし、釣り方や必要なタックル情報など、ビギナーにもわかりやすい内容で紹介しています。ボートフィッシングが最も盛り上がりを見せる、これからのシーズンに最適な1冊となっています!
『ボートフィッシング完全読本 Vol.2』は全国の書店・Web通販サイトでお求めいただけます。
・発売日:2022年10月24日
・定価:1,800円(税込)
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
和田真至さんは10年ぶりとなる某ダムへ遠征。いちから魚を探していき、パターンを見つけて乱獲モード! こんな秘境がまだ残されているんですね…。 目次 1 10年振りのリザーバーへ!2 今回のMVPはフリ[…]
人気陸っぱりバス釣り対決『陸王』本戦出場への道が2025年も開幕!その名も『陸王U-30』。出場資格はメーカーがサポートする30歳以下の若手アングラー。優勝者1名は夢の舞台『陸王』本戦への出場権を手に[…]
凄腕アングラーには誰しもひとつやふたつ、苦労話や驚きの体験談があるもの。一昨年のJBトップ50で年間優勝を果たした若手バスアングラー・梶原智寛さんも特殊な経験の持ち主。一本芯の通った、精神力の強さを感[…]
「ZENON」や「Revo」といった、アブ・ガルシアのハイクラスベイトリールのコンセプトでもあるエルゴノミックデザインを、スプール径33mmの採用でバーサタイル性能が高い“MAX”シリーズにもついに導[…]
全国のバスフィールドを飛び回る川村光大郎さん。今回はすでにリリースされている、ショアコンペティション・ファイヤーフラッシュF-spec(62UL)の実釣解説の撮影で室生ダムへ。ロッドへのこだわりと、当[…]
最新の記事
- 【陸王U-30優勝!】「オカッパリとボートだと見え方がガラッと変わる」優勝した鈴木翔選手のプラクティスとは?
- 「なんてインチキ臭い…」素人丸出しのセッティングが釣れる!? 20年経っても釣れる“うなわっきー”とは?
- 「本当にスゴい」「効果は抜群でした」雨でもミラーがバッチリ見える“超撥水フィルム”が登場。これからの秋雨シーズンに持っておきたいアイテム。
- まさかの2万円台!? 東レの“T1100G”を使用した高性能ブランクス。『価格破壊レベル』のエギングロッドがメジャークラフトから登場。
- 【難しいタイミングがうれしくなる!】釣れないシーバスボイルに新回答!圧倒的飛距離を叩き出す個性派プラグが小さくなった!