
バス釣りにおいては秋といえば「巻きモノ」。ガンガン巻いて釣れるのは確かにエキサイティングだが、カバー撃ちはやらなくてもいいのだろうか? エリートプロ・伊藤巧さんに、ベーシックなシーズナルパターンと共に一歩進んだ「ハイスタンダード」な秋の王道を教わろう! 今回は伊藤巧さんの秋の王道スタンダードTIPSをまとめて解説。
●文:ルアーマガジン編集部
伊藤巧さんのプロフィール
秋バスの探し方
大きな視野で場所を選択していく
行動範囲が非常に広くなる秋のバス。だからといって、やたらめったら巻きモノを投げるのは非効率に変わりない。そこで秋バス探しの基本的な要素を3つ紹介。それぞれの要素が大切なのはもちろんだが、複合するほどいいのは言わずもがな!
シェード
夏場には鉄板だったシェードは秋も引き続き重要な要素。ただし、高水温時にシェードの濃い場所を好んでいた状況から一変し、適水温になって動き回れるようになったバスはシェードのどこにいてもおかしくはない。立ち位置やボートポジションにも注意を払おう。
ベイトの存在
水面に時折小さな波紋が立つ。ルアーを通すとエビが跳ねる。水辺にサギなどの水鳥が止まって水面を見ている…。フィールドを観察していると、ベイトの存在を知らせるいくつものサインに気がつくはず。エサを食べたいバスが、それらのベイトを狙って近くにいる可能性は低くないはずだ。
水のいい場所
ターンオーバーしている場所はもちろん、稲シブのように明確に悪いと考えられる水が入っている場所は避ける。河川で悪い水が流れている場合、逆ワンドや張り出しの裏などにいい水が残っていることが多い。水の良し悪しはバズベイトを投げて泡の消えやすさで判断してもOK。
スピナーベイトの使い方
何かの周りをとにかく巻くべし!
根掛かりしにくく、テンポよく投げていけるスピナーベイトは秋の釣りにうってつけ! 離れた魚を引っ張ってきて食わせることもできるし、リアクション的に食わせることも可能。ロッドの上下でレンジコントロールも可能な万能選手だ。実は巻きスピードにキモがあって、ベストなアクションは「気持ちよくブルブルするくらい」なのだとか。カバー周りや地形変化の周辺をまずは巻いてみよう。
スピナーベイトに最適な巻きスピードを維持するため伊藤さんはリールを使い分けている。エレキの力で前に進みながら投げられるボート釣りでは巻きスピードの速いメタニウムを、地に足をつけてその場でリーリングする岸釣りでは巻きスピードが遅いカルカッタコンクエストをそれぞれ使用しているのだ。 [写真タップで拡大]
ターンオーバーしている場所はもちろん、稲シブのように明確に悪いと考えられる水が入っている場所は避ける。河川で悪い水が流れている場合、逆ワンドや張り出しの裏などにいい水が残っていることが多い。水の良し悪しはバズベイトを投げて泡の消えやすさで判断してもOK。
秋の撃つ釣り
クランクベイトの使い方
スピナーベイトとクランクベイトの使い分けヒント
バズベイトの使い方
ペラの3/4が水中にあるのがベスト!
実は秋こそがバズベイトのハイシーズン。水面という騙しやすい場所で、横方向への移動がしやすくなった秋のバスを反応させされるからだ。しかし要注意なのがそのスピード感。伊藤さん的なベストは、水面に出ているペラが全体の1/4の状態。つまりペラのほとんどが水中にある状態がもっとも効率的にバズベイトの能力を発揮させることができるのだとか。案外ゆっくりなので、しっかりと意識しよう。
秋のフィネスは?
合流部の狙い方
実は対岸が狙い目!
写真は新利根川(手前)と破竹川(奥)の合流地点。ついつい破竹川側から釣りを始めてしまいそうだが、伊藤さんは合流部の対岸からスタートし、実際に左写真のバスをキャッチしている。
実は川の流れは多かれ少なかれ対岸にぶつかる形で影響を及ぼしており、さらにはその上流下流ともに変化をもたらしていることが多いため、狙い目となる。
気づいていないアングラーが多い竿抜けポイントだ。
破竹川との合流部の対岸、その少し上流の護岸際にスピナーベイトを通すとヒット! 一見なんの変哲もない真っ直ぐ伸びる川も、より広い目で見ると狙うべき場所が見えてくる。バスがどこにでもいる秋だからこそ、意識したい。
『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報
ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
今年もみんな大好きな「サンマ」シーズンが開幕! スーパーなどではチラホラと並び始めているのではないでしょうか。サンマは夏の暑い間は北海道など涼しい海に生息しているが、秋頃から温かい海流を求めて太平洋の[…]
サーフゲームを行うアングラーにとって必須のアイテムでもあるアルミ製のロッドスタンドが、総合釣り具メーカーのDAIWAよりリリースされている。細部まで配慮が行き届いた設計のこの商品の詳細を見ていこう。 […]
秋イカシーズン到来!アオリイカの釣果が良くなるこの季節に有効なエギングテクニックを解説! 二段シャクリとスラックジャークの使い分けをマスターして、良型イカをキャッチしよう! >>二段シャク[…]
ビギナーアングラーにとっての大きな壁のひとつともいえるのがラインの結び方(ノット)。なかでもラインとラインを結束する結び方にはどれも癖があるので特に難しい。そこで今回は、ルアマガスタッフオススメの簡単[…]
東京湾のサワラゲームでは「ブレードジグ」と呼ばれるタイプのルアーの実績が高く人気を博している。その原型の釣りは広島湾が発祥とされ、「出ればラッキー!」だったサワラを「狙って釣れる魚」に大きく躍進させた[…]
最新の記事
- 1
- 2