
各地でサワラブームを巻き起こした「メタルマジックTG」シリーズに新たなアイテムが追加される。その名も「メタルマジック・スローエディション」。ブレードサイズやボディバランスを再設計し、超高速域を得意とするオリジナルと比較すると、低速域から中速域のリトリーブスピードを得意とするモデルに仕上がっている。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
サワラブームを牽引し続ける「メタルマジックTG」
「サワラを狙って釣れる」とあって、サワラブームの火付け役となったのがタングステン素材を採用した「メタルマジックTG(アクアウェーブ)」だ。ルアマガ+でも過去に記事を紹介しているので、詳しくはそちらを参照していただきたい。
各地でサワラブームを牽引し続けている「メタルマジックTG」。写真の人物は広島湾で流行していたブレードゲームをいち早く東京湾の釣りに取り入れた、上州屋池袋店の高橋昇さん。
色々釣れる! SLJにも最適な「早巻きしないメタルマジック」
「メタルマジックTG」は基本的に超高速巻きでサワラを狙うルアーである。これに対して「メタルマジック・スローエディション(アクアウェーブ)」は、低速域から中速域のリトリーブスピードを得意としている。つまりは、ただ巻きが基準のブレードジグということ。
超高速巻きで積極的にサワラを狙っていく、というよりは、サワラを含む青物や根魚、マダイなど幅広い魚種を狙いにいくルアーという位置づけだ。もちろんサワラも低速巻きや中速巻きが有効な状況も存在するので、オリジナルモデルで反応がないときにも効果が期待できる!
広大なソルトフィールドの中でターゲットにしっかりアピールできるよう、より強い波動とフラッシングを演出するためにブレードサイズを大きくしているが、ボディサイズは同等ウエイトのメタルジグに比べてコンパクトに仕上げている。
「メタルマジックTG」のウエイト展開が20g、30g、40g、50g、60gと5タイプなのに対して、「メタルマジック・スローエディション」は60g、80g、100gの3タイプとなる。
【スペック】
●ウエイト:60g、80g、100g●価格:1300〜1500円(税別)
カラーは全8色
左上から「イワシ(ゴールドブレード)」「ゼブラグロー(シルバーブレード)」「グリーンゴールド(ゴールドブレード)」「ブルピン(シルバーブレード)」「シルバー(シルバーブレード)」、左下から「UVピンクシグナルO.B.(ゴールドブレード)」「UVクロスオレンジゼブラ(ゴールドブレード)」「アカキンEDGE(ゴールドブレード)」
メタルマジック・スローエディションの特徴をイラストでチェック!
優れたボディバランスとブレードによるアピール、強度に優れた平打ち処理済みのスプリットリングなど、オリジナルモデルで採用されたものをそのまま継承。サワラだけでなくブリやヒラマサといった大型の青物もターゲットとのやりとりにも十分対応できる。
色々釣れる万能ブレードジグ!
ルアーのアクションや性能もさることながら、大型青物に対応できる強度もこのルアーの魅力!
こちらはテスト段階の釣果。サゴシにタチウオにハマチにタイと、様々な魚種への対応能力の高さを感じさせてくれる。