
ナイロンやフロロなどに加え、PEやエステルが使われるようになった、フィッシングライン。これから始めるアングラーはどれを使うべきか。その特性とともにご紹介! 「アングラーズショップ maniac’s」店長の駒崎佑典さんに伺った。
ビギナーはナイロンからPEやエステルはステップアップ後に
駒崎「ビギナーの方が1番使いやすいのは、結びやすくトラブルが少ないナイロンラインだと思います。最近ではメリットを保持しつつデメリットを軽減した低伸度タイプが出ていて、これがオススメですね。特に1本のロッドで何でもやりたいのであればなおさらです。その次はフロロ。高感度ですが高比重なのでそのことを考えて使いたいですね。PEやエステルは慣れてきたり、タックル数が増えてからトライしていただきたい素材です」
使う上での注意点は?
駒崎「傷やヨレが出たら先端を20cmぐらいカットしてください。ルアーをなくさないためにも休憩のたびに結び替えてください」
ナイロンライン
1番扱いやすいが感度が低いので低伸度タイプを選ぼう
150m巻きなら2回使うことができる!
フロロカーボンライン
低伸度で高感度だけど高比重で沈んでしまう
PEライン
最も伸び率が少ないラインで高価格だが長持ちする
エステルライン(ポリエステル)
細くて低伸度で高強度だが扱いがシビア
ライン交換に便利
専用のグッズでまめにライン交換を
ライン交換の際に便利なのが、ラインリムーバー/チェンジャー。写真の中通しタイプ以外に、巻き取るタイプもある。
駒崎「巻き替えの頻度も巻き替えるタックルの本数も多いので、これがあると絶対的に時間短縮になります」
ライン保護剤で耐久力や飛距離アップ
ライン保護にはさらさらタイプがオススメ
PEラインだけでなく、ラインを保護するために使いたいのがライン用トリートメント。
駒崎「さまざまな種類が出ていますが、オススメはさらさらしたタイプですね。ラインの放出がスムーズになって飛距離も稼げます」
細かい糸ゴミなどをひとまとめ
たとえ釣り場であってもラインくずはポイ捨てしない!
エリアのマナーとして、ゴミを周囲にポイ捨てしないというのは自然の中の釣りと同じ。
駒崎「釣り場にはゴミ箱がありますが、瞬間的にどうしようというラインくずはこれに。わずか2、3秒でできることですので持っていてい欲しいですね」
駒崎佑典さんのプロフィール
エントリー向けからハイエンド機種まで、マイクロスプーン用など、とにかく種類が豊富で何を買えばいいのか迷いやすいのがエリアトラウト向けロッド。最初の相棒はどのように選ぶのか、ロッドの知識とともにひもとい[…]
グレードにより価格差が大きいリール。ハイエンドが良いのは分かるけど、エントリー向けはエリアトラウトには使えないのだろうか? 最初に揃えるのはどんなポイントを基準に選べば良いのか、その疑問を1発解消!「[…]
『ルアーマガジン・マス王4』発売情報
『ルアーマガジン・マス王4』
エリアトラウト・シーズンイン! といえば『鱒王』。ガチのシークレット深掘りで分かりやすく最前線をお届け!
表紙はアーティスト「NAMIKO」さん作のド迫力作品が目印…🐟 エリア猛者&注目アイテム、今シーズンの主流だけを取り揃えました! 発売です。冬の管理釣り場に必携です。
- 発売日:2022年11月16日
- 1
- 2