サワラってこんな魚! 美味しい料理のレシピ集をご紹介

近年釣り物としての人気が拡大中のサワラ。海水温の変化などの要因か従来は釣れなかった地域でも釣れるようになってきたこともその理由の1つだろう。大型のものは極めて脂の乗りがよく、美味しさの上でも際立つ存在だ。一方でアシが早く極上の刺し身が味わえるのは鮮度の良い魚体が手に入る高級店か釣り人のみ。1度でも鮮度の良いサワラを食べれば虜になることは間違いない。

●文:ルアマガプラス編集部

2024 シーバス特集

獰猛な顔つきからは想像もつかない上品な味

「魚へん」に春と書いてサワラ。まさに春を代表する魚である。

春になると産卵で岸近くまで寄って来るサワラの姿をよく見かけることから、この漢字が当てられたとされ、地方によっては『春告魚』とは、メバルではなくサワラのことを指すそうだ。

旬も一般には春とされるが、実は寒鰆と呼ばれる冬場こそ脂が乗って美味しい。脂の甘みとコクが濃厚で、それでいて本来がさっぱりとした白身なのでしつこさはなく、絶妙な味わいである。

そんなサワラは、塩焼きをはじめとした焼き物がよく合う。実は刺身にすると絶品なのだが、サバ同様に足が早いため、作るなら新鮮な場合に限られる。

ちなみに岡山では特にサワラが珍重されているが、かつて瀬戸内海で大量に獲れたため、新鮮なサワラの美味さを伝統的に知っているからかもしれない。

サワラについて

サワラの生態

スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属サバの仲間としては大型の種で、大きいものは1mを超える。関西地方では成長に応じて名前の変わる出世魚とされ、50㎝ぐらいまでをサゴシ、50~70㎝をヤナギ、70㎝を超えるとサワラと呼ぶ。体型は前後に細長くスマート。そこから狭腹、そしてサワラと呼ばれるようになったようだ。ちなみにヤナギは柳の葉のような体型から、サゴシは狭腰からきている。

サワラってこんな魚「より大きな獲物を捕らえるための大きな口と鋭い歯」

中国ではサワラを鰆魚の他に馬鮫魚とも表記するが、その大きな口と生えそろった鋭い歯は、いかにも鮫(サメ)を連想させる。大半の魚は吸い込むように獲物を丸飲みするため、自分より小さい獲物を捕食するが、サワラはこの歯で噛みつくことができるため、自分と同じぐらいの体長の獲物も積極的に捕食している。

さらに大きなサワラも日本近海に生息

日本近海にはサワラ以外にも4種のサワラ属が生息しているが、その中でもこのヨコシマサワラは大型の種で、成長すると体長は2mを超える。体側に多数ある横縞模様がその名の由来。写真の向きでは縦縞に見えるかもしれないが、魚の縞模様は頭を上に見立てた状態が基準になるので、これは横縞となる。

ヨコシマサワラ

代表的なブランド

「サワラの値段は岡山で決まる」と言われるほど、岡山のサワラは有名だが、実は最近の瀬戸内海での漁獲量にかつての面影はなく、むしろ少ない。北陸を中心とした日本海沿岸での水揚げが多く、福井、京都、石川がベスト3。次いで福岡、長崎と産卵場所の黄海に近い九州北部が多い。

おすすめ料理全国の主な産地
お作り、塩焼きなど春~初夏北陸地方、九州北部、東京湾など

サワラのレシピ集

カラっと揚げた身で! サワラの煮おろし【釣り人のお魚料理レシピ】

旨味を引き出すレア焼き! サワラの炙り刺し【釣り人のお魚料理レシピ】

『前略 奥様 釣った魚は自分で料理します。』発売情報

全24種の美味しい魚レシピ集!

釣った魚を料理できれば 「また釣り行くの!?」と言われず、 気持ちよく釣りへ行けるじゃないか~! そんな編集部の声(願望)から生まれた魚のレシピ集です。

春夏秋冬の季節感豊かな魚とその食べ方を幅広くご紹介。魚の捌き方もしっかり掲載しています。1冊あれば、何かのときに役立つと思いますので、お手元にぜひ。

電子版ではタブレット端末での閲覧が最適です。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事

2024 シーバス特集