[完全理解]SLJ(スーパーライトジギング)入門。タックル、ジグ選びから釣り方まで解説!

全国で盛り上がりを見せてきているSLJ(スーパーライトジギング)。人気の秘密は? どんなタックルでどんな魚が釣れるの? その魅力と釣り方をわかりやすく解説。オフショアビギナーも安心して楽しめるSLJにぜひ挑戦してみよう!

●文:ルアーマガジンソルト編集部

2024 新製品情報

手軽でイージーだから初心者でも始めやすい釣り!

SLJは三重県の志摩エリアが発祥と言われ、小さいジグでイサキが釣れたことをきっかけにこの釣りが広まっていった。SLJの大きな魅力のひとつにターゲットの豊富さがあげられる。ジグが小さいため、根魚から青物、マダイ、フラットフィッシュなど、あらゆるフィッシュイーターがヒットしてくる。なかには、普段ルアーではあまり釣れないような珍しい魚も釣れてくるので、釣りをしていて飽きない。

オフショア初心者にも入りやすいという点でも人気のSLJ(スーパーライトジギング)。使用するタックルもライトで疲れにくい。 [写真タップで拡大]

そして、SLJはタックルがとてもライトなので、ビギナーや女性アングラーでもイージーに道具を扱うことができる。一般的なジギングやキャスティングのタックルは重く、釣りをするだけでもそれなりの体力がいるが、SLJタックルなら釣りをしていても疲れにくいことも人気の理由である。

アタリが多く、いろいろな魚がたくさん釣れるSLJは、みんなでワイワイ楽しむのにぴったり。釣りの初心者やファミリー層にもオススメできる、とても手軽な釣りなのだ。

SLJ(スーパーライトジギング)は「ジグ〜60g・水深〜60mがひとつの基準」

SLJに明確な線引きはないが、おおよそ水深60mまでのエリアで、40〜60gほどのジグを使って釣りをすることが多い。ライトジギングよりもさらにライトなタックルを使うので、スーパーライトジギングと呼ばれている。

SLJ(スーパーライトジギング)の定義は明確に決まっているわけではないが、目安として〜60gのメタルジグと60mくらいまでの水深で展開するジギングを、スーパーライトジギングと呼ぶ場合が多い。 [写真タップで拡大]

SLJの対象となる魚種は広範囲!「そこにいる魚すべてがターゲット!」

小さいジグを使えば、魚食性・雑食性関係なく多くの魚を釣ることができる。下にあげた人気魚種だけでなく、これまでエサ釣りでしか釣れなかったような魚や、見たこともないような魚まで釣れてしまう。SLJにゲストフィッシュという概念はないのだ。

イナダ・ワラサやショゴ(カンパチの若魚)などの青物類から、フラットフィッシュや根魚ももちろん、SLJのターゲット。さらに、エサ釣りのターゲットとしても人気のイサキなども狙えるのが嬉しい。

準備編:ロッド、リール、ラインとメタルジグの選び方

SLJのブームにより専用タックルもどんどん増えてきた。エントリーの価格帯も出てきているので、そこから選んでいって問題ない。ロッドは、張りのあるチューブラーモデルが、感度もあり操作性も良いのでビギナーには使いやすい。

[写真タップで拡大]

アクションはスローテーパーがオススメ。慣れてきたら、しなやかで釣り味の良いフルソリッドロッドを使うのも楽しい。リールはローギアタイプのほうが、ジグを細かく操作できるし、リーリング主体のパターンの時にも対応できる。水深がそこまで深くないので、ハイギアを使う必要はない。

ラインはPEの0.8〜1号で、リーダーはフロロ3〜4号。リーダーの長さはヒトヒロからフタヒロ取っておこう。リーダーの先端にソリッドリングを結び、ジグのアシストフック部に装着すればOKだ。ジグは、素早く小刻みに誘いたいならスリムなもの、スローにゆっくり見せたいならファット形状のもの、スイミングさせたいなら後方重心になっているものなどを選ぼう。

[写真タップで拡大]

種類が多すぎるのも現場で迷ってしまうので、自分の好みのジグをいくつか絞って、それを重さ別に用意しておくのが良いだろう。カラーは派手系、地味系、リアル系、グロー系などがあれば安心だ。

タックルは、SLJ専用モデルを使用するのが安心!

ロッドは、最近はSLJ専用アイテムが多く出てきているので、そこからチョイスすればまず間違いない。リールはローギアのほうが細かいアクションがつけやすいのでオススメだ。PEは8本拠りのマーカー付きモデルを選ぼう。

【タックル選びの目安】

スピニングをメインに、ベイトタックルも用意しておきたい
SLJを始めるならまずはスピニングから揃えていこう。そして、サブ用ロッドにベイトタックルもあると便利だ。余裕があれば、計3本ほど準備しておくと現場でトラブルがあったときにも対処できる。

  • ロッド:6〜7ftのしなやかなSLJ用ロッド
  • リール:スピニングリール3000〜4000番、ベイトリール200〜300番
  • ライン:PEライン0.8〜1号
  • リーダー:フロロカーボン3〜4号

ベイトリールは正確な棚取りやフォールバイトが多いときなどにメリットが大きい。また、深い水深にダイレクトにジグを落としていく作業も楽だ。50mより深い場所が多い場合は、ベイトタックルも用意しておこう。

ベイトタックルは深い場所のバーチカルな釣りがやりやすい。 [写真タップで拡大]

メタルジグは、スイミング系とフォール系を中心に用意しよう

ジグは形状別に数種類用意しておき、トリッキーに動くもの、スイミングで強いもの、フォールが優秀なものなど、個性を理解して使い分けるようにする。フックは前後につけておくと、いろいろな魚種の多様なバイトに対応することができる。

ウォブリンS(スミス)
リトリーブでスイミングアクションを発生。その他にも様々な使い方ができるので、1つあると重宝するメタルジグ。 [写真タップで拡大]

バンブルズジグTG SLJ(ジャッカル)
沈みの速いタングステンタイプは、潮が速い場合、深い水深をやる場合、速い動きに反応が良い場合などに効果を発揮。鉛よりもやや効果だが、いくつか用意しておくと助けられることも。 [写真タップで拡大]

釣りをする水深や潮流に合わせてジグの重さを変えていくので、40〜60gをメインに、その前後の重さをいくつか揃えておこう。事前に、船長などに使うジグの重さを聞いておくと現場で迷わない。

メタルジグのサイズは、30〜80gぐらいがあると安心。 [写真タップで拡大]

SLJはボトムコンタクトが激しいし、魚のヒットも多いので替えのフックはしっかり準備しておきたい。ハリ先が鈍ったらどんどん新しいフックに交換していくのが釣果を伸ばすコツだ。

替えのアシストフックを必ず準備しよう! [写真タップで拡大]

SLJのフックセッティングはいろいろなパターンがあるが、ジグの前後両方にはセットしておきたい。最近はブレードを装着したり、ワームを付けるといったパターンも存在する。 [写真タップで拡大]

実釣編:ジグの動き・リズムを組み合わせて釣れるパターンを見つける

SLJの基本動作の一連は、まずジグを真下にフォールさせ着底待ってからアクション開始。ジグが着底したらすぐに動かし始めないと根掛かりしてしまうので注意。着底がわからないと、そのままラインが出続けてしまうで、まずはジグの着底のしっかり把握できるようになりたい。スプールを指で抑えて、出ていくラインのスピードの変化やラインの弛みなどを、手の感度と目視で確認していくといいだろう。

まずは基本となるワンピッチジャークを覚えよう
しゃくりの動作の基本となるのがワンピッチジャーク。これはハンドルを1回転させたらロッドをしゃくり上げるというもの。アクションの幅を短くしたいなら1/2回転させてからジャーク(ハーフピッチ)、もっと細かくしたいなら、1/4回転させてからジャークさせる。 [写真タップで拡大]

スプールを抑えながらラインの変化で着底を感じ取る
基本動作でもっとも大切なのがジグの着底を把握すること。スピニングでもベイトでも、しっかりとサミングしながら、ラインの放出を制御しながら手と目視で着底を捉えるようにしよう。SLJは浅場を攻めることが多く、根掛かりが多い釣りなのだ。 [写真タップで拡大]

アクションは、ワンピッチやハーフピッチなどのジャークを5〜10回ほど繰り返してから、フォール。ジグが棚を過ぎたら、またボトムまでフォールさせる。ピッチの幅やジャークの回数などは、その日の状況によって正解が異なる。トリッキーに見せたりスローに見せたり、ロングジャークやロングフォールさせたり、いろいろなアクションやリズムを組み合わせて釣れる動きを見つけていこう。

どのレンジを攻めるかで釣れるターゲットは変わる
ボトムを中心に攻めれば根魚やフラットフィッシュが釣れ、反応の濃い中層を正確に攻めることができれば、イサキや青物が釣れる可能性が高い。マダイを釣る場合はリトリーブ中心といった具合に、攻め方を変えることで、釣る魚種を選ぶことが可能だ。 [写真タップで拡大]

また、毎回ボトムから表層までジグを動かし続けるのではなく、根魚ならボトム、青物なら中層と、釣りたい魚に合わせてそのレンジを重点的に誘うのもあり。SLJのアイコン的な魚であるイサキは、いるタナを正確に攻めないと釣れないので、難易度の高いターゲットだ。

ライトタックルならではのスリリングなファイトが楽しめる
SLJタックルなら小型の魚が掛かってもロッドがぐいっと曲がってスリリングなファイトが楽しめる。アタリがあったらロッドを立ててフッキングし、あとは焦らず巻き上げてこよう。 [写真タップで拡大]

SLJタックルでも大型魚種が十分キャッチ可能!
SLJでは何が掛かるか分からない。3kgを越す魚が掛かればかなりの引きを味わえるはず。しかし、タックル的にはまだまだ余裕があるので、5kgオーバーの魚が掛かっても取り込むことは可能。 [写真タップで拡大]

上級編:ジグはどんどん流されていくということを理解して釣りをしよう!

SLJをより深く楽しむにはドテラ流しをちゃんと理解しておきたい。船長が船を操船しながらポイントの真上に立てる場合は、ジグが真下、もしくは潮の流れに沿ってジグは落ちていく。一方でドテラ流しは、船が風を横に受けながら流れていくので、ジグを入れると風と潮の影響で斜めに落ちていくことになる。

船を風に流しながらポイントを探っていくのがドテラ流し。SLJではドテラ流しをすることが多いので、その流し方の特徴を理解しておこう。 [写真タップで拡大]

アングラー側から見れば、ジグが奥へ奥へを流れていくような感覚だ。風や潮の向きや強さによっては、あまりライン角度がつかないこともあれば、どんどんラインが斜めになることもある。

風で船を流していくドテラ流しを理解する
船をポイントの上に定位させるのではなく、風で流していくのがドテラ流しだ。多くの場合、ラインの角度がどんどん斜めになっていくので、ラインが斜めになりすぎたら回収してジグを入れ直そう。ラインが船の下に入っていくような場合は、ジグを逆方向にキャストして、入れ直す回数を増やしていくという工夫が必要だ。 [写真タップで拡大]

ジグが流されていく場合は、ジグを重くしたりコンパクトなTGモデルをチョイスしたりするといい。ラインが斜めになりすぎると、着底がわかりにくくなるので、ジグを入れ直すテンポを上げていくという工夫が必要だ。また、ジグが流される逆の方向にキャストし、あらかじめ流される分の距離を確保しておくのも効果的。

[写真タップで拡大]

ジギングはバーチカルに誘うイメージがあるが、実際は水中でラインは流され斜めになっていることがほとんど。それを理解して釣りをしていくと、よりスキルアップしていくことができる。ラインが斜めになっていても、指示ダナを正確に攻められるように頭で計算できれば文句なしだ。

オフショア初心者でも入門しやすい、手軽に楽しめるSLJだが、突き詰めると実は奥が深く、ゲームフィッシングの醍醐味が詰まっているジャンルだとも言える。これから釣り物も増えてくるシーズン、是非ともチャレンジしてみてほしい。


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。