《曲がらない》木村建太さん開発癖強ワームフック『タントラムコントロール(リューギ)』

ソフトベイトを使う際にはなくてはならないワームフック。各社が展開している高い汎用性や扱いやすさを持つアイテムは、定番品として、多くのアングラーに愛されているだろう。しかしバス釣りでは、予想を裏切る様々なシチュエーションに遭遇しかねない。そんなときには、より状況に特化したもの、特定の狙いを持ったものなど、言わば定番品とは真逆に位置するようなフックが大いに役立つ。ここではそんなフックを『癖強(くせつよ)フック』と呼称。ここぞという場面で役立つ4メーカーの癖強フックを紹介していこう。今回はリューギのフック「タントラムコントロール」とワームのホールド力を上げる「TCキーパー」をご紹介。

●文:ルアーマガジン編集部

木村建太さんのプロフィール

[写真タップで拡大]

木村建太(きむら・けんた)

ビッグベイト、フロッグ、パンチングなどストロング系の釣りを得意とする超パワフルアングラー。現在はアメリカに拠点を移しバスマスター・エリートに参戦。

極太PE&フルパワーフッキングを可能にするキムケンの対マットカバー用フック

その後のリューギのフックにも多大な影響を与えた記念碑的アイテム

[写真タップで拡大]

木村さんが紹介する癖強フックは、パンチングゲームなどに使用するカバー用フックだ。

木村「僕が開発に携わった中で一番尖っているアイテムはタントラムコントロール。これは元々リューギさんとお付き合いを始める前から、自分の中で構想がありました。パンチング用のフックっていいものがなかったんですよ。ロクマルとかデカい魚を掛けると、僕のスタイルだとフックが曲がってしまう。パンチングが流行り始めたときに、海外のものからソルト用のものまでいろいろなストレートフックを試しました。でも曲がらないものはなかった」

そこにはストレートフックそのものが持つ構造上の短所があった。

木村「曲がる原因は、軸は太いのにハリ先を細くしすぎているから。シャープにすればするほど物理的に鋭くはなる。でも、シャープになればなるほど先端強度は弱っていく。先端強度が弱いと、フッキングした時に、口の中の柔らかいところに刺さればいいんですけど、硬いところだと貫通しない。ハリ先が負けてしまう。だから、昔はよくあえて針先をなまらせてから使ってましたよ。そうしないと、いくら硬いフックでも、ハリ先が負けているものを深く刺そうとするものだから、ものすごい負荷がもろに軸線に乗っかってフック全体が曲がってしまう。それで魚がバレると。そういったこともあって、個人的にフックが作りたいと思ってたんです。そうしたらリューギさんとお付き合いが始まって、ようやく自分の理想のフックが作れるぞと。で、最初にプロデュースしたのがタントラムコントロールです」

シャンクの形状でフッキングパワーのロスを軽減

[写真タップで拡大]

フッキング時、シャンクがストレートであれば下方向にシャンクが曲がろうとする(イラスト上)。これがフッキングパワーのロスに繋がる。タントラムコントロールは曲がろうとする方向に最初から形状を近付けているので、フッキングパワーのロスが少ない(イラスト下)。

一見すると大きなマスバリ、しかしこれがもっとも力を発揮する形状になっている。

木村「ストレートシャンクはパッと見、強そうに見えるんですけど、ストレートな部分があればあるほど、ハリ先に負荷がかかったときにストレート部分から曲がっていく。つまりパワーロスが生まれやすい形状なんですね。ストレートフックはこの形状の弱さを補うために太くせざるを得なかったんです。大きいマスバリのほうがアール形状を広く持てているので強度は高いです。そして、曲がりにくくするために、あえてハリ先を鈍角にしている。曲がりにくくはなるけども今度は刺さりにくくなる。そのときに出てきたのがTCコート。試しに採用したところ貫通力がグッと上がったんですね。そこからリューギはこのTCコートをすべて採用するようになったんです」

[写真タップで拡大]

このフックを使って10年以上経っても、ファイト中に曲がったことは一度もないという。「このフックでバラすのはよっぽどフッキングがしょぼいです。掛けてバラすのはよっぽどファイトがしょぼいです!」

キーパーは別売りの伸縮チューブで調整する。

木村「製品としては最初からついているほうが美しいんですけど、ワームの太さとか硬度でも変わってくるし、自分で位置をいろいろ調節したかった。フックをとことんこだわって作ったからこそ、キーパー部分も妥協せず突き詰めたかった。そういう意味でのバラ売りです。ワームのホールド力を上げるために先端に切れ込みを入れてあります。ハリ持ちが悪いワームならもっと切れ込みを深くしたりと、調節しながら使ってみてください」

[写真タップで拡大]

テキサスリグでのパンチング同様、マットカバーでのバジングでもこのフックを使用。フロッグゲームと同じ要領でパワーゲームが楽しめるセッティングだ。

タントラムコントロール(リューギ)

ストレートでもオフセットでもなく、マスバリ形状。これが、フックが折れ曲りにくいもっとも理想的なデザインなのだ。キーパーはあえて別にすることで、あらゆるワームへのアジャスト力をアップ。

項目スペック
サイズ3/0、4/0、5/0
入数4本
価格385円(税込)

TCキーパー(リューギ)

[写真タップで拡大]

項目スペック
入数8個
価格330円(税込)

『ルアーマガジン』2023年7月号 発売情報

今年もやってまいりました! 超インプレッション特集です! 2023年も注目のタックルが目白押し。でもそのすべてを買うことはとてもできない…そんな読者の皆様のモノ選びのお手伝いをするべく、ルアマガ編集部はフィールドに飛び出しました! ずっと気になっていたあのアイテムの使用感が載っているかも…!? モノに注目しまくりのルアーマガジン7月号……今月号はお財布を握りしめて読んで下さいね!

発売日定価
2023年5月19日990円(税込)

※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。