
近年、いろんなロッドメーカーから「硬めのソリッドティップ」を搭載したベイトタックルが登場している。その機能と役割、モデルごとの個性を深堀りしてみよう。今回は青木大介さんにブルートレックシリーズについて触れてもらった。
●文:ルアーマガジン編集部
青木大介さんのプロフィール
青木大介(あおき・だいすけ)
1982年神奈川県出身。DSTYLE代表。JBトップ50で3度の年間優勝を獲得したのち2019年から米国バスマスターに参戦。OPEN戦での優勝とバスマスタークラシック出場を果たした。今シーズンからは再びJBトーナメントに復帰している。
必要性の有無は使い手のスキルしだい
たとえばウイニングクローを5~7gのテキサスリグにしてカバーを撃つとき、僕はチューブラーを使います。「パパパパパッ!」と、キレのあるシェイクをするのが自分のやり方だから、ティップに張りがあるほうがいいんです。
ソリッドティップでも似たことはできますが、「パパパッ、モワッ……パパパッ」みたいになりがち。フッキングに関しても「乗せる」ではなく「掛けていく」スタイルなので、やっぱりチューブラーのほうが合う。
だからこそ、これまで作ってきたDEEZのカバーロッドは「チューブラーの70H」というスペックだったんです。
じゃあなぜブルートレックの「70H」はソリッドティップなのか? というと、そもそもコンセプトが違うから。どんなレベルのアングラーにも使いやすい、そんなロッドを目指して作っています。
カバー撃ちでラインに障害物が干渉してバイトが取りにくいとき。「あれ? 食ってるかな?」と、不用意にラインを張ってしまっても、ソリッドティップならバスに違和感を与えにくい。
これがチューブラーだと、アタリを聞くあいだも適度なラインスラックを出したまま、バスに吐かれないように注意して操作する必要があるわけです。
要するに、ソリッドティップならではの「軟らかさ、感度の鈍さ」はメリットにもデメリットにもなる。それを理解したうえで使い分けてもらいたいです。
僕自身もまったく使わないわけではなくて、アメリカでもブルートレック70H-Sの出番はありました。SVSBビッグのバックスライドとか、テキサスリグでも3.5g以下のシンカーを使うとき。軽いリグを扱うシチュエーションですね。
かつてはベイトフィネス用にフルソリッドモデルを作ったりもしましたが、最終的にはやっぱりチューブラーに帰ってきた。スピニングも同じです。スモールマウス用のごく軽いリグ以外は、チューブラーだけでいいと思ってます。
ブルートレック DBTC-70H-S(ディスタイル)
『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報
ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!