
ショアジギングは初心者でも手軽に楽しめる釣りだ。難しいことを考えず大遠投をキメるのも楽しいが、メタルジグの使い分け方を理解すれば釣りの幅はさらに広がる。ショアジギが盛んな湘南に店を構えるキャスティング平塚店のスタッフさんに、おすすめのメタルジグについて伺った。
※本記事はルアマガプラス2020年9月に配信したものを再構成しています
●文:ルアーマガジンソルト編集部
キャスティング[湘南平塚店]
メタルジグの設計思想は種々多様
一口にメタルジグと言えども、ただ巻きで使うのか? はたまたシャクるのか? 落とすのか? その形状や使用用途も実に様々なものがある。また、鉛やタングステン、亜鉛など様々な素材が使われており、飛距離や沈下スピード等にも各社メーカーの工夫が凝らされている。
そんなメタルジグの中からどれを選べばいいのか? 今回は「キャスティング湘南平塚店」さんに解説をお願いした。スタッフさんによれば、シラスやイワシ、コノシロなどベイトの大きさを意識して使い分けるのが釣果アップのポイントだという。
1. Rサーディン[ジーク]
スタッフ「「左右非対称デザインで、ややセンターよりのリアウエイト設定。飛距離も出せますし、カタクチイワシのフォルムを意識したボディはスイミングもフォールも得意とする汎用性の高さが光ります。エビになりにくいのもこのジグの特徴ですね」
2. Gスラッシャー[ジーク]
スタッフ「細身のフォルムは、シラスやキビナゴ、コウナゴなどベイトが小さい時に効果的だと思います。僕は20gをよく使うのですが、ふわふわ泳がせながらフォールの時にバイトが集中するイメージがあります。ジャーク時の横っ飛びするようなスライドも◎」
3. ドラッグメタル キャスト[デュオ]
スタッフ「小粒で飛距離もよく出て、ただ巻きメインで使える簡単操作モデル。シャクってもいいですが、ただ巻きの方がその性能を活かせるイメージがあります。こういうスタンダードモデルをパイロットとして、表層からボトムまで探ると効率的です」
4. ドラッグメタルキャストTG[デュオ]
スタッフ「タングステンなので、同じウエイトでもオリジナルより遥かに小粒に設計されています。とにかく飛距離は出せますし、シラスなどベイトが小さい時は鉛よりタングステンの方が喰わせられる可能性が高まります。動きの違いで鉛と使い分けるのもあり」
5. ビッグバッカージグ[ジャッカル]
スタッフ「後方重心設計により鉛製ジグの中ではトップクラスの飛距離が出せます。水中での抵抗を強く感じながらゆっくりアクションで誘うのがおすすめ。ただ巻きもシャクりもどちらもいける万能モデルでもあります」