
形状、アクション……どこまでも独創的なソフトベイトの正解。あまたに存在するワームには、そのすべてにストーリーがあると言ってもいい。開発者だけが知る事実、使って初めてわかった釣獲能力や発明的なメソッド。今こそ誰も知らなかった名作ワームに隠された裏話を明らかにする。
●文:ルアマガプラス編集部
この記事はルアマガ10月号から抜粋しています。
Profile
NORIES ノリーズ
田辺哲男プロが牽引する“超実力派”ブランド
パターンフィッシングという概念を日本に伝えたのがご存知ミスターマイゲーム・田辺哲男さんだ。そんな田辺さんが蓄積してきた様々な要素を盛り込んだ製品を世に送り出すべく始動したのがノリーズである。
ノリーズといえば、ロードランナーなどタックルにも田辺さんの経験が練り込まれており、ルアーについてもしかり。バスを釣るために必要な要素を細大漏らさず組み込んだ製品はアングラーによってさらに使い方が研究され、ますます完成度の高いものになっている。
今回は圧倒的な熱量をバスフィッシングに注ぐノリーズプロスタッフ、山口敦史さんが肝煎りのルアーたちをを解説。ハードコアなアングラーだからこそ語れるテクニックを学んで欲しい!
フリップギル5in
SPEC 長さ:5in
カラー:15色
広いボディの横面で受ける水が出す究極のアピール
強烈にパワーがあるのはやっぱりギルネコ&ギルワッキー。カバー際でシェイクさせ、扁平ボディによる水押しの強さでバスを引っ張り出す釣りです。リギングはフックをボディのセンター付近に刺すだけ。シェイクするとヨコヨコに動いてくれるので、それを利用してカバーを舐めるように通したり、オーバーハングの中に送り込んだりすることも可能ですよ! [写真タップで拡大]
エスケープツイン
SPEC 長さ:105mm
カラー:46色
不動の人気を誇る“王道ザリガニ系ワーム”
「ノリーズでもっともポピュラーなワームといっても過言ではないのがエスケープツイン。多彩なリグや使い方に対応できる点も人気の理由だと思います。そんな多彩なリグにマッチするツインですが、僕がオススメするリグは『イタリアリグ』。オフセットフックのクランク部の後方にネイルシンカーがくるように挿入し、あとはオフセットフックをリギングするだけ。浅いところのカバーを攻めるのに、テキサスリグではちょっと重たいかな? というときにぴったりです。ノーシンカーに近い漂い感もあって、カバーに入れたあとはチョンチョンと逃すように動かすといいですよ」 [写真タップで拡大]
ビッグエスケープツイン
エスケープリトルツイン
カバー撃ちかフリーリグでの使用が多いです。オリジナルよりコンパクトですがアピールの強いパドルなので、カバー内でちょうちんで使ってみたり、フリーリグならしっかり水を掴むのでシンカーとワームの距離を作りやすいんです。 [写真タップで拡大]
エスケープチビツイン
ダウンショットもしくはヘビキャロでエビを意識した使い方をします。ダウンショットならリーダー分の長さで揺らすような使い方。ヘビキャロではズル引きしつつもたまにチョンチョン! とエビやゴリ系の動きを演出します。 [写真タップで拡大]
フロントフラッパーカーリー
長さ:97mm
カラー:18色
バスに違和感を与えない誘いが可能なワケ
「このワームはフリーリグ、ジグトレーラー、ジカリグやテキサスでのカバー撃ちの3タイプ。このワームのいいところはフロントのアームが強く水を攪拌してアピールしてくれること。よりアピールを強くしたいな、と感じる時はこのワームを使うイメージです。ジグのトレーラーで使う場合はガンターオーバルなどのフットボールにセットしてバンクから落としていくような使い方がおすすめですが、ボトムをズル引いたり、横方向にスイミングさせてもいい仕事をしてくれます。ボディが扁平なので、とくにジカリグやジグトレーラーで使うときに安定した泳ぎ姿勢がキープできます。こうした泳ぎ姿勢ひとつで食うか食わないかの差がでるので、大事な要素です。フリーリグで使う場合はストラクチャーの際に落としたり、沖の地形に沿って落とすイメージ。ジカリグは最初のフォールが勝負になりますが、たとえそれで食わなかったとしても、そのままズル引きやスイミングに移行して釣るのも効果的ですね」 [写真タップで拡大]
この記事はルアマガ10月号から抜粋しています。
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2